著者
中込 照明
出版者
素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.94, no.1, pp.1-20, 1996-10-20 (Released:2017-10-02)

自己同一性を持った複数のシステム(モナド)から構成される世界モデルを数学的構成により提出する.これにより量子力学の中に矛盾なく非ユニタリーな飛躍過程を導入することができ,観測問題が解決される.同時に"時間"および"意識意思"の問題にも新たな視点を与える.
著者
高林 武彦
出版者
素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.83, no.6, pp.F136-F144, 1991

'観測の問題'と'実在の問題'を含む量子力学の解釈についてはさまざまの立場があるが,以下観測の問題を中心として一つの立場を簡単にのべる。これはかつて筆者が文献1)の中の"観測の「物理的な」理論"の節でのべた所を敷衍・拡充したものである。観測の理論について,牧は「量子力学は確率規則でprescribeされるがこの規則自身を量子力学の他の仮定(重ね合わせの原理と運動方程式)の中から導くことはそもそもできず,ただそれらがconsistentであることを示しうるだけである」とする立場を'立場I'とよび,これを確率規則を量子力学の他の仮定から導き出せるものとする'立場II'に対立させている。このようなわけ方からすると我々は前者をとるのであるが,その場合観測の理論はいかにして理論が全体としてconsistentでありうるかを示す役割をする。ただし一般に量子力学における観測の問題はvariety^<**>とsituation^<***>に富み,かつ〓々informalな部分をのこすので,それらすべてを一様にあつかうことは困難である。さて上で'consistent'といったことは,確率規則を観測されるべき系にあてがった結果がそれを系プラス観測装置にあてがった結果からみちびけるという意味に解する。そして我々は問題を'物理的な'観測の理論という線で追求する。それは状態の収縮,測定の局所性,干渉項の実際上の消滅と状態ベクトルのtruncation,検出器の古典的性格と測定の不可逆性,等々のモチーフに沿って論じることを意味する。ここでとくに検出器の古典的性格の必要性をあげたのは,測定が検出器の古典的レベルにまでもたらされた段階ではそれは単なる読みとりを意味するにすぎず,対象に物理的なdisturbanceを及ぼすものでない点を保証することによって量子力学の確率規則をconsistentに閉じさせるためである。このような検出器の古典的性格は,量子力学が古典的な物体の'実在'を保証せねばならぬということの特殊な場合になっており,この意味で観測の問題は量子力学のもう一つの重要問題である'実在の問題'と結びついているのである。そして一般に後者は,トンネル障壁の介在その他を通じて働く対応原理,重ね合わせの原理を制約するものとしての近似的な超選択則,その働きを中心とする観測の理論自体,等々によって基礎づけられる。ただし以下では実在の問題の面に立ち入ることは割愛した。
著者
藤原 高徳
出版者
素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.55-156, 1983-04-20 (Released:2017-10-02)

dynamical symmetry breaking とそれを弱電磁相互作用の理論に応用したtechnicolor模型について考察を行ない、その問題点と現実的な模型の可能性を探っていく。
著者
谷川 安孝 広瀬 和彦
出版者
素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.744-749, 1973

これまでに多くの人たちによって、素粒子の"ひも"モデルの力学的基礎づけがなされてきた。例えば、1次元な"ひも"が4次元空間に抜きかす2次元曲面の面積を極小にするという変分原理などが提案されている。ところで,そのときに使われる"ひも"上の1点を指定する座標X^μ(τ,σ)の時間的パラメーターτの物理的意味や、変分に対して付加する付加条件の力学的な意味が必ずしも明瞭にされていない。この論文では、相対論的弾性体理論から、直接に"ひも"や3次元的弾性体≡"こんにやく"の運動方程式を導くことにする。この方法では、使われる物理量は、最初からよく定義されているものだけであるから、"ひも"や"こんにやく"の力学的構造がはっきり解明される。
著者
高橋 史宜
出版者
素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.117, no.6, pp.F7-F13, 2010

After giving a review of recent cosmic-ray observations such as PAMELA, ATIC/PPB-BETS, Fermi and H.E.S.S, I explain what kind of conditions must be met if the PAMELA/Fermi excesses are due to dark matter. Finally I will give one dark matter model based on a Wino LSP with a tiny R-parity violation.
著者
志垣 賢太
出版者
素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.108, no.5, pp.E68-E73, 2004

高エネルギー原子核衝突実験による高温高密度パートン物質の探索に関して、米国ブルックヘブン国立研究所(BNL) RHIC加速器における近年の実験的成果と現在進行中のプログラム、および欧州合同原子核研究機構(CERN) LHC加速器における次世代実験への取組みを紹介する。
著者
杉本 大一郎
出版者
素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.D87-D94, 1974

青色超巨星と赤色超巨星の観測される数の比から,(eν_e)(eν_e)相互作用の強さを推定するという問題が,最近どのような決着を迎えつつあるかについて論ずる。この相互作用の結合定数と普通のV-A理論の結合定数の比の二乗をxとすると,天体物理の側面から現在はっきり云えることは,10^<-6>&lsim;x&lsim;10である。1962年以来,観測に矛盾すると思われていたx&bsim;1の場合は,最近になされた星の進化のくわしい計算によって,必ずしも矛盾するとは云えなくなった。
著者
戸谷 友則
出版者
素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.101, no.6, pp.F38-F43, 2000-09-20 (Released:2017-10-02)

Ia型超新星は絶対等級が比較的均一なことから、宇宙論パラメータを決定する際の標準光源として用いられている。最近、独立な二つのグループが、z〜0.5付近の超新星の観測から、宇宙定数がゼロでない宇宙が強く示唆されるという報告がなされた。しかし、当然のことながらこれらの解析にはいくつかの注意すぺき系統的不定性が存在する。それらの例として、・ダストによる吸収 ・重力レンズ ・超噺星自体の進化 ・K補正 ・Malmquist biasなどが考えられるが、ここでは特にダスト吸収の影響が本当に観測的にチェックできているのか、あるいはまた理論的に遠方の超新星のほうがダストの吸収量が大きいということが期待されるのかどうかを議論する。