著者
武知 優子
出版者
日本音楽教育学会
雑誌
音楽教育学 (ISSN:02896907)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1-8, 2005 (Released:2017-08-08)
参考文献数
11
被引用文献数
2

日本に住む子どもが, 「女の子に似合う楽器」「男子向きの楽器」といった楽器とジェンダーを結びつけた認識, すなわちジェンダー・ステレオタイプを抱いているのかを, 楽器に対する好みと共に検討するため, 小学4~6年生338名 (男子175名, 女子163名) を対象に質問紙による調査をおこなった。取り上げた12の楽器のうち, ドラム, ギター, トランペットについては男子向きの楽器, ハープ, ピアノ, フルートについては女子向きの楽器という認識を抱いている児童が多かった。好みについては人気の高い楽器が男子と女子では異なり, 男子はギター, ドラム, 女子はハープ, フルートを好むものが多かった。楽器に対する好みの性差はジェンダー・ステレタオイプと関連があり, 男子は男子向きというステレオタイプのある楽器を好み, 女子は女子向きというステレオタイプのある楽器を好む傾向がみられた。最後に, この結果にもとづく音楽教育現場への提案を行った。
著者
樫下 達也
出版者
日本音楽教育学会
雑誌
音楽教育学 (ISSN:02896907)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.1-12, 2015 (Released:2017-03-22)
参考文献数
42
被引用文献数
1

本稿は, 戦後の教育用楽器の生産確保, およびその品質保証がどのように行なわれたのかを, 文部省と商工省 (1949年に通商産業省に改組), 大蔵省の各官庁と楽器産業界の動句に着目し, 明らかにしたものである。戦後, 器楽教育が全国規模で行われることになると, 文部省と楽器産業界は商工省に働きかけて楽器の資材を獲得し, 大蔵省からは楽器の物品税免税措置を得た。楽器が「教育用品」としての公益性を獲得することにより, 終戦直後の物資不足に喘ぐ楽器産業界は復興と発展の道筋を得た。また, 文部省は教育用楽器の品質を保証するために製品規格の制定と部品の標準化を進めた。部品の標準化は, 廉価でありながら品質が維持された製品を大量生産することを可能にした。戦後器楽教育の実施方針が打ち出された当初から, 楽器産業界は行政側の様々な施策のもとに発展し, 恵まれた物的環境をわが国の音楽教育の場にもたらしたのである。
著者
疇地 希美
出版者
日本音楽教育学会
雑誌
音楽教育実践ジャーナル (ISSN:18809901)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.25-31, 2007 (Released:2018-04-11)
参考文献数
6
被引用文献数
1

2 0 0 0 OA 戻れない身体

著者
齋藤 香代
出版者
日本音楽教育学会
雑誌
音楽教育実践ジャーナル (ISSN:18809901)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.18-23, 2009 (Released:2018-04-11)
参考文献数
16
著者
須田 珠生
出版者
日本音楽教育学会
雑誌
音楽教育学 (ISSN:02896907)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.13-24, 2020 (Released:2021-03-31)
参考文献数
44

本稿では, 校歌の歌詞内容の変容を明らかにし, そのうえで1930年代に校歌が全国的に普及した背景に何があったのかを検討した。学校が校歌を作成し, 歌うようになったのは1890年代のことである。当初の校歌の歌詞に学校の所在を顕著に示す語句, 例えばその地域の山川や歴史が詠われることはほとんどなく, そうした語句が積極的に校歌の歌詞に出てくるようになるのは, おおよそ, 大正期になってからであった。1930年代になると, 郷土教育運動の展開に伴い, 地理的・歴史的環境を詠んだ校歌は「郷土の歌」として位置づけられるようになる。「郷土の歌」として位置づけられた校歌は, 学校という範囲を越え, 地域社会にまで結びつきを持つ歌として性格づけられるようになった。すなわち, 学校は, 在学児童・生徒だけでなく, その地域全体の人々を校歌の歌い手にすることで, それぞれの地域社会における共同体意識の形成という地域づくりの一端を校歌に担わせたのである。