著者
明石 正和 千葉 正
出版者
城西大学
雑誌
城西大学研究年報. 自然科学編 (ISSN:09149775)
巻号頁・発行日
no.23, pp.71-80, 1999-12

平成11年度関東大学男子バレーボール2部リーグ戦は, 25点ラリーポイント制採用の最初の国内大会で, Jチームとほぼ同等の実力と思われる3チームを抽出しゲーム分析を行い技術指導上の基礎資料を得る目的で行った結果は, 次のとおりである。1)チームの得点総数および失点総数を比率でみると, スパイク得点は最高値で, 62.1%, 最低値52.3%, 平均値で57%で全てのチームで50%以上の値を示した。Jチームは, 平均値57.3%である。ブロック得点は最高値, 18.6%, 最低値4.9%, 平均値で12.8%でゲームによって差がある。Jチームは, 平均値15.4%で全体の平均値より高い値を示した。サーブ得点は最高値6.3%, 最低値0.9%, 平均値で3.7%で予想よりサーブ得点は低い値である。Jチームは, 平均値3.4%で強いサーブを打つ指示のわりにサーブ得点が少ない。スパイク失点は, 最高値16.2%, 最低値9.1%, 平均値13.7%である。Jチームは, 平均値で13.6%で全体の平均値とほぼ同様な値である。サーブ失点は, 最高値16.9%, 最低値4.4%, 平均値で10.2%である。Jチームは, 13.7%で全体の平均値より高い値を示した。2)サーブレシーブの返球率は, Dチーム89.8%で優れたが, 有意差は認められなかった。Sチームは87.2%で優れ, 危険率5%以下で有意差が認められた。Jチームは対Nチーム戦で88.8%で優れ, 危険率1%以下で有意差が認められた。サーブレシーブの返球率とサーブレシーブからのスパイク決定率の関係は, サーブレシーブ返球率が高い値を示してるが, スパイク決定率に結びついてない。3)ブロック力は, Jチームの対Nチーム戦で22点16.7%で最も優れ, 危険率0.1%以下で有意差が認められた。Dチームブロック決定率, 14.5%, 12点で高い値を示したが, 有意差は認められなかった。Jチームは, ブロック決定率, ブロック効果率も含めて, 高い値を示した。4)ブロック阻止率は, ブロック力とレシーブ力を合わせて算出するので, ブロック阻止率が高い値のチーム程, 競技成績も上位になる。ここの3ゲームでは, ブロック阻止率がほぼ同等な値を示したゲームは全てフルセットになった。アタックレシーブ率は, Sチーム, Nチームは45.5%, 46.6%で非常に高い値を示した。
著者
田中 ひとみ
出版者
城西大学
雑誌
城西現代政策研究 (ISSN:18819001)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.25-34, 2007-03

My insist is about the New type of the judgement. Some civil judgement has theeffect to the third person who has the lawful interest with the former suit. In caseof the guarantee, the person who borrows the house at second hand, and so on.And for that, the reason in the former judgement has the effect to the third personwho has the interest with the suit.The third person is bound by the former judgement. But in the latter suit, he orshe can insist his or her own refutations.By this theory, the actual civil relations are solved consistently among the peoplewho have the interest in the case. And more, the court provides the civil dueprocess for the third person. I call this new type as derivative suit, derivativejudgement.
著者
加賀美 英雄
出版者
城西大学
雑誌
城西大学研究年報. 自然科学編 (ISSN:09149775)
巻号頁・発行日
no.32, pp.1-16, 2009-03

In 1972, Professor Haeberli of the Zurich University discovered permafrost presence inside the Alpine talus by measuring overcooled temperature at the bottom of the new snow-cover in the beginning of winter. This is called BTS (Bottom Temperature of the Snow-cover) method to detect permafrost. One of the observation well set up by the Zurich University at the rock glacier in the Muragl glacier cirque (2,740 m) near Pontresina indicates that the temperature of the permafrost increased from -2.7℃ to -1.5℃ for the last 7 years. This may be due to the global warming by green house effect of carbon dioxide. The rock glacier at east facing glacier cirque of Foscagno (2,730 m), Stelvio National Park indicates distinct characteristic of rock glacier, but its permafrost had melted down by 2,700 year BP or much older time. This is another example of warming in the post glacial period. The Forni glacier in Stelvio National Park shows rapid retreating of its glacier front,indicating decrease of its ability to keep glacier mass-balance between ice and water because of the global warming. Alpine areas surrounding many glaciers are popular resort areas for tourists from many countries of the world. Therefore, municipal governments are very keen for the stability of the mountain slopes. This is the reason for organizing the field study trip for world research groups.
著者
佐藤 一郎
出版者
城西大学
雑誌
城西現代政策研究 (ISSN:18819001)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.3-14, 2014-02

The Nikkei Stock Average peaked at 38,915.87yen on December 29, 1989, and steadily fell after the collapse of the Japanese asset price bubble, hitting a low of 7,607.88yen on April 28, 2003. Some argue that the injection of public funds into Resona Bank in these circumstances was a noteworthy and important economic policy measure that helped turn around the Japanese economy; others assert that it had the harmful effect of encouraging moral hazard among financial institution managers and shareholders. Even at present, there is no consensus. Over ten years have passed since the injection of public funds into Resona Bank in 2003. This paper surveys previous research, and through the use of additional material that has since become available, considers from a wide variety of angles the historical significance of the impact the rescue had on the Japanese economy.
著者
上山 邦雄
出版者
城西大学
雑誌
城西経済学会誌 (ISSN:02872072)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.p49-74, 1985-07
著者
加藤 武信
出版者
城西大学
雑誌
城西経済学会誌 (ISSN:02872072)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.73-92, 1970-09

現代社会において,管理の問題への有効な適用理論として,システム論やサイバネティックスがとりあげられている。この機会に,それぞれについて検討を試みることは,有意義なことであろう。本稿の課題は,種々の分野に適用を試みられているシステム論とサイバネティックスの関係を明らかにすることである。さらに,サイバネティックスの適用について検討を加え,経営における情報化の問題点と限界を明らかにする足がかりをつかみたい。
著者
細田 哲
出版者
城西大学
雑誌
城西経済学会誌 (ISSN:02872072)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.1-23, 1981-03-20
著者
三芳 康義
出版者
城西大学
雑誌
城西人文研究 (ISSN:02872064)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.59-80, 1992-01-25
著者
鎌田 精三郎
出版者
城西大学
雑誌
城西人文研究 (ISSN:02872064)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.17-43, 1992-01-25
著者
田中 洋
出版者
城西大学
雑誌
城西大学経済経営紀要 (ISSN:03866947)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.29-40, 1998-03-28

This article aims to reexamine the "consumer needs" concept, one of the most common terms in marketing literature. It is often argued that new products can succeed if they meet current "consumer needs" ; however, consumer needs can usually be defined only after the products are found to be successful in the market. Case studies of recent successful new products are collected and analyzed so as to understand how "consumer needs" were detected and developed. Two types of new product developmental methodologies were found ; "Change gap adaptation" and "Combination of different consumption". Implications for marketing managers were advanced.