著者
畑中 敏夫
出版者
明治大学大学院
雑誌
明治大学大学院紀要 文学篇 (ISSN:03896072)
巻号頁・発行日
no.19, pp.39-47, 1982-02-10

マクシム・ルロワはその『サント・ブーヴの思想』の中でコンディヤックを始祖とする感覚論哲学がサント・ブーヴに及ぼした影響について述べているが、特に18世紀後半のパリ大学医学部教授であり、生理学的心理学の創始者カバニスの影響を重視している。このカバニスは、サント・ブーヴの心理的自伝とも言い得る『快楽』の中でその名を挙げ、主人公アモリーがその哲学的見解に強い印象を受ける場面がある。サント・ブーヴがその文学活動を始める以前医学の勉強を続けていたことは衆知の事実である。1818年パリに出てきたサント・ブーヴはコレージュに通うかたわら、ほぼ19歳頃より毎晩アテネ学校に、生理学、博物学の講義を聞きにいっていたのであるが、この学校に通学したことが、彼の批評の形成に大きな役割りを与えることになった。
著者
今關 アン
出版者
明治大学大学院
雑誌
明治大学大学院紀要 文学篇 (ISSN:03896072)
巻号頁・発行日
no.23, pp.131-146, 1986-02-12

1910年、ルイ・ポワリエLouis Poirierはブルターニュ地方に通じる街道筋にあるメーヌ・エ・ロワール(Meine‐et‐Loire)県、サン・フロラン・ル・ヴィエイユ(Saint‐Florent‐le‐Vieil)で生まれた。幼少時代、しばしばヴァカンスをブルターニュのポルニシェPornichetで過す。後に敬愛するシュルレアリストAndré Bretonと邂逅するナントで中等教育を受ける。この時期、将来の文学活動に決定的な影響を与えたと思われる、ポー、スタンダールなど愛読する。1928年、パリに上京し、アンリⅣ校の生徒となる。この時期に、ワグナーの『パルジファル』のオペラ公演を見、一種の啓示を受け、そこから聖杯伝説への興味が生まれる。
著者
李 興淑
出版者
明治大学大学院
雑誌
文学研究論集 (ISSN:13409174)
巻号頁・発行日
no.34, pp.197-205, 2010
著者
笹岡 伸矢
出版者
明治大学大学院
雑誌
政治学研究論集 (ISSN:13409158)
巻号頁・発行日
no.17, pp.117-135, 2002

本稿の目的は、民主化一般において軍隊がいかなる役割を担ったのか、もしくは担うのか、という点にある。1970年代から始まった世界規模での民主化の進展は、軍事体制だけでなく、個人独裁や一党支配体制の民政移管を含んでいる。民主化における軍隊の問題は、決して軍部による政治支配からの移行に限定されるわけではなかった。S.ハンチントンは、民主化と政軍関係について、おおよそ楽観的な視点を提供している。すなわち、彼は新生民主主義体制における定着作業は、経済問題や新体制下の犯罪・人権の問題、言論の自由、政党制の定着といった問題においては非常に難航しているが、政軍関係については権威主義体制のときより悪化したところはないと述べている1。
著者
飛矢崎 貴規
出版者
明治大学大学院
雑誌
文学研究論集 (ISSN:13409174)
巻号頁・発行日
no.51, pp.249-268, 2019-09-06