著者
尾崎 祐司
出版者
日本音楽教育学会
雑誌
音楽教育学 (ISSN:02896907)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.13-24, 2019 (Released:2020-08-31)
参考文献数
30

本研究の目的は, 加賀谷哲郎が我が国の特別支援教育の黎明期に「音楽療法」と呼んでいた, 障害者に対する音楽科の活動概念を明らかにすることである。その活動は, 小中学校学習指導要領 (平成29年告示) の「連続性・関連性」の概念と捉えられるからである。彼の活動の動機は, 小学校教員としてマイノリティ立場の子どもを指導した経験にあった。彼は中でも知的障害者に対する教育行政に問題意識を抱いていた。そのため, 子どもの「情緒の安定」に意義を見出した「音楽療法」を開発した。筆者は, 特別支援学校の学習指導要領が無かった時代に, 加賀谷が子どものどのような困難に教育ニーズを見出したのか, 彼の「療法」の概念を考察した。その結果, 彼は現行の特別支援学校学習指導要領の「自立活動」の目標と内容に相当する考え方を音楽科の学習に反映する必要性を訴えていた, と明らかにできた。
著者
西島 千尋
出版者
日本音楽教育学会
雑誌
音楽教育学 (ISSN:02896907)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.1-7, 2008 (Released:2017-08-08)
参考文献数
17

近年, 学校教育における「国際理解」「異文化理解」が注目されるようになっているが, 日本の音楽科において「異文化」教育の問題点が議論されることは少ない。そこで本報告では, 日本の音楽科に「異文化」が導入される直前の1984年から1985年にイギリスで交わされた「異文化理解」のあり方を巡る論争を取り上げ, 「異文化理解」教育の問題点と基本的な視点を提示したい。この論争は, イギリスの学術雑誌においてK. スワニクとG. ヴァリアミー及びJ. シェファードにより交わされた。「音楽」と認識されないものを「音楽」の授業で取り上げること, また「学校」という場で「異文化」を扱うことの可能性など, 「異文化」を導入する際に浮かび上がってくるはずの問題を示唆するところに, この論争の重要性がある。彼らの論争は日本における「異文化理解」教育にも有効な示唆を与えると思われる。
著者
杉田 政夫
出版者
日本音楽教育学会
雑誌
音楽教育学 (ISSN:02896907)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.13-24, 2018 (Released:2019-08-31)
参考文献数
19

近年, 欧米を中心に音楽教育の「社会正義」論が活況を呈している。本稿は, 哲学的背景を異にしつつも深く関連する下記3論文を検討し, 音楽教育における社会正義論の意義や重層性を提示することを目的とした。ヴォジョア (2007) は当該領域における社会正義の理論的源泉となってきたリーマー, エリオット, ウッドフォードの著述を取り上げ, 近代主義, リベラリズムの傾向を, ポストコロニアル批評を基軸に批判した。デイル (2012) はデリダの脱構築に立脚してリーマー, ウッドフォードを論評し, また自らの実践を例に正義の (不) 可能性を描出した。ウッドフォード (2012) はリベラル民主主義論に依拠して米国音楽教育史を政治分析し, リーマーや美的教育論の批判を展開した。いずれも社会・文化的「他者」への関わりに焦点化しており, 「多文化主義」には批判的論調であった。また音楽の社会的, 政治的機能やその問題を音楽教育の文脈で扱うことの重要性が示唆された。