著者
丹羽 博之
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.23-31, 2007

本稿は、一海知義先生主催の「読游会」(南宋の詩人陸游の詩を詳しく読む会)発表後の研究報告である。発表の際、議論になった「青氈」の語について調べると、「青氈」には、王之敬(王献之の字"王義之の子。三四四〜三八八)の逸話がある。その逸話が白楽天や陸游の詩にも見える。更にこの逸話が日本文学にも利用されていることが判明した。本稿では、その経緯を述べる。会でのやりとりの詳細は仮題『続・一海知義の漢詩道場』(岩波書店〇八年八月刊行予定)を参照されたい。
著者
古田 榮作
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.(85)-(107), 2011

日常語となっている「地獄」は、梵語 niraka 奈落、niraya 泥梨の訳語として日本語になっているが、この語の概念はアッシリア・シュメール文化起源のものであり、インドに移入されたものである。「善因楽果」「悪因苦果」と説く仏教に取り入れられたのである。『ダンマパダ』はその一章を「地獄の章」(Niraya-vagga)としている。釈尊の時代にどのように「地獄」が位置づけられ、どのように仏教の一つの重要な概念としてまでたかめられたのであろうか。六道の最下層に置かれる地獄が、悪因の苦果として描かれ、さらにはどうもがこうとも休むことなく続く苦しみを受ける avici 阿鼻地獄、無間地獄までもがリアルに描かれている。しかし悠久の転生によりそこからの他の六道への移行も否定はしない。『ダンマパダ』の「地獄の章」を中心として、地獄がどのように描かれ、どのような者が「地獄」に墜ちるのだろうかを考察した。
著者
芦原 直哉
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.317-337, 2008

本稿の目的は交渉が人類社会発展に果たしてきた役割を明らかにし、その歴史認識に立ってこれまでの交渉の定義を見直し、21世紀の社会が正しく発展していくための交渉のタイプを明示することにある。最初に、人類の発展は協力関係による分業の歴史であり、分業を成り立たせたることを可能にしたのは人類が営々と行ってきたコミュニケーションとしての交渉であることを論ずる。次に、その歴史的認識を踏まえこれまでの交渉についての定義である相互の妥協に基づく分配という定義ではなく、新しい定義として「交渉とは、複数の交渉当事者が共通目的を達成するために、コミュニケーションを通じて協力関係を構築し、協働によって価値を創造し双方の問題を解決することである。」とした。最後に倫理観と交渉者双方の交渉目的と利害の関係軸を使って5 つの交渉タイプに分類して今後のあるべき交渉タイプを模索した。結論として、社会の協力関係に基づく分業という観点に立ち返り、従来の交渉タイプである分配型交渉を利害交換型交渉へ、更には共利協働の理念に基づく問題解決型交渉及び最高レベルの交渉である価値創出型交渉に転換するべきであると論じる。

2 0 0 0 OA 黒人音楽

著者
前川 金治
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前女子大学論集 (ISSN:02859785)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.86_a-100_a, 1978
著者
田中 紀子
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.187-202, 2008

John Steinbeck の小説Of Mice and Men は、1930年代のカリフォルニアの農場を渡り歩く労働者二人の友情を中核とし、彼らの夢とその崩壊を描いた作品である。最初の映画化は1939年に行われ、それ自体の評価は良かったが、原作との違いには喜ばしくない点も見受けられる。それ以後1992年にはGary Sinise 監督・主演で新たに制作された映画は、概ね原作に忠実だと認められてはいるが、それでもいくつかの変更箇所が目につく。本稿では、小説のテーマである孤独、それを表わす人物であるCandy とCrooks とCurley の妻、さらにオープニングとエンディングの描き方についてこの1992年版の映画と比較し、原作者の意図と照らし合わせながら検討する。
著者
仲野 好重 桜本 和也
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.177-195, 2009

大学の初年次教育の一環として「自分探しの心理学」という科目を位置づけ、それを履修する大学一年生の自己認識に対する精神的変化を量的および、質的に分析することを目的においた。関西にある共学の四年制大学で上記の科目を履修している大学一年生100名に対し、学期の初めと終わりに、(1)自己肯定意識尺度、(2)自己受容測定尺度、(3)多次元自我同一性尺度を実施した。また、毎授業の終了時に、学生は授業内容に即したコメントメモを提出し、その日の授業で学んだことがらを中心に、自己の内面を見つめる機会が与えられた。これらの3尺度の結果とコメントメモの内容から、学生たちの自己意識の変容を分析した。まず3尺度すべてにおいて、授業開始時に比べて終了時では、平均値の有意な上昇が認められた。すなわち、本講義を受講した学生たちは、自己肯定意識、自己受容、及び自我同一性の形成において有意に促進されたと考えられる。その要因はこの授業だけにあるのではなく、学生生活におけるさまざまな体験が複合的に作用していると考えられるが、自分探しに焦点をあてた授業内容が何らかの精神的変化の契機になっていたのかもしれない。また、コメントメモから得られた質的データは、学生の心の動きを詳細につかむ助けとなっており、自己の肯定的側面の発見や自己受容がうながされた授業の直後には、大きな心理的変化を示す学生が多数存在していた。
著者
萩原 美智子 一棟 宏子 中野 迪代 戸田 聡子
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.43-60, 2010

住宅の長寿化と資産価値の維持に向けて居住者支援の体制作りを考えるために、米国では居住者がどのように住宅の資産価値を維持・向上させているかを明らかにしようと試みた。方法は、1988年に調査されたカリフォルニア州の戸建て住宅93戸の22年後の変化を、1)住宅開示情報から93戸の2010年時点での住宅の状況と査定価格などと、2)再訪問8戸の改修履歴、資産価値維持のための行動、資産価格の推移などに関するアンケートとインタビュー調査からみた。その結果、1)住宅の資産価値は築年とは関係がなく、2)定期的なメンテナンスや改修によって維持されており、3)居住者の資産価値維持・向上に対する意識も強い。また4)居住者自身が改修を行い易い状況(専門家との共同作業・部材のカタログ販売など)や税制面でのインセンティブがある。更に、5)設備の刷新や住要求の変化に対応しやすい住まいづくりが、資産価値維持のためのリフォーム行為を支えていることが分かった。
著者
藤井 千年
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学人文科学部論集 (ISSN:13462105)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.A105-A131, 2005

この小論は公共図書館におけるボランティア活動の現況を紹介し、更には図書館ボランティアを核とした図書館業務の民間への委託に関するさまざまな問題を考察しようとするものである。公教育の一端を担ってきた公立図書館が、NPOをはじめ民間の一企業に運営の全般を委託することへの危倶・反論も当然大きなものがある。図書館の本来の使命を再確認する中で、図書館の民間委託問題を考察するものである。図書館学課程における授業科目との関連としては「図書館経営論」をはじめ「図書館サービス論」「児童サービス論」「生涯学習概論」などが関係するものと思われる。