著者
石川 研
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.417-438, 2005-11-25 (Released:2017-06-09)
参考文献数
81

The purpose of this paper is to examine the significance of imported television programs and how the creation of the domestic industry for program contents production involved domestic movie companies (DMC) and sponsors. One of the initial problems faced by the television business was the paucity of the domestic industry for producing programs. DMC held important resources, such as stocks of old movies and capabilities of producing contents, which could complement the television industry. But DMC did not cooperate with the television business, which thus had to depend on importing contents, mostly from the United States. Foreign exchange allocation for television enabled the television business to import programs. It meant that imported programs made up for the inadequacy of domestic capabilities to produce programs and contributed to the enrichment of television contents. Content improvement in turn contributed to the increase in the utility value of television sets themselves. Thus television broadcasting established itself as a new mass media at an early stage through the active use of imported programs. The substantial liberalization of the televisions contents trade in 1963 provided an opportunity for the television business to meet the conditions for the realization of a domestic industry to produce programs. In the meantime, the position of DMC as well as sponsors changed. In the middle of the 1960s, the domestic industry was finally established. DMC were then to become active participants in the television business, and sponsors came to appreciate the quality of domestic programs.
著者
中島 楽章
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.501-524, 2011-02-25 (Released:2017-07-18)

明清時代の貿易秩序を「朝貢貿易システム」として概括する見解に対し,近年では明初の朝貢体制にかわり,16世紀から「互市体制」が成長していったことが主張されている。本稿では14世紀末から16世紀末にいたる東アジア貿易秩序の変容と再編のプロセスを,6つの時期に分けて,海域・内陸アジアの双方について包括的に検討してみたい。14世紀末に成立した明朝の朝貢体制のもとでは,対外通商は明朝と周辺諸国との朝貢貿易に一元化され,民間貿易は禁止されていた。こうした朝貢体制は,15世紀初頭に最大限に達するが,15世紀中期からはしだいに動揺し,海域・内陸周縁地帯では,朝貢貿易の枠外に広州湾や粛州での「互市」が成長していく。16世紀中期までには,モンゴルや倭寇の略奪や密貿易の拡大により,朝貢貿易体制はほぼ破綻し,1570年前後には,明朝は華人海商の東南アジア渡航と,モンゴルとの互市を公認する。こうした貿易秩序の再編は,ポルトガルやスペインの新航路開拓による海外銀の流入とも連動して,多様な通商ルートが併存するあらたな貿易秩序,「1570年システム」が形成されたのである。
著者
高嶋 雅明
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.154-177,215-21, 1971

It is the purpose of this paper to clarify the reason why small national banks could play a role in the foreign trade finance. We would also like to show its effects on an individual bank. The attention will be focused upon the followings: (1) To re-confirm the characteristics of Korean trade by showing an example of documentary finance, (2) To clarify the characteristics of documentary finance in Korean trade, and (3) To shown the role of documentary finance in management of individual banks. First, we sill see that the existence of the 102the National Bank depended upon the documentary finance, then show the relationship between Korean trade and the finance of the bank. During the decade of the Meiji tenth, the finance of the 102th Bank did not concern with the imports of rice and beans-the important articles in Korean trade at that period-but with the exchange of the 18th National Bank of Nagasaki. In the Meiji twenties, the documentary finance of the 102th Bank expanded under the characteristic structure of Korean trade: lawns and shirtings from Nagasaki to Korea, and rice and beans from Korea to Osaka. However, Korean trade at that time was quite speculative, and the 102 Bank fell into trouble as a result of a failure in rice trade. The 18th Bank not only helped the 102th Bank financially, but also expanded its activity in Korea.
著者
西村 眞次
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.3, no.8, pp.813-864, 1933
著者
所 三男
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.4, no.7, pp.760-788, 1934-10-15 (Released:2017-12-28)
著者
沼尻 晃伸
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.3-23, 2011-05-25 (Released:2017-05-24)

本稿は,兵庫県尼崎市を事例とし,戦時期〜戦後改革期における組合施行土地区画整理事業の考察を通じて,農村の側から市街地形成の特質を明らかにすることを課題とする。本稿が明らかにした点は,以下の3点にまとめられる。第1に,戦時期の耕地についてである。地主は小作農民に対し土地区画整理実施前に離作料を支払ったが,戦争末期に事業は滞ったため小作農民による耕地利用が継続された。第2に,戦後改革期における地主・小作農民間の対立についてである。仮換地は小作地の移動や減少を伴うとする組合側の主張に小作農民は反対したため,地主と小作農民は激しく対立したが,政府の方針に沿っていた組合(地主)の主張が通ることとなった。第3に,形成された市街地の特質についてである。土地区画整理の実施により公共用地が創出される一方で,耕作面積の減少を賃耕等によって補った小作農民によって,農地が維持される場合もあった。このような小作農民による農地利用を農業委員会も承認し,農地が残存する市街地が土地区画整理地区内に形成された。
著者
丹治 雄一
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.255-278, 2001-09-25 (Released:2017-06-16)

The Dai Nippon Brewery Co. was formed in 1906 through the merger of three companies, the Sapporo Beer Co., the Japan Beer Brewery Co. and the Osaka Beer Brewery Co. The company expanded and diversified after World War I and merged with the Nippon Beer Kosen Co. in 1933. These mergers resulted in a large-scale company which promoted the formation and expansion of a national special-contract sales network (tokuyaku hanbaimo) larger and more extensive than that of any other food producer. By giving various incentives to chain stores (tokuyakuten), the company was able to promote sales and achieve a high level of stability, with the exception of the period from 1927 to 1932. The purpose of this article is to examine the marketing policies of the Dai Nippon Brewery Co. with particular reference to (1) the management of the company in the long period of continuous growth which preceded World War II, and (2) the role of the chain store system in the company's success.
著者
中西 聡
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.5-24, 2013-05-25 (Released:2017-05-17)

本パネルでは,近代日本の地域工業化の特徴を,工業化の担い手となった地方資産家の経営展開との関連から検討する。そして愛知県知多郡の半田地域を取り上げ,同地域の有力資産家かつ工業化の担い手でもあった萬三商店小栗三郎家を分析対象とする。そのなかで本稿は,同家が地域社会での企業勃興にどのように関わったかを,会社経営と有価証券投資の観点から論じた。小栗三郎家は1890年代後半に知多紡績会社の設立と経営に積極的に関与した。しかし同家は,知多紡績会社が1907年に他地域の大紡績会社に合併された後は,肥料商経営と醤油醸造経営の家業に専念した。その際小栗家は,複数の銀行を使い分け,より有利な条件での事業資金の借入を試みたと考えられる。そして1910年代に事業規模を拡大して多額の収益を得た。しかし同家はそれらの収益を,銀行定期預金へ向け,第一次世界大戦期でも株式投資をそれほど行わず,1919年以降にようやく公社債投資を急増させた。小栗家は有価証券投資面ではリスク回避の志向性が強くみられ,家業への設備投資を積極的に進めた。
著者
二谷 智子
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.313-336, 2009

近代史では,国民国家論の立場から幕末・明治期コレラ流行時の衛生が検討され,伝染病流行に直面した人々の生活の近代化過程が,民俗・心性・予防言説に焦点を絞って検討されてきたが,他方で,近世医療史の研究が進み,その歴史像に批判も出されている。本稿は,石川県(現富山県)の地域有力者であった宮林彦九郎家が,1879年コレラ流行時に交わした書簡を分析し,流行下でコレラに対応した人々の具体的な様相と,船主が実践した防疫の有り様を検討して,上述の争点に実証的な裏付けを提供する。船主兼地主の宮林家は,情報ルートを複数持ち,入手した情報を照らし合わせ,冷静かつ客観的に判断して,自己所有船と家族の防疫をした。地域では,地方行政官の意向も入れて地元の防疫活動を自発的に行った。この点には,近世以来の地域有力者による施療との同質性があり,地方行政官もそれを織り込んで,防疫活動を展開した。1879年コレラ流行を経験した宮林家は,地域住民の「智力ノ培養」が今後の重要課題となることを認識し,石川県地方衛生会の設置(1880年7月)より早い,80年1月に自費で新聞縦覧所を開設した。
著者
栗本 慎一郎
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.397-430,456, 1969-12-20 (Released:2017-08-03)

In Great Britain, the extent of monopoly in the steel industry was not so remarkable as it was in the United States or in Germany. This situation seems to be the result of the character of wrought-iron production in Great Britain. It is generally recognized that the distinctive feature of wrought-iron production shortly before the Great Depression was the dominance of small unit of production. However, few quantitaitve studies which contemplated on the structure of production have been made even in Britain. At the end of the 1860's, the typical organization of the iron industry was that one enterprise operated one workshop. Small enterprises were mostly engaged in a part of different processes. These of middle size were reducing the number of working furnaces, mills, and forges. Despite the dominance of small enterprises, there were some large-scale enterprises which generally operated several workshops successfully. The declining position of the medium-sized enterprise was especially noticiable e. g., in South Staffordshire. The above tendency was a result of the export boom of the late 1860's, which greatly increased the demand for iron and the availability of funds. It was possible for individual firms to integrate or separate by incidental motives, since even marginal firms were permitted to survive during the boom period. Several examples will be given in this paper. Prof. G. C. Allen mentioned that the movement toward integration in South Staffordshire had been accelerated in the 1850's. His argument, however, is not proven, and quantitaive evtdnce shows the opposite trend. Therefore, his argument should be revised. The major statistical sources of this paper are in the Report of the Royal Commission on Coal in the United Kingdom, 1871.
著者
鎮目 雅人
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.25-47, 2011

両大戦間期日本のマクロ経済政策に関する研究は,従来から蓄積が厚く,さらに1990年代以降の日本におけるデフレーションと経済成長停滞を受けて,現代にも通じる政策的含意を持った歴史的経験として改めて脚光を浴びることとなり,近年における理論・計量経済学の分野における知見を採り入れる試みもなされるようになってきている。本稿では,最近の経済理論・計量分析の知見も取り入れつつ,商品先物市場の価格データならびに業界誌に掲載された当時の市場関係者の見方から,両大戦間期日本の市場参加者の物価変動に関する予想形成の定式化を試みる。分析の結果,市場参加者は,将来の価格に関する予想形成において,主として内外価格差の動きに着目していた一方,国内金融・財政政策の影響については,これが先行きの物価に大きな影響を与えるとは認識していなかったことが示される。このことは,市場参加者が,閉鎖経済ないし変動相場制下の開放経済ではなく,固定為替相場制下の開放小国経済を前提に,意思決定を行っていたことを示唆している。
著者
菊池 雄太
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.197-221, 2012

近世ヨーロッパ商業史研究において,内陸ドイツ,ボヘミア,ポーランド,バルト海地方にまたがる広大な後背地をもつハンブルクの陸上貿易の重要性は,十分に認識されている。しかしその全体像を解明する本格的な試みは見られず,未決着の議論が多く残されている。本稿は,税台帳史料の調査により可能となった,先行研究に完全に欠落する数量分析を核に,ハンブルクから後背地へ向けた輸出貿易を検討することで,その動態変化を長期的に跡づけた。とくに注目すべきは,17世紀のリューベック,18世紀のベルリンとの取引である。これによりヨーロッパ海上貿易の展開と大陸内部との結びつきの新たな一側面が,具体的に把握可能となった。より立ち入って観察すると,貿易路と取引地は,治安,政策,需要,輸送費,輸送方法,季節等の商業条件に対応して弾力的に選択されていた。商品の流通先にも,そのような諸条件に応じた地域的特徴か認められた。また,ハンブルクの後背地としてバルト海地方が占める固有の位置が明らかになったことも,本稿の成果の1つである。