著者
東 智
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, 2002-09-20
著者
谷津 三雄 池田 直 大竹 繁雄
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.23-25, 1975-05-24

昭和20年3月10日は東京大空襲で江東地区全滅,23万戸焼失,ついで14日は大阪の大空襲により市の中心部13万戸焼失,4月1日米軍沖縄に上陸,5月4日ベルリン陥落,8日ドイツ無条件降伏,ついで8月15日日本も降伏,国民生活は混乱と虚脱におちいり,極度の窮乏生活のもとにあえぐ,従って終戦前後の項に出版された医学書,歯学書はその発行部数も少ないうえ,当時燃料に使用したりして残部が少なく,むしろ今日では稀観本として価値がある.そこで,少なくとも昭和20年と同21年に出版された医学書について中野操著,増補日本医事大年表よりしらべると次の如くである.昭和20年は服部敏良:奈良時代医学の研究の一冊のみ,昭和21年は沢瀉久敬:医学概論,大鳥蘭三郎:明治の医学,中里竜暎:日本看護史,森於菟:解剖刀を執りて,大田正雄:日本の医学,杉靖三郎:科学のふるさと,永井隆:長崎の鐘の七冊である.これらと私達の蔵本から終戦前後に出版された医学書について特に序より考証を試みる.
著者
"本間 邦則"
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.219-227, 1990

"現在,ヨードチンキはもっともひろく応用されている薬品の一つである.ヨウ素剤は古くから応用されていたことが知られているが,臨床にひろく普及するのは1822年にS. Serullasがヨードホルムを発見してからのことであろう.1884年にはH.C.J. Gramが細菌染色にも応用することを発見してから,より一層医学への応用範囲がひろくなった.このようなヨウ素剤の応用の歴史について調査を試みたので報告する."
著者
酒井 シヅ
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.39-44, 1975-05-24
著者
本間 邦則
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.250-251, 1986-06-25

歯の硬組織の構成について,イギリスの比較解剖学者Richard Owen(1804〜1892)はつぎのように述べている.「歯の主要部を形成しているのをbone of toothまたはtooth-bone (歯骨)と呼んでいるが,それのかわりにdentine(象牙質)という用語を提案する.第2の組織としてCaementamといかれ,J.R. TenonによりCortex osseusと,またR. BlakeによりCrusta petrosaと名づけられているのをcement(セメント質)呼び,象牙質とセメント質との間に存在する第3の組織はEncaustum, Adamas,あるいはSubstantia vitreaなどと称されているが,enamel(エナメル質)とすべきである」.すなわちR. Owenにより1840(天保11)年に歯の硬組織はそれぞれ命名され統一されたものと思われる.そこで,これらの歯の硬組織の構成要素の名称の由来について考察してみたいと思う.
著者
森山 徳長
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.183-188, 1987-08-25
被引用文献数
1

The present author surveyed the bibliography of the first English book on dentistry, i.e. Charles Allen's "The Operator for the Teeth", and its background, the gild of barber surgeons of York and undertook its Japanese translation. Hurlock's second book in England had been evaluated by the dental historians as the second English book devoted exclusively to the difficult dentition of infants, and was consequently the first book on pedodontics throughout the world. The source of reference to this book is very scarce. Only a short comment by Guerini and Weinberger were known to us, and nothing else. Therefore, the present author studied the facsimile edition of this rare treatise, and clarified in some detail the history of the study of the bibliography of this book as to the author, the description on the title page, references cited in this book, and the content of this rare volume. Further the history of "the lancing the gum" as a therapeutic measure for the difficult dentition in infants was briefly commented. As the present author reported, this problem had been treated by as ancient as Greco-Roman medical writers, however, Ambroise Pare wrote on this method first, and such authors as Walter Harris, Lorenz Heister and Hurlock's contemporary, Pierre Fauchard; and later, as well as Jourdain and John Hunter recommended "Lancing the gum" in case of difficult dentition. However, the opposition by Wichmann, and later Sterenberg terminated this controversy. The anodine necklace, which was in vogue in the 16th century as seen in the description of "Zene Artzney", was also discussed in Hurlock's work, and was commented briefly by the present author.