著者
小川 俊輔
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.1-14, 2012-04-01 (Released:2017-07-28)

九州地方における「天国」の受容の程度を明らかにするため,九州地方全域300地点において現地調査を行った。調査によって得られた資料から言語地図を描き,考察を行ったところ,「天国」の受容には,宗教差,地域差,場面差のあることが分かった。宗教差については,カトリックと神道の信徒が「天国」を受容しているのに対し,浄土真宗の信徒は「天国」を受容しない傾向がある。彼らは仏教語である「浄土」を持つゆえに,「天国」を受容しない傾向をみせたと推測される。地域差については,宮崎・鹿児島では「天国」の受容が進んでいるのに対し,長崎では遅れている。場面差については,大人が子どもに話しかける場面では「天国」が使用されやすいのに対し,仏教色の強い場面では「天国」が使用されにくい。
著者
松繁 弘之
出版者
日本語学会
雑誌
国語学 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.17-28, 2002-04

本稿の主題は『字音仮字用格』の冒頭に位置する「喉音三行辨」を分析することである。第一に,「喉音三行辨」の理論的位置を明らかにする。第二に,「喉音三行辨」の理解に必要不可欠な二つの図表を分析する。解釈の骨子は次のやうになる。宣長は喉音三行をまづ区別して,それを「喉音三行分生図」により表現する。そして,その区別した三行を関係づけるために「軽重」の概念を導入し,その関係を「喉音軽重等第図」により表現する。特に,その「軽重」の概念が雅楽の「唱歌」に着想を得たものであり,それが音の高低を意味すること,即ち「いえあおう」と高音から低音へといふ序列をなすこと,を述べる。
著者
櫻井 豪人
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.17-32, 2013-07-01 (Released:2017-07-28)

『英和対訳袖珍辞書』初版(文久二1862年刊)の訳語は約6〜7割が『和蘭字彙』の訳語と一致すると言われてきたが、具体的にどの語が『和蘭字彙』から取られた訳語であるかを特定することがこれまで困難であった。本研究では、『和蘭字彙』の日本語部分の全てを電子テキスト化することで『和蘭字彙』の訳語を直接検索可能にし、それにより、『和蘭字彙』に見られない『袖珍』初版の訳語の例を明確に示すとともに、それらから窺われる『袖珍』初版の訳語の特色と編纂態度の一端を描き出した。
著者
江口 正
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.34-50, 2018

<p>九州各地の方言は動詞活用の組織に特徴があり,二段活用(特に下二段)が残存して古い特徴を保つ一方,一段動詞がラ行五段化するという新しい変化の方向を併せ持つ。このふたつの特徴は方向性が逆であるため,別個の説明が与えられることが多かった。本稿では,大分方言に見られる動詞終止形の撥音化現象を手掛かりに,それらの特徴はいずれも「同音衝突の回避」が関係するという仮説を提出する。</p>
著者
ナロック ハイコ
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.108-122, 2005-07-01 (Released:2017-07-28)
被引用文献数
1

自立語または統語構造が付属語化,接尾辞化していくという形態的過程が文法化論の出発点となっているが,現在行われている文法化論はむしろ意味・機能面に集中している。そして,特に形態変化が豊富な日本語においては,形態変化のあり方,とりわけ形態変化の規則性は明確に記述されているとは言えない。本稿は,日本語の文法化における形態的側面に焦点を当て,動詞活用・派生体系の形態変化に基づいて四つの原則,つまり(1)(自立語の)接尾辞化,(2)形態的統合,(3)音韻的短縮,(4)活用語尾化が働いていると指摘する。こうした原則を特定するために音韻的にも厳密な形態論を使用する必要があると論じる。また,最後に,原則に反する形態変化の例を取り上げ,そこに「外適応」と「類推」のプロセスが働いていることを示す。
著者
陳 力衛
出版者
日本語学会
雑誌
国語学 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.30-43, 2003-07

本稿は,熟字訓形成の要因を,まず漢籍の伝来に伴う概念の対訳の必要性から捉え,一体性としての熟字に対して和訓が語訳の性格を帯びていることを確認する。そして,この種の熟字訓は時代とともに産出され,つねに中国語から新語・類義語・新表記を日本語に取り入れるための手段として用いられたため,一過性や流行性といった特徴が指摘できる。また逆に,伝承性の強い本草学関係の熟字訓にも注目し,日中間の交渉による意味概念の同定とそのずれを指摘する。一方,視覚による書記表現としての効果性への追求から,日本人が独自に創出した熟字訓もある。本稿はそれを取上げ,中国語由来のものとの異同を比較し,最後に,熟字訓の問題点を指摘する。

1 0 0 0 研究史

著者
金子 弘
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.5-8, 2016
著者
池田 証壽 李 媛 申 雄哲 賈 智 斎木 正直
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.68-75, 2016 (Released:2017-03-03)
参考文献数
12

『篆隷万象名義』、『新撰字鏡』、『類聚名義抄』(図書寮本・観智院本)は、いずれも、平安時代、僧侶によって編纂された部首分類体の字書(本稿では「漢字字書」と呼ぶ)である。それらのデータベース構築は、各掲出字の一字ごとの画像データベースを作成し、元となった中国側の漢字字書や韻書の電子テキストを利用・作成し、それらの連携(リレーションシップ)をとって行う方法が正確かつ効率的である。本稿では、まず、入力できない文字の処理、次に翻字本文の作成・原本画像利用に関する所蔵者の許諾について言及した上で、典拠関連資料との照合と本文解読の効率化の方法を論じる。あわせて、このデータベース構築・利用によって、新たな研究課題が見出せることを示す。
著者
荻野 千砂子
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.14-30, 2018-12-01 (Released:2019-06-01)
参考文献数
16

南琉球石垣市宮良方言のujoohuNは共通語の「差し上げる」に相当する。しかし共通語と異なり一人称寄り視点や人称制約がなく,敬語上のⅠ人称がない。補語を高く位置づける謙譲語の機能を持つが,上位者主語の場合,主語を軽度に高める「主語恭敬機能」も持ち,「上位者主語=上位者補語」で使用できる。また「授与方向優先の機能」を持ち,補語が話し手より下位者でも「主語<補語」で使用できる。一人称の位置は序列の中で固定されるため「下位者主語,上位者補語」で一人称(複数)補語が許容される時がある。また尊敬語ooruN(なさる)を下接した二方面敬語ujooh-ooruN(謙譲語+尊敬語)が上位者主語で用いられ,「主語≦補語」「主語>補語」で使用可能だが「主語>補語」では主語を補語より高く位置づける。「上位者主語,下位者補語」で一人称(複数)補語が許容される時がある。上位者へ優先的に敬語を用いる「上位者優先のルール」があるためである。