著者
屋名池 誠
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.46-57, 2004-08-31 (Released:2017-08-31)

In this paper, I describe the accent on predicates in the Kyoto dialect in the Heian era. This paper focuses on verbs with affixes which have not been discussed comprehensively in previous studies. By including them, I attempt to describe all the pitch patterns of predicates. The accent on predicates in this era are not very useful for distinguishing between predicate forms. They have mainly a delimitative function.
著者
屋名池 誠
出版者
慶應義塾大学藝文学会
雑誌
藝文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
vol.101, no.1, pp.22-62, 2011-12 (Released:2011-00-00)

川村晃生教授退任記念論文集 一 問題二 資料と方法三 二種類の濁音四 「語彙的濁音」と仮名表記五 「連濁音」と仮名表記六 形態音韻表記七 清濁非書き分け表記の歴史的位置
著者
屋名池 誠
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学比較文化研究所紀要 (ISSN:05638186)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.23-40, 2003

Japanese has a unique writing system, which allows you to write horizontally as well as vertically. It was not until late Edo Period or Early Meiji Period (around 1860 -1870) that horizontal writing was introduced. Before then there was only vertical writing. This paper examines the reasons why the horizontal writing was possible to occur in these periods. The reasons are: 1. When a language with a different direction of writing contacts another, it is not unusual that they influence each other and produce variants. 2. However, it is not easy for a variant to settle in an already existing language. In order for it to settle down, there should be some conditions in which the new variant would be socially accepted in the speech community. 3. Horizontal writing may have been accepted as part of the extensive Westernization that was carried out in those periods. This would be a reason why the innovation in the direction of Japanese writing occurred in the middle of the 19th century.
著者
屋名池 誠
出版者
慶應義塾大学藝文学会
雑誌
藝文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
no.101, pp.22-62, 2011

一 問題二 資料と方法三 二種類の濁音四 「語彙的濁音」と仮名表記五 「連濁音」と仮名表記六 形態音韻表記七 清濁非書き分け表記の歴史的位置川村晃生教授退任記念論文集
著者
屋名池 誠
雑誌
東京女子大学比較文化研究所紀要
巻号頁・発行日
vol.64, pp.23-40, 2003

Japanese has a unique writing system, which allows you to write horizontally as well as vertically. It was not until late Edo Period or Early Meiji Period (around 1860 -1870) that horizontal writing was introduced. Before then there was only vertical writing. This paper examines the reasons why the horizontal writing was possible to occur in these periods. The reasons are: 1. When a language with a different direction of writing contacts another, it is not unusual that they influence each other and produce variants. 2. However, it is not easy for a variant to settle in an already existing language. In order for it to settle down, there should be some conditions in which the new variant would be socially accepted in the speech community. 3. Horizontal writing may have been accepted as part of the extensive Westernization that was carried out in those periods. This would be a reason why the innovation in the direction of Japanese writing occurred in the middle of the 19th century.
著者
石川 透 屋名池 誠 佐々木 孝浩 堀川 貴司 小川 剛生 津田 眞弓 佐藤 道生 小秋元 段 神作 研一 柳沢 昌紀
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-10-31

室町時代から江戸時代に作成された、写本と版本については、これまでばくぜんと、室町時代までの写本の文化が、江戸時代の版本の文化へと置き換わっていったと、考えられていた。しかし、江戸時代前期に作成された奈良絵本・絵巻を見るだけでも、明らかに版本から写本へ作られたものが、相当数存在している。そして、写本と版本の両方を作る人物として、仮名草子作家として著名な浅井了意や、日本史上初の女性絵本作家というべき居初つな等が存在することが明らかになってきたのである。本研究では、これまで、中世文学と近世文学の研究として別々に扱われていた写本と版本の関係を、新しい資料を利用しての解明を試みた。
著者
屋名池 誠
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

1.日本語は、縦書き・横書き両方が可能であるという、世界的にもめずらしい表記システムをもつ言語である。もともとあったのは縦書きで、横書きは江戸時代末期・明治時代初期に生じてきたものである。西欧との接触により、多くの文物が取り入れられる中で、(画面に)水平な文字配列や(在来の右から左へという方向に対し)左から右へという方向の文字配列が必要な場合が生まれたからである。この必要によって、横書きのほか、横倒しの縦書きや、右方向へ行がかわってゆく縦書きなども生じたが、みな明治末期までには横書きにとってかわられた。2.横書きには、ほぼ同時に、それぞれ使用者が異なる、右横書きと左横書きが生じた。その後両者の使い分けの条件は、使用者によるものジャンルによるちのなど順次変わっていったが、結局、平面上レイアウトで果たす役割は同じであるため、昭和23年ころまでに、(アラビア数字との共存などの点で)より効率的な、左横書きに統一された。3.横書きであることが必要な用途、縦書きするのがふさわしい用途のほか、どちらであってもかまわない用途がある。こめ第3の用途には長い間縦書きがもちいられてきたが、次第に横書きに取って代わられつつある。近い将来、日本語の書字方向は縦書き:無標横書き:有標という現在の体制から横書き:無標縦書き:有標という体制に変わるものと予想される。