著者
鈴木 英明
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.79, pp.13-25, 2011
被引用文献数
1

近年,奴隷交易廃絶活動に関する研究は一層の盛り上がりを見せ,研究対象が拡張され,また研究視座も多角化している。そのなかで,インド洋西海域に関する研究も増えている。しかし,現在の研究は,少なくともインド洋西海域に関する研究についていえば,奴隷交易を他の交易と切り離して議論を進めるのが一般的である。したがって,奴隷交易廃絶活動にかかわる研究も,その活動が奴隷交易以外に与える影響については,充分に考察してこなかった。本稿は,そうした動向を踏まえて,洋上での活動がいかなるもので,それがこの海域の海運にいかなる影響を与えたのかを考察した。<br>考察の結果明らかになったのは,次の点である。①イギリス海軍が洋上での奴隷交易廃絶活動に参入する1860年代以降,洋上での活動の成果は飛躍した。②この飛躍の背景には,イギリス海軍の「奴隷船」拿捕に関する規定が大きく作用していた。③この規定によって,イギリス海軍の艦船は,奴隷を実際に救助しなくても,報奨金を得られ,それが成果の飛躍に繋がっていたのである。④しかしながら,こうしたイギリス海軍の活動は,インド洋西海域の海上輸送一般に甚大な影響を及ぼしてもいた。⑤なぜならば,彼らが参照した大西洋での経験とは異なり,インド洋西海域では奴隷の輸送と他の輸送とは区別されず,また,奴隷を専門に輸送する船舶とそれ以外とを外見や構造から見分けることもできなかったからである。⑥それゆえに,イギリス海軍は奴隷を輸送していない船舶をも「奴隷船」と認識し,奴隷交易廃絶活動の名のもとにそれらに打撃を与えていた。いわば,彼らの活動は「『奴隷船』狩り」と呼びうる側面を有していたのであった。
著者
松下 周二
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1981, no.20, pp.90-113, 1981
被引用文献数
1
著者
島田 周平
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1981, no.20, pp.33-52, 1981

It is widely known that not only Lord Lugard who had not hesitate to say about quasi &ldquo;heaven-born&rdquo; superiority of the Northern Nigeria, but also many British administrators had acknowledged their preference for the northern Nigeria than southern Nigeria. It is discussed in this paper what the origin of this &ldquo;British administrators' preference for the north (Nothern Nigeria)&rdquo; is.<br>Before the year of 1830 when the River Niger's mouth was discovered, the main British people who were active on the coast of the Bight of Benin and the Bight of Biafra were slave traders and explorers. Slave traders overwhelmed explorers in number, but as far as information is concern which they had brought in to the Britain, their cotribution was nominal. In contrast to this, explorers had brought many kinds of and large quantities of information about both of the South (coastal area) and the North (inland area). They wrote many reports and books, in which they depicted the northern area as highly organized Mahomedan countries where people were modest.<br>About ten years after the discovery, many kinds of peoples began to come to both coastal and inland areas. Among those groups, the most important groups were non-slave traders, missionaries, and administrators. All these new-comers arrived to Nigeria with the information and knowledge which was available in Britain. That is; continual political coflicts in the south, and well organized Mahomedan Emirates in the north; wild &ldquo;pagan&rdquo; people in the south, and polite and honest islamic people in the north; highly humid weather in the south, and dry and relatively comfortable weather in the north.<br>But as missionaries in the north had experienced failure of missionary work because of strong resistance by islamic people and they had succeeded in the south, they began to change their image of Nigerian people. Contrary to this, administrators whose main interest was to find the means to secure their country's economic and political interest over the new territory, felt no need to change their image of Nigeria. For them well organized society in the north seemed to be favorable for their future rule. And this is one of the most important reasons why British administrators in the north concentrated their attention upon establishment of administrative and taxation systems in the first stage of British administration, and the British administrators in the south did not.
著者
安田 章人
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.73, pp.1-15, 2008
被引用文献数
1

アフリカにおける自然保護政策の原型である「原生自然保護」は, 植民地時代におけるスポーツハンティングのための猟獣を保護することを主たる動機の1つとして始まった。しかし, そのための地域住民への強権的な対応に対する批判などから, 1980年代に「住民参加型保全」へとモデルシフトし, 住民への高圧的な対応の克服が目指された。また動物に対する環境倫理思想と野生動物の非消費的な利用の隆盛も関係し, スポーツハンティングは過去のものとされがちであった。しかし, スポーツハンティングは現存するばかりでなく, 多くのアフリカ諸国でその活動を活発化させている。本稿は, カメルーン共和国のベヌエ国立公園を調査地として, 現代のスポーツハンティングの実態に注目し, 自然保護政策における位置づけと, 地域住民との相互関係を分析する。その結果, スポーツハンティングを,「自然保護政策を経済的に支えうるツール」として現実的に評価しつつも, それがもつ「地域住民を犠牲にしたうえでおこなわれる欧米富裕層の娯楽」という時代錯誤的な性格を是正する必要性があることを指摘する
著者
安田 章人
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.1-15, 2008-12-31

アフリカにおける自然保護政策の原型である「原生自然保護」は, 植民地時代におけるスポーツハンティングのための猟獣を保護することを主たる動機の1つとして始まった。しかし, そのための地域住民への強権的な対応に対する批判などから, 1980年代に「住民参加型保全」へとモデルシフトし, 住民への高圧的な対応の克服が目指された。また動物に対する環境倫理思想と野生動物の非消費的な利用の隆盛も関係し, スポーツハンティングは過去のものとされがちであった。しかし, スポーツハンティングは現存するばかりでなく, 多くのアフリカ諸国でその活動を活発化させている。本稿は ,カメルーン共和国のべヌエ国立公園を調査地として,現代のスポーツハンティングの実態に注目し,自然保護政策における位置づけと,地域住民との相互関係を分析する。その結果,スポーツハンティングを,「自然保護政策を経済的に支えうるツール」として現実的に評価しつつも,それがもつ「地域住民を犠牲にしたうえでおこなわれる欧米富裕層の娯楽」という時代錯誤的な性格を是正する必要性があることを指摘するThe early wildlife conservation policy in Africa called "Protectionism" was introduced in order to protect wild animals that played an important role in sport hunting. However in the 1980's, the heavy hand of policy enforcers towards local people was criticized, leading to this policy model shifting from "Protectionism" to "Community-based conservation". Two changes were expected from this shift in policy, namely, an exclusion of the colonialistic practices of conservation and a shift to a community based bottom-up approach. Moreover, with the greater observance of environmental ethics and more widespread non-consumeristic use of wildlife, such as ecotourism, sport hunting has become inconspicuous. This study focuses on the Bénoué National Park in Cameroon and describes the present condition of sport hunting as an activity that is not talked of and explores the position in the conservation project, along with its relationship with local people. The government has leased the area located around the national park to the Western capital and earmarked it as a "hunting zone". Sport hunting in that area is the centerpiece of the tourism that provides financial support for the management of the national park. Further, the local labor force and the income generated result in a reciprocal relationship between the industry, the government, and the local people. On the other hand, local hunting has been regulated in cooperation with international conservation institutes. This has resulted in the creation of tension between the concerned parties. One of the expected results of this case study, i.e., the bottom-up approach, was not observed. This is not the expected outcome of the model shift to communitybased conservation. Moreover, it was evident that the conservation structure and the methodologies adopted, which are reminiscent of colonialism, still remain strong. I also highlight the fact that sport hunting can be considered as an economic support for the implementation of the conservation policy. However, in my opinion, sport hunting should change its character from the present colonialistic mindset of the amusement of Western wealthy class with an exclusion of local people.
著者
清水 貴夫 中尾 世治 伊東 未来 小林 広英 亀井 哲也
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.90, pp.97-107, 2016-12-31 (Released:2017-12-31)
参考文献数
21

報告1 フォーラムの趣旨とカッセーナの屋敷地の構造 清水貴夫/報告2 村長の屋敷の不均衡な変容 中尾世治/報告3 家屋の装飾と住まいかたの変遷 伊東未来/報告4 伝統住居の在来建築技術とその継承 小林広英/コメント 亀井哲也
著者
井上 真悠子
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.76, pp.17-30, 2010

東アフリカ・タンザニアの島嶼部ザンジバルには,1980年代から始まった観光化にともない,多くの若者がタンザニア本土部からみやげ物業に従事するために渡ってきている。現在ザンジバルにおいてみやげ物用の絵を描いている画家の多くも,本土部から移動してきた者たちである。これまで,非西洋地域におけるみやげ物芸術に関する研究では,主な消費者である西洋諸国とのかかわりや,観光文化としての文化の再創造といった視点からの研究蓄積がある。しかし,観光化する現代アフリカ社会に生きる人々がどのように技術を共有しながら主体的に観光文化としてのみやげ物を生み出しているのか,その内発的なプロセスは等閑視されがちであった。本稿では,みやげ物絵画をつくる人たちの実践に焦点を当て,特にザンジバルにおける真っ赤な「キス・マサイ」という新しいみやげ物絵画の技法・スタイルの創出と模倣のプロセスに注目する。そして,グローバル化・観光化のなかに生きる人々がどのようにしてつながり,技術を伝達し,新たなみやげ物絵画のスタイルを創り出しているのか,その内発的な創出・拡散の動態を解明することを目的とする。
著者
上田 将
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1977, no.16, pp.23-35, 1977

In this paper I consider <i>kithitu</i> (pl. <i>ithitu</i>) among the Kamba, a &lsquo;Bantu speaking&rsquo; people in Central Kenya. <i>Kithitu</i> is a kind of magical medicine (<i>muthea</i>) in a broad sense. Its form is a medicine container, such as an animal's horn or a human tibia, in which magical medicine is packed. Medicine is mainly made from plants, but it is very difficult to know the constituents of medicine because secrecy about the ingredients is strictly kept.<br>There are many kinds and many uses of <i>ithitu</i> among the Kamba, but in this paper I examine Kilonzo's <i>kithitu</i> which is very well-known in the northern part of Kitui District. There are many oral traditions and much gossip about the <i>kithitu</i> in which its potency and the people's fear of it are always expressed.<br>Here I consider how the Kamba explain the various qualities and power of the <i>kithitu</i>, including:<br>1. The owner must keep his <i>kithitu</i> in the bush (<i>kitheka</i>) far away from his homestead (<i>musyi</i>). If he puts it in his homestead, the people of his homestead will die because of the strong effective power of the <i>kithitu</i>.<br>2. After using the <i>kithitu</i>, the owner and the persons concerned must not leave it without wiping off their eyes, hands and the soles of their feet with a mixture of juice from some plants and the soil of an ant hill, or with <i>mwoyo</i> (the undigested contents of a goat's stomach), because they have to cleanse the destructive power of the <i>kithitu</i> before coming back to their homes.<br>3. The <i>kithitu</i> sometimes comes near to the owner's homestead from the bush and cries like a man asking a goat's blood to drink. On such occasions, the owner must kill a goat and take the blood to the <i>kithitu</i> immediately. It is said that if he neglects this, all the members of his homestead will die.<br>4. The owner of strong <i>kithitu</i> can not have his real sons. It is believed that his real sons die young one after another because he always uses the <i>kithitu</i>.<br>5. The <i>kithitu</i> is used in oaths as <i>kuya kithitu</i> (to eat <i>kithitu</i>). It has the power to judge the truth. The accuser and the accused go to the bush and each of them swears over the <i>kithitu</i>, saying that if he tells a lie the <i>kithitu</i> may kill him. But people don't swear over the <i>kithitu</i> directly without <i>kusuna kavyu</i> (to lick a hot knife), ordeal as the first step, because the <i>kithitu</i> is so dangerous that a liar is killed with it. Swearing over the <i>kithitu</i> is connected with law, morals, values, legal procedure, clan conferences (<i>mbai</i>), political power and so on.<br>The <i>kithitu</i> is used as <i>uoi</i> (magical power to knock down an enemy or a rival). When some person encounters serious difficulties brought by his enemy, he visits and asks the owner of the <i>kithitu</i> to kill his enemy. The owner chants a spell against the enemy, striking the <i>kithitu</i> with a twig.<br>The Kamba categorize <i>uoi</i> into two parts: <i>Uoi wa mundu ume</i> (<i>uoi</i> of man) and <i>uoi wa mundu muka</i> (<i>uoi</i> of woman). The <i>kithitu</i> belongs to the category of <i>uoi</i> of man. It has the characteristics shown below:<br>(1) A person who wants to use the <i>kithitu</i> must pay money to the owner. It costs about three hundreds shillings (equivalent to about fifteen thousands yen). <i>Kuthooa kithitu</i> (to buy <i>kithitu</i>) means to use <i>kithitu</i> as <i>uoi</i>.<br>(2) Women and children cannot approach and use the <i>kithitu</i> because administering it is always attended by some danger and secrecy. Only the male adults can use it.<br>(3) It is forbidden to use the <i>kithitu</i> without socially justified reasons. To use <i>kithitu</i> is basically permitted by the society, but only if people follow the prescribed pattern of usage. The <i>kithitu</i> as <i>uoi</i> is deeply related to the kamba magico-religious beliefs a
著者
井上 真悠子
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.76, pp.17-30, 2010-03-31 (Released:2013-10-20)
参考文献数
29

東アフリカ・タンザニアの島嶼部ザンジバルには,1980年代から始まった観光化にともない,多くの若者がタンザニア本土部からみやげ物業に従事するために渡ってきている。現在ザンジバルにおいてみやげ物用の絵を描いている画家の多くも,本土部から移動してきた者たちである。これまで,非西洋地域におけるみやげ物芸術に関する研究では,主な消費者である西洋諸国とのかかわりや,観光文化としての文化の再創造といった視点からの研究蓄積がある。しかし,観光化する現代アフリカ社会に生きる人々がどのように技術を共有しながら主体的に観光文化としてのみやげ物を生み出しているのか,その内発的なプロセスは等閑視されがちであった。本稿では,みやげ物絵画をつくる人たちの実践に焦点を当て,特にザンジバルにおける真っ赤な「キス・マサイ」という新しいみやげ物絵画の技法・スタイルの創出と模倣のプロセスに注目する。そして,グローバル化・観光化のなかに生きる人々がどのようにしてつながり,技術を伝達し,新たなみやげ物絵画のスタイルを創り出しているのか,その内発的な創出・拡散の動態を解明することを目的とする。
著者
諏訪 兼位
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.86, pp.35-43, 2015-01-31 (Released:2015-05-21)
参考文献数
2
被引用文献数
1