著者
金澤 裕之
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.133-140, 2015-04

近代語研究の進展に貢献し得る比較的新しい資料に、いわゆるSP(平円盤)レコードを音源とする各種の録音資料がある。しかしこの資料に関しては、言語(特に、話しことば)の研究にとって重要な要素である「音声」を有しているという事実があるにも拘わらず、その活用という点では、必ずしも十分な成果がもたらされていないというのが、客観的に見た現在の状況である。そこで本稿では、録音資料に関するこれまでの経過、並びに、最新のニュースや試みの実態を詳しく伝えるとともに、録音資料のこれからの可能性について言及する。
著者
内田 智子
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.1-15, 2015-07-01

本稿は、蘭学資料に見られる「アルファベット表記の五十音図」の特徴とその掲載目的を考察するとともに、蘭学者がこの音図に基づいて行った音声分析について述べたものである。蘭学資料の音図は、従来日本語をアルファベット表記したものという程度の認識であったが、本稿では、蘭学学習においてこの音図が「音節」の概念を理解するために重要な役割を果たしたことを示した。また、蘭学者中野柳圃がこの音図によって行った音声分析を国学者の記述と比較した。当時の国学者がワ行音を「ア行音+ア行音」「喉音」と捉えていたのに対し、柳圃はアルファベットと音図によって「子音+母音」「唇音」という結論を導き出したことを指摘した。
著者
佐藤 琢三
出版者
日本語学会
雑誌
国語学 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
no.192, pp.118-107, 1998-03
著者
大西 拓一郎
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.31-43, 2003-10-01

方言におけるコソ〜已然形型の係り結びの用法には,中央古典語と同様に条件表現・文末表現が認められる。このうち,文末の表現には,比較的ニュートラルな言い切り表現のほか,反語や安堵といった特定のモダリティに傾いた用法が認められる。また,条件表現的な文中の用法には用言の実質的意味が希薄なとりたて詞的用法が認められる。これらの発生・変化の過程を考える場合,係りのコソの対比性の変化と結びの用言の変化を考慮する必要がある。コソが対比性を希薄化することで結びの用法は対比的逆接条件表現から文末言い切り表現に変化した。一方,結びは,用言一般から補助動詞「ある」に限定される中で,「ある」が存在詞とは異なる実質的意味を持ち,ここにコソの対比性が関与することで反語用法を生み出し,対比性の希薄化が安堵用法を生み出した。さらに「ある」が文法性を強化することでコソ〜已然形は,全体としてとりたて助詞に回帰したりコピュラ化することになった。以上の変遷は分布でも裏付けられる。