著者
高橋 重美
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.49-64, 2013-05-15 (Released:2017-06-01)

Towards the end of the first decade of the twentieth century, Tayama Katai wrote modern poetry themed on young girls, to be carried each month on the first page of the magazine, Shojo sekai, a publication for young girls, from September 9, 1909 to February1, 1910. This paper examines all forty-two poems that appeared in Shojo sekai in order to understand why Katai employed the Romantic rhetoric that he did, and why it was employed in a young girls' magazine. This is discussed in the context of the coexistence of both Romantic and Naturalistic approaches in Katai's other writings during the same period. The intent is to help explicate the process by which "girls' sexuality" was constructed (to use a term that came into critical favor in the last two decades). This includes an examination of the term "Romanticism" itself as used by Katai to typify the outlook of young girls.
著者
川崎 公平
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.111-126, 2014-11-15 (Released:2017-06-01)

本稿は、山川方夫の小説群に通底する「恐怖」の主題について考察するものである。山川の作品において恐怖は、距離の秩序の崩壊とそれによる感覚の惑乱によって特徴づけられるものであり、「人間」と「もの」、「生」と「死」が様々なかたちで二重化する局面において現れるものである。そして、その恐怖のモデルとなっているのは、映画や写真などのイメージを前にしたときの鮮烈な感覚体験である。様々な他者との関係を恐怖とともに描く山川の小説は、そうしたイメージ的体験を、現実の人間関係へと移植することによって形成される。以上のような分析を通して本稿は、イメージ的体験や感覚的恐怖との関係が、山川のあらゆる小説を貫く中心主題であることを明らかにする。
著者
植田 理子
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学
巻号頁・発行日
vol.96, pp.17-32, 2017

<p>泉鏡花最初の戯曲「深沙大王」は、明治三七年九月本郷座での新派合同劇のために書き下ろされた。鏡花の小説「水鶏の里」をもとにした「深沙大王」は、社に物の怪の集う「ふるやしろ」を物語の中心に据える。鏡花は小説の内容を踏まえた「ふるやしろ」と新たに設けた男女の物語をつなぐ人物として、伝助という悪役の造型に力を注いでいる。クライマックスで洪水の幻に追われ狂乱する伝助の姿は、俳優の演技を想定したと考えられ、また小説では語り伝えられていた洪水の瞬間が、「深沙大王」では因果関係とともに明示される。これらの表現は、現実の空間で物語を展開する演劇の創作を通して獲得されたのではないか。</p>
著者
瀬崎 圭二
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.93, pp.122-136, 2015

<p>安部公房の脚本による「目撃者」は、一九六四年一一月二七日に放送されたテレビドラマである。このドラマは姫島に起こった実際の集団暴行致死事件を素材としており、この事件は当時のメディアで「西部劇」や「映画」になぞらえられていた。ドラマは、事件を再現表象するドキュメンタリー・ドラマの制作そのものを描いており、そのような方法を採ることで、関係者による事件の隠蔽を批評する立場に立つと共に、事件の再現表象の困難を伝え、さらには映像による再現表象そのものを問いかけようとするのである。このような方法を採用した「目撃者」は当時も高く評価されていたが、ドキュメンタリー番組が定着していった当時の状況を相対化する表現としても評価できよう。</p>