著者
工藤 巌
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.31, pp.50-55, 1985-12-25

新種Danothrips sakimoriを報告した.本種はタブの葉に生息し,触角第4節に微刺を備え,複眼後刺毛が一列をなし,前胸背板刺毛は10本未満であることなどの特徴によって同属の他種と区別される.Danothrips属は東洋区起源で旧北区からは未記録である.既知7種の標徴を表示し検索表を付した.
著者
今島 実 Ten Hove Harry A.
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.32, pp.1-16, 1986-03-25
被引用文献数
1

昭和59年度文部省科学研究費補助金による海外学術調査(研究代表者今島実,課題番号59041066)が昭和59年7月10日〜9月2日間にナウール共和国,キリバス共和国のギルバート諸島とソロモン諸島で海産動物相を明らかにする目的で実施された.多くの多毛類が採集されたなかで,カンザシゴカイ科が研究され,2新種を含む9属24種が明らかにされた.すべての種類がソロモン諸島から見出され,うち18種(75%)が日本海域まで分布している.ギルバート諸島からは,9種のみが見出され,うち7種が日本まで分布している.ソロモン諸島のカンザシゴカイ類の種数は,ギルバート諸島より多く,また日本のカンザシゴカイ類相と近似性が高いことがわかった.
著者
Saba Masaki Iwao Kenji Fujita Toshihiko
出版者
日本動物分類学会
雑誌
Species diversity : an international journal for taxonomy, systematics, speciation, biogeography, and life history research of animals (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.21-28, 2012-05-25

A new asterinid, Disasterina akajimaensis sp. nov., is described from a specimen collected at Akajima Island, the Ryukyu Islands, Japan. It is clearly distinguishable from its five congeners by the following diagnostic characters: body relatively low and flat, uncalcified interradial areas conspicuous on ventral interradii, papulae numerous in center of disc, abactinal plates mostly lacking spinelets, inferomarginal plates with 2-4 spinelets, actinolateral plates with 1 spine, oral plates with 4-5 oral spines and no suboral spine, adambulacral plates with 1-3 furrows and 1 subambulacral spine. This is the first report of this genus from Japanese waters. Notes on the genus Disasterina and a tabular summary of the characters of the currently known species are also given.
著者
大路 樹生
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ : 日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
no.22, pp.80-88, 2007-02-20

General morphology, distribution, classification, ecology and ontogeny extant crinoids are summarized and reviewed, with particular emplasis placed on the stalked crinoids. Japan is located at or near the northernmost limit of distributions of many stalked crinoid species, which are widely distributed in the western Pacific. Sixteen species of stalked crinoids are currently known from Japanese waters. Thus Japan is an excellent place for the biological study of crinoids, and further research and interesting results are expected.
著者
深見 裕伸
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ : 日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
no.22, pp.55-62, 2007-02-20

Taxonomy based on skeletal morphology of the scleractinian corals, especially zooxanthellate corals, is problematic because of the limited number of key characters, their plasticity, and possible morphological convergence. Recently several molecular analyses have been conducted, the controversial results of which compared with the morphological taxonomy. These molecular studies contain several problems. This paper briefly reviews the problems of traditional taxonomy and molecular-based phylogeny, and discusses the recent molecular work, mainly molecular analyses of the subfamily Faviina. Phylogenetic relationships based on the molecular analyses of species in the Faviina did not support the present morphological taxonomy, but fit the geographical distribution, suggesting morphological convergence, and the mode of reproduction. Furthermore, it was found in some cases that phylogenetically closely related species share several morphological characters that were used in past studies, but not used in the current taxonomy. In conclusion, this paper proposes one way to utilize both the morphological taxonomy and molecular analyses in the scleractinian corals.
著者
柁原 宏
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ : 日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
no.30, pp.9-16, 2011-02-20
被引用文献数
1

ZooBank is intended as the official registry of Zoological Nomenclature, according to the International Commission on Zoological Nomenclature. Since its launch in 2005, more than 73, 000 records of Nomenclatural Acts, >29, 000 Publications, and >11, 000 Authors have been deposited in ZooBank as of this writing. An explanatory introduction for ZooBank and proposed three scenarios for mandatory registration of names governed by the International Code of Zoological Nomenclature is given in the Japanese language to popularize relevant issues in domestic taxonomic researchers.
著者
沢田 勇 Mohammad Mohammad K.
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.39, pp.1-7, 1989-06-25
被引用文献数
2

1985年9月,イラクのハディサで捕獲されたコウモリに膜様条虫に属する2新種が寄生していた.Asellia tridens murraianaに寄生していたVampirolepis mesopotamiana sp.nov.は長さが0.018〜0.022mmで,22〜30本の額嘴鉤を有する既知種8種のいずれとも額嘴鉤の形態が異っている.Rhinopoma microphyllumに寄生していたHymenolepis rhinopomae sp.nov.は台湾産H. scotophiliに極めて類似しているが,頸部の長さ,生殖孔の位置,精巣の配列状態および卵巣の形態が異っている.さらに1985年5月にバグダッドで捕獲されたPipistrellum kuhli ikhwaniusには種の同定が不可能な微小条虫Raillietina(s.l.)sp.が寄生していた.
著者
廣崎 芳次
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.51, pp.1-2, 1994-07-25
著者
大塚 攻
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ : 日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
no.2, pp.3-12, 1997-02-10
被引用文献数
1

The Tantulocarida are small maxillopodan crustaceans ectoparasitic on amphipods, cumaceans, isopods, tanaidaceans, copepods and ostracods. The group consists of five families, 17 genera, and 25 species, two of which have so far been recorded in Japanese waters. Their taxonomy is based mainly on the morphology of their tantulus larvae and, in addition, adult females and males. Recently two life cycles have been discovered in tantulocaridans : parthenogenetic and sexual. The dispersal phases are tantulus larvae and sexual males and females, all of which are non-feeding stages. Host-specificity seems to be relatively low because a single species has been found infesting nine species of copepods in six families and three orders. These parasites may suppress their hosts' ecdysis. Future studies on the Tantulocarida are proposed.
著者
Nakano Yuriko Tsukagoshi Akira
出版者
日本動物分類学会
雑誌
Species diversity : an international journal for taxonomy, systematics, speciation, biogeography, and life history research of animals (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.67-115, 2002-02-28
被引用文献数
8

The brackish-water ostracod fauna was surveyed for almost two years at 17 points representing typical environments, such as foreshore sand flat, back marsh, and tidal creek, in the intertidal zone of the Obitsu River Estuary, Chiba Prefecture, central Japan. Twenty-one species belonging to 17 genera and 10 families were identified. In addition to the description of one new genus, Palusleptocythere, and four new species, Pontocythere xiphoidea, Palusleptocythere migrans, Loxoconcha kosugii, and Cytherois ikeyai, chitinous parts are described for the first time for four previously described species, Spinileberis pulchra Chen, 1982, Angulicytherura ? miii (Ishizaki, 1969), Semicytherura wakamurasaki Yajima, 1982, and Loxoconcha pulchra Ishizaki, 1968. Furthermore chitinous parts of male Dolerocypria mukaishimensis Okubo, 1980 are also shown for the first time. This is the first report on an ostracod fauna from a shallow estuarine environment in either Japan or any adjacent area.
著者
Sakaji Hideo Hayashi Ken-Ichi
出版者
日本動物分類学会
雑誌
Species diversity : an international journal for taxonomy, systematics, speciation, biogeography, and life history research of animals (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.141-174, 2003-05-01
参考文献数
98

The taxonomy of the Trachysalambria curvirostris species group is clarified based on abundant material from East Asia and other localities in the Indo-West Pacific and the Mediterranean. The following six species, including one new species, are recognized : T. curvirostris (Stimpson, 1860), T. longipes (Paulson, 1875), T. aspera (Alcock, 1905), T. palaestinensis (Steinitz, 1932), T. albicoma (Hayashi and Toriyama, 1980), and T. nansei new species. For nomenclatural stability, a neotype of Trachysalambria curvirostris is designated. Species differences are discussed in detail and a key to these species is provided.
著者
鈴木 實
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
no.19, pp.79-82, 2005-08-20
著者
馬渡 静夫
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.9, pp.41-44,図1枚, 1973-10

1972年10月4日富士五湖の一つである河口湖にPectinatella magnifica(LEIDY)の多数の寒天質群体が浮游し,汀にうち上げられていることを確認した。地元では9月初め頃より多数浮き出して「淡水水母」と誤認されていたものである。本種は日本産のカンテンコケムシPectinatella gelatinosa OKAに群体などは似ているが,その体芽の周辺に碇型の棘を10数本有することで容易に区別される。もともとアメリカ東部の特産として知られ,1900年初順に中部ヨーロッパに運ばれた歴史があるが,今回の日本での出現も,近年の日米間の交流の急増と関係が深いものと思われる。この記録は東洋地区では初めてのものであり,アメリカでの発見から約120年後の出来事である。(第9回動物分類学会大会にて講演)
著者
織田 秀実
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.10, pp.31-39c, 1974-12-14

1972年秋,富士川胡の一つ,河口湖に,従来,北アメリカ東部と中央ヨーロッパでしか記録されていなかった炭水産コケムシpectinatella magnifica(LEIDY)の群体塊が出現した(MAWATARI, 1973)。ところが1973年には富士五湖の他の一つ,精進湖にもこの群体塊が多数出現した。9月初め岸辺の水中の岩・に大小様々の群体塊が毬(まり)状に発達し,分泌した寒天質塊の表面を多数の群体が多角模様をなしておおっていた。大きな群体塊は岩から剥れて分厚い円盤状(直径約60 cm)となって水面に浮上していた。11月初めには岩に囲まれた静かな水面に畳一畳ほどもあるけ大な群体塊となって浮いていた。長さでは2.8mに達する細長いものもあった。個々のポリプ体は1.5mmほどで,(Cristatella mucedo CUVIER(アユミコケムシ)を思わせる。口上突起と目の周辺に赤い色素があるのはこの種の著しい特徴である。触手冠の両腕の先端部および包体の肛門側に乳白色の塊があるが,これらはKRAEPELIN(1887)がいう上皮線(epidermal gland)からの分泌物である。スタトブラストは丸味を帯びた角形で,長径は約1mm,川縁部から錨形をした軸が11〜22本伸びでている。群体から放出されたスタトブラストは必ず水面に浮上し,数週間は寒天質層に包されている。精進湖は冬期結氷するが,越冬し水面に浮遊するスタトブラストは,現地で,5月下旬に発芽していた。8月に幼生が出現した。幼生は卵形で直径1〜2mm, 1〜5個の芽を有するが,通常は4個。外分の表面にある繊毛の運動で,芽のある方を下にして,数時間浮遊した後,ものに付着して変態した。このコケムシの群体塊がボール状に発達し,しかも表面が個々の群体によって多角模様をなしていることから和名として"オオマリコケムジ"という名称を提案したい。 今まで日本にいなかったこのコケムシが河口湖や精進湖に突如出現するようになった原因はまだ判明していない。国際的に人や物資の交流が盛んになった今日,偶然の機会に,ものに付着したスタトブラストがこれらの湖に持たらされたのであろう。また渡り鳥によるスタトブラストの"空輸"も考慮されよう。1974年の夏には石川県の柴山潟にもこの群体塊が多量に出現した。今後,このコケムシの分布の推移に注目しておかなければならない。(第10回動物分類学今大会にて講演)
著者
篠宮 幸子 酒井 勝司
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.54, pp.38-43, 1995-12-25

徳島市の魚市場で得たMetapenaeopsis sinica LIU et ZHONG,1988の形態について検討した.本種は日本ではこれまでに高知県からの報告がある(CROSNIER,1994).LIU&ZHONGの記載とは雌の第3顎脚,雌雄の第3歩脚の長さ,およびペタズマの先端部の突起数にわずかな違いがあった.CROSNIERの記載とはペタズマの形態ではインドネシア産の標本とよく似ているが,Maldivesの標本とはわずかに違いがみられた.発音器の隆起数は高知県産のものと一致した.
著者
神保 宇嗣 鈴木 隆之
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ : 日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
no.20, pp.6-14, 2006-02-20

This article reviews our Internet project activities to establish on-line databases of Japanese moths. Though many large on-line databases of moths are available in the world, only a few resources were available in Japan until our projects began. Our projects consist of the following three parts. "An Identification Guide of Japanese Moths Compiled by Everyone" (http://www.jpmoths.org/) is a huge database which stores 12,000 photographs of 3,200 species. "List MJ: A tentative checklist of Japanese moths" (http://listmj.mothprog.com/) is an up-to-date checklist of Japanese moths. "Gaml" (http://www.mothprog.com/moth/gaml) is a mailing-list for exchanging various information concerning taxonomic, ecological and faunastic studies on moths. One of these "Everyone's Handmade Identification Guide…" is a characteristic project. Most of photographs in this database are taken and identified by anonymous collaborators including some researchers. When a contributor posts a moth image on the bulletin board at the website, someone identifies the image and then the webmaster registers the identified image in the database. These projects provide a communication base for all those interested in moths. They are also useful for researchers since the posted images sometimes include remarkable information for them. These projects will contribute to international projects of biodiversity databases. Further information gathering and improving of accuracy of identification are issues in the future.
著者
Ng Peter K.L. 武田 正倫
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.47, pp.29-32, 1992-06-25

イワガニ科の中で,完全な淡水生活をするのはGeosesarma属のカニ類だけで,東南アジアを中心に,現在までおよそ32種が知られている.分布の北限にあたるフィリピンからはルソン島北部とパナイ島から1種ずつ記録されているが,1985年に国立科学博物館によって行われた学術調査の際にミンダナオ島で採集された3雄,4雌は両種とは明らかに異なっていた.これらの7個体の標本においては,第3顎脚外肢の鞭が完全に退化しており,この点に関してはG.malayanum NG et Limの種群に属す.しかし,甲と鋏脚の特徴が既知種とは異なることから,新種としてG,protosの学名を与えた.
著者
亀谷 了
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会会報
巻号頁・発行日
no.49, pp.1-9, 1976
著者
沢田 勇 久木 義一
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.33, pp.1-3, 1986-07-25

1985年4月16日大分県別府市内で捕獲されたイエバトの消化管を剖検した結果,多数の条虫が寄生していた.同定の結果,新種と認めたのでRaillieiina(Raillietina)bungoensisとして記載した.和名はブンゴハト条虫としたい.
著者
酒井 恒
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.8, pp.32-33, 1972-11

ひしがに科(Parthenopidae)に属する7稀種が沖縄を含む日本沿岸から採集され,これらの力二類はいずれも日本における最初の記録である。その中の1種は天皇陛下の御採集品で古く,戦前のもので紀州産と思われる。他の6種は三河一色(田中信一氏採集),紀伊南部(故尾崎光之助氏採集),石垣島(諸喜多茂充氏沖縄水試)からの採集品である。