著者
玉懸 元
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.168-169, 2000-09-30

現在仙台市では語彙・文法・音韻など各面において共通語化が進んでいるが,そのような中でなお活発に行なわれる方言形式として終助詞「ッチャ」がある。本研究は,その終助詞「ッチャ」を取り上げ,その談話機能という点に注目して記述を行なったものである。終助詞「ッチャ」は,(1)当のことが相手にとってのそもそも分かること・知っていることのうちに含まれるはずだという想定を表わすことを基点として,文脈によっていくつかの機能を担う。まず,(2)(甲・乙は兄妹)甲:兄チャン 和英辞典 ドコダッケ 乙:居間ノ 本棚ダッチャのように,相手が今・この場においては当の事柄を忘れている・気付いていないといった場合に用いられると,(3)当のことを相手に思い出させる・気付かせるという機能を果たす。言うまでもなく,これは(1)を表わす「ッチャ」が当該文脈において使用されることによって必定発現する機能である。また,(4)(部屋の日当たりの話)甲_1:オレノ 部屋 西向キ ダッチャー 乙:アー ウン 甲_2:ダカラ 朝トカ 昼間トカ ゼンゼン ヒー 入ンネーヨワのように,相手のもともと知っている・分かるはずのことであってもこれから自らが展開させていこうとする発話内容にとっての土台となることとして敢えてそれを取り上げておきたい場合に「ッチャ」を用いるという用法も可能であるが,この場合(3)の機能に加えて,(5)相手に後続の発話を期待させ待機させるという機能が担われる。これは,隣接対第一発話位置において相手のそもそも分かることや知っていることをわざわざ述べるという行為が持ち得る語用論的効果に基づいて発現される機能である。本研究は,第一に,従来直感的・断片的な記述に止まっていた当方言の「ッチャ」についてその談話機能の非一様性を示しそれらを関連付けて記述した点にその成果を求められるが,さらには(1)日本語の終助詞(より広くは文末形式)の多様性(2)共通語化の過程,といったより広い視野からの課題を検討していくための具体的資料としての意義をも併せ持つものである。
著者
小倉 肇
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.1-15, 74, 2001-03-31

ア行「衣」とヤ行「江」の合流過程において,語頭:ア行[e-],非語頭:ヤ行[-je-]という語音排列則が形成されたことを『和名類聚抄』『土左日記』『本草和名』などの「衣」「江」の分布から推定する。「あめつちの歌」の「えのえ」も,この語音排列則に従っていることを述べる。語頭:ア行[e-],非語頭:ヤ行[-je-]という語音排列則が緩み,単語連接における後接語の初頭(語頭)という位置で[e-]>[je-]の変化が起き,[e-]の語頭標示機能が弱められ,最終的に,語頭:[je-],非語頭:[-je-]となって,ア行「衣」とヤ行「江」の合流が完了する。このような語音排列則の形成と変化を想定することによって,「大為尓」「いろは」の48字説についても,単なる「空想」ではなくて,成立する蓋然性の高いことを述べる。
著者
佐野 宏
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, 2000-09-30

萬葉集の字余りと母音脱落現象とについては,その関連性を指摘する論が少なくない。両現象は,いずれも詳細な現象叙述によって規則性が発見されており,特に母音を中心とした古代日本語の音節構造を解明する上で重要な現象として位置づけられている。しかし,萬葉集の和歌を定型詩として捉えた場合に,字余りと母音脱落現象とがどのように共存していたのかということについては,一句中の単位が,文字数,音節数のいずれによって構成されているのかなど,その定型のあり方をめぐって,なお考察の余地が残されているようにも見受けられる。発表者は,字余りと母音脱落現象とが,どのような関係にあるのかを捉えるために,以下のような作業仮説を設けた。すなわち,字余りを回避するという動機付けによって,母音脱落現象が生じているのであれば,字余りの分布と脱落形の分布とは重なる,というものである。これが,立証されれば,字余りと母音脱落現象とは互いに密接な関係にあると判断され,母音脱落現象は字余りを回避するという動機付けによるといえるであろうし,逆にそうでないならば,両現象は,ひとまずは別に扱うべきであるということになる。本発表では,萬葉集における字余り句と母音脱落現象を生じている脱落形句との分布が具体的に重なるのか否かを,萬葉第四期の仮名書き例を対象として,毛利正守氏の字余り句の分類-A群・B群の別-をもとに調査した。その結果,A群には字余りが多く分布し,B群には字余りは稀であったのに対して,母音脱落現象-脱落形-は,むしろA群とB群とに均一に分布している。この調査結果からは,母音脱落現象は,字余りを回避するという目的ではあまり有効ではないと考えられる。したがって,字余りは,一方に脱落形を伴うと伴わないとにかかわらず,まずは和歌の唱詠上の現象として捉え,母音脱落現象は,和歌の唱詠とは関係なく,語構成上の現象と捉えた方が合理的であると考えられる。以上のことから,和歌の定型という場合に,一句中の文字数の制限はさほど強力ではなかった蓋然性が高い。
著者
川上 蓁
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.33-34, 2000-12-30
被引用文献数
1