著者
西尾 正輝 田中 康博 阿部 尚子 島野 敦子 山地 弘子
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.215-224, 2007-07-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
76
被引用文献数
3

dysarthria263例 (言語治療実施群187例と言語治療を実施しなかった対照群76例) を対象とし, 言語治療成績について検討し以下の結果を得た.1.脳血管障害, 脊髄小脳変性症, パーキンソン病に起因する言語治療実施群では言語治療前後で比較して有意に明瞭度が改善したが, 対照群では有意差は認められなかった.2.脳血管障害に起因する言語治療実施群では, 重症度にかかわりなく有意な明瞭度の改善が認められ, 重症化するほど, 改善の程度が大きくなる傾向が認められた.また, 病期にかかわりなく有意な明瞭度の改善が認められた.3.ALSに起因する言語治療実施群では言語治療前後で比較して有意差は認められなかった.軽度例は経時的に明瞭度がほぼ確実に低下し, 重度例のほとんどは最重度の段階で停滞した.以上の結果に基づいて, dysarthriaの臨床において有効な言語治療手法について検討を加えた.
著者
井脇 貴子
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.298-305, 2006-07-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
22
被引用文献数
4 2

聴覚障害教育がコミュニケーションモードの選択において聴覚口話法と手話の問でデリケートな問題を抱えているさなかに人工内耳が本邦に導入されて約20年, 小児に適応されて約15年が経過した.その間に人工内耳の聴こえの効果は成人例で多く報告されている.また, 小児においても聴取能の改善に関する報告が重ねられており, それを受けて小児の適応基準の見直しも最近検討されている.しかし, 言語発達面からの評価がまだ十分には検討されていない現状がある.今回は「先天性難聴児に対する言語指導の50年の歩みとこれから―コミュニケーションベースの言語教育とリテラシ―」というテーマをいただいたことを契機として, わが国におけるハビリテーション環境における成果を聴取能ぼかりでなく言語発達面からも検討する機会を得た.そこで, これまでの臨床データから小児における人工内耳の成果と問題点, および今後の課題について多少の知見を得たので報告する.
著者
柳田 早織 今井 智子 榊原 健一 西澤 典子
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.1-8, 2011 (Released:2011-02-18)
参考文献数
18

日本人乳児に関する前言語期音声の詳細な発達過程は明らかになっていない. そこで生後4~10ヵ月時まで月1回の頻度で音声を録音し, 評価者2名が日本人乳児5名の音声を聴覚的に評価した. 日本人乳児の場合も英語圏乳児と同様に (i) 「stage model」に相当する発達段階の設定が可能かどうか, (ii) 段階設定が可能な場合に各段階は重複するのか, (iii) 発達段階における個人差はどの程度か, (iv) 摂食機能と出現音声は関連があるかについて検討した. その結果, 日本人乳児の場合も, 規準喃語が母音的音声や声遊び音声に遅れて出現し発達段階の設定が可能であること, 規準喃語出現以降も母音的音声や声遊び音声が観察され各段階は重複することが示された. また, 観察された音声タイプや出現頻度, 規準喃語の出現時期は対象児間で異なっていた. 離乳食開始に伴い, 口唇を震わせて産生するraspberry (RSP) が増加し, RSPの出現と摂食機能との関連が示唆された.
著者
斉田 正子 斉田 晴仁
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.153-160, 2009 (Released:2010-03-24)
参考文献数
5
被引用文献数
1 2

声楽発声指導は, 今日まで経験に基づいた主観的な方法で行われてきた. 呼吸法の指導は, 声楽発声指導において重要な課題であるが, 見るだけではわかりづらいため, 指導者によっては, 胸腹部の動きを手で確認して行っていた. しかし歌唱中の動きの確認は難しく, またセクハラの問題もあり, 客観的に呼吸運動を知る方法の開発が望まれていた. ストレインゲージは伸展による電気抵抗の変化で伸展度を計測できる機器で, これを胸部と腹部にベルトの一部として取り付け, リアルタイムに呼吸運動を調べるシステムを考案した. データはオシログラフを模したソフトで表示し, 客観的な呼吸運動の観察が可能で, 声楽発声の指導や音声治療の発声訓練に有効であることがわかった.
著者
宮原 卓也 平野 実 国武 博道
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.14-23, 1977-03-25 (Released:2010-06-22)
参考文献数
8

In order to investigate relationship between quality of voice and laryngeal adjustment, electro-myographic recordings were made with three intrinsic laryngeal muscles, i.e. the cricothyroid, lateral cricoarytenoid and vocalis muscles, when a tenor sang in different qualities of voice with six different“Placings”which had been defined by Husler. Mean air flow rate was also measured for some singing samples. The results led us to the following conclusions.1. Among the placings which fit rather low pitches, the placing No.2 is accompanied by the heviest adjustment whereas the No.3b is associated with the lightest adjustment.2. Among the placings suitable for rather high pitches, the placing No.6 requires heavy adjustment while No.4 and No.5 are of light adjustment (falsetto) .3. Although there are definite relationship between the placing and laryngeal adjustment, the placing appears to be also a matter of resonance to a certain extent.