著者
大西 亮一 木村 俊哉 太田 高志 Guo Zhihong Onishi Ryoichi Kimura Toshiya Ota Takashi Guo Zhihong
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所特別資料 = Special Publication of National Aerospace Laboratory (ISSN:0289260X)
巻号頁・発行日
no.37, pp.265-269, 1998-02

航空宇宙技術研究所 12-13 Jun. 1997 東京 日本本論文では、有限要素構造と緩く結合するナビエ・ストークス方程式を用いた空力弾性解析に関する現在進行中の研究を紹介した。移動格子上の計算機能、構造的移動に追随できる格子系、有限要素法を基にした構造力学コード、および流体と構造の2過程間での変形と圧力を交換するためのプログラムを持つ数値流体力学コードを新しく開発した。構造的変形を伴う流れの解析に適用できるように本システムを構築した。両コードは多重プログラム多重データ並列処理で同時実行され、さらに、各々のコード自体も単一プログラム多重データ処理で並列化される。有限要素ベースの構造的ダイナミックコード、および流体と構造との2つの行程間の変位および圧力交換のプログラムを含む。構造的変形を伴う流れの解析に適用できるように本システムを計画した。多プログラム多データ並列処理を用いて、両コードを同時実行し、一方、単プログラム多データ処理で、各コードごとに実行した。現在、航空機への適用に焦点を絞っているが、本手法は多原理間の結合に関連する他の工学問題にも有用であることを示唆した。資料番号: AA0001433043レポート番号: NAL SP-37
著者
航空宇宙技術研究所史編纂委員会
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
独立行政法人航空宇宙技術研究所史
巻号頁・発行日
pp.387, 2003-09

航空宇宙技術研究所は平成15年10月1日をもって宇宙3機関統合を迎え、宇宙航空研究開発機構(JAXA)として新たな出発を致します。日本は終戦から昭和27年4月まで航空に関する研究開発、生産が禁止されていました。この7年間の空白によって途絶えた航空技術を早急に立ち上げ、遅れを取り戻し、これを向上させることを目的として、当研究所は昭和30年7月に総理府航空技術研究所として設立されました。その後、昭和36年に調布飛行場分室を設置、昭和38年にはロケット研究部を加えて航空宇宙技術研究所と改称し、昭和40年には角田支所を設置してほぼ現在の姿となりました。以来、航空宇宙科学技術に関する国立試験研究機関として、その中核的機能、役割を果たすべく、遷音速風洞や大型低速風洞等の大型設備の整備、YS-11の疲労強度試験、STOL実験機「飛鳥」の研究開発、LE-7液酸ターボポンプの研究開発、飛行船を用いた成層圏滞空試験等で成果を挙げてきたところであります。このような数々の成果の達成は関係各位の航空宇宙技術研究に対するご理解とご支援、ならびに諸先輩の並々ならぬ努力の賜であり、厚く御礼を申し上げる次第です。この機会に、当研究所の誕生から統合までの48年間の研究活動を「航空宇宙技術研究所史」として刊行する運びとなりました。本著を通じて当研究所の職員が過去の足跡を振り返り、将来の発展に資するとともに、日本の航空宇宙分野で当研究所が果たしてきた役割について皆様のご理解を深めることができましたら幸いであります。航空機はいずれ亜音速機から超音速機へ、そして極超音速旅客機へと進むものと思われます。そして宇宙輸送機も使い切りロケットから再使用型宇宙輸送機、有人宇宙輸送機へと進むのも必然のように思われます。そのとき航空機と宇宙輸送機の間に一体いかほどの違いがあるでしょうか。その未来の航空宇宙輸送機の実現と究極の信頼性向上に向けて研究を進めるのが新機関の一つの使命ではないかと考えています。統合後も航空宇宙技術研究の中核として、不易流行の精神をもってプロジェクト研究(ニーズ研究)と基礎研究(シーズ研究)をバランス良く遂行して成果を挙げて行くことを願っております。宇宙航空研究開発機構の益々の発展を心から祈念して航空宇宙技術研究所史刊行にあたってのご挨拶とします。平成15年8月
著者
航空宇宙技術研究所20年史編纂委員会
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
独立行政法人航空宇宙技術研究所史
巻号頁・発行日
pp.330, 1975-07

当研究所が航空技術研究所として昭和30年7月に40名の陣容で発足してから本年で満20年を迎え、ようやく480名を越す研究所に成長した。この間に,わが国における宇宙開発の進展を見通して宇宙技術の研究を加え,昭和38年に航空宇宙技術研究所と改称し,さらに,昭和40年にはロケット研究センターとして角田支所を設置して今日に至っている。これはひとえに諸先輩の並々ならぬ御努力と関係各位が寄せられた御支援の賜物であって,深く感謝の意を表する次第である。当所は航空,宇宙両分野において,技術水準の向上と先導的研究を推進する研究センターとしての役割と,開発への支援協力を行う試験センターとしての役割とを果さなければならないが,ここに取りまとめた20年史は,この20年間に急激な進展を見せた航空,宇宙の世界的推移の中にあって,当所が指向し推進してきた研究および試験の流れを示すものである。設立の初期には,航空再建の熱意に燃え,全員一丸となって,選音速風胴を始めとして,航空機の進歩に応じうる空力性能,構造強度,原動機等の試験研究設備の整備を急いだ。次いで,これらの設備を活用した研究段階へと進んで成果を挙げてきたが,わが国で開発された中型輸送機YS-11その他幾つかの航空機に対して,当所の研究成果が陰に陽に取り入れられ,現実の姿となって世に出ていったことや,超軽量ジェットエンジンの研究成果が基となってVTOLの実験研究が進展し,また,推進用ファンエンジンの研究開発へと順調に発展しつつあることは喜ばしいことである。然し,近来わが国における航空機の発展は最初の意気込程ではなく,むしろ沈滞しつつあることを憂えると共に我々の努力の至らなかったこことを深く反省している。宇宙開発の一環として当所がロケットおよび人工衛星の研究を開始してから12年になる。研究と開発とは密接不可分の関係にあり,当所は宇宙開発担当機関と常に密接な連繋を保つよう努力しつつ開発への支援協力を行うと共に,次期以降においてはわが国の宇宙開発が自主開発路線を進みうるように,ロケットエンジン,ロケットの誘導制御,人工衛星の姿勢制御等に関して鋭意基礎先行研究を進めてきた。今後も一層の努力を続けて実り多い成果を挙げていくことを念願している。過去20年間を振り返って,諸先輩の御努力の跡を偲び,衷心より敬意を表すると共に今後の研究推進に資したいと考えている。20年史を刊行するに当り,当所の発展に寄せられた皆様の御厚情に深く感謝し,併せて今後一層の御指導ご鞭撻を賜わるようお願いする。昭和50年7月航空宇宙技術研究所長山内正男
著者
三好 甫 吉岡 義朗 池田 正幸 高村 守幸 Miyoshi Hajime Yoshioka Yoshiro Ikeda Masayuki Takamura Moriyuki
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所特別資料 = Special Publication of National Aerospace Laboratory SP-16 (ISSN:0289260X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.99-106, 1991-12

In a few years, a computer which processes CFD programs over 100 times faster than the Fujitsu VP400 and has a main memory capacity of more than 32G bytes will be required for CFD technology to play an important role in aerospace research and development. A distributed main memory parallel processor is free from the memory throughput bottleneck which prevents the implementation of shared memory parallel processors with the necessary speed. In the light of regular characteristics of CFD codes, a distributed memory parallel processor is likely to deliver the above-mentioned processing speed. Its characteristics include a physically distributed main memory which logically provides programmers with global and local memory views, processing elements with high speed RISC scalar units and high speed vector units with large capacity vector registers, and a crossbar network which interconnects a large number of processing elements. Such a processor can be suitably called the "Numerical Wind Tunnel". This paper describes the basic main memory structure, system configuration, processing element, and interconnection network and communication mechanism of the Numerical Wind Tunnel.
著者
三好 甫 Miyoshi Hajime
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所特別資料 = Special Publication of National Aerospace Laboratory SP-13 (ISSN:0289260X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-26, 1990-09

It is well known that the rapid development in computational fluid dynamics (CFD) has followed the development of powerful computers. In this report, we show firstly that the same situation is also recognized at NAL. Secondly, we give the requirements for computer power (processing speed and main memory capacity) that is necessary for the CFD to play important roles in the future R&D of aerospace planes and inovative aircraft,and we point out that today's supercomputer architectures are not likely to attain the processing speed required and that more parallelism should be developed. Finally, we discuss several important items in designing the target computer, bipolar technologybased processing element vs. MOS technology based processing element, shared memory vs. distributed memory, interconnection network's topology, software technologies' cost and running cost of the target computer and so on.
著者
三好 甫 Miyoshi Hajime
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所特別資料 = Special Publication of National Aerospace Laboratory SP-16 (ISSN:0289260X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.91-98, 1991-12

In this paper, it is shown that the Numerical Wind Tunnel (NWT) with an actual performance of more than 100 times higher than Fujitsu-VP400 is feasible using a multicomputer architecture and crossbar interconnection network.
著者
三好 甫 MIYOSHI Hajime
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所報告 = Technical Report of National Aerospace Laboratory TR-1108 (ISSN:03894010)
巻号頁・発行日
vol.1108, pp.29, 1991-05

計算空気力学(CFD)の研究を推進し,その成果を航空機および航空宇宙機の研究開発に役立たせる為には,CFDプログラムの処理能力がFujitsu VP400の100倍以上のCFD専用の計算機-超高速数値風洞(UHSNWT)をここ2~3年のうちに,更にこれを10倍以上上廻るUHSNWTを1990年代末に開発することが是非とも必要となる。報告はこのUHSNWTが備えるべき要件について,開発・運転コスト,信頼性,CFD計算法に対する適合性,運用環境等の視点から論ずる。同時に報告はこれ等の要件を満足するUHSNWTの構想を 1.これ迄のベクトル計算機の使用経験 2.種々のベクトル計算機モデルのベクトル処理に対するソフトウェアシミュレーション 3.LSI技術の将来の発展動向 に基づいて述べる。報告はVP400の100倍以上の性能のUHSNWTはクロスバーネットワークを採用した分散主記憶型並列計算機により実現できることを結論付けている。
著者
Naoki HlROSE
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
Technical Memorandum of National Aerospace Laboratory (ISSN:04522982)
巻号頁・発行日
vol.648T, pp.11, 1992-07

NLR(オランダ国立航空宇宙技術研究所)主催第3回ISNaS(Information System for flow simulation based on the Navier-Stokes equations)シンポジウムが1991年9月19日から20日にオランダのノールドーストポルダーのNLAにおいて開催された。本報告はNLAの要請に基づき同シンポジウムにおいて「航空宇宙技術研究所(日本)における数値風洞計画と計算空気力学」として発表するために,数値シミュレーショ技術等検討委員会のワーキンググループである「先進的研究課題ワーキンググループ」が取り纏めた数値風洞に対するユーザー検討と計算空気力学の現状についての報告の概要(NAL SP-13,日本航空宇宙学会誌1990年10月号にて発表済)をもとに英文でまとめたものである。
著者
吉本 稔 内山 直樹 Yoshimoto Minoru Uchiyama Naoki
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所特別資料: 航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2002論文集 = Special Publication of National Aerospace Laboratory: Proceedings of Aerospace Numerical Simulation Symposium 2002 (ISSN:0289260X)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.214-219, 2003-03

Reduction of sonic boom intensity and improvement of lift to drag ratio are important in aerodynamic design of the future supersonic transport. They are inevitable matter especially for supersonic business jet (SSBJ), for which it will be required to cruise over land with low sonic boom. Therefore its shape must be optimized to reduce its sonic boom intensity and improve its lift to drag ratio. An shape optimization of SSBJ is conducted by using CFD and the waveform parameter method for analyses, and genetic algorithm for optimization.
著者
上田 哲彦 UEDA Tetsuhiko
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所報告 = Technical Report of National Aerospace Laboratory TR-785 (ISSN:03894010)
巻号頁・発行日
vol.785, pp.14, 1983-11

A method to predict unsteady aerodynamic forces on lifting surfaces in supersonic flow is presented. The wing is divided into small segments in which the lift force is expressed by a single point doublet of the acceleration potential. This is the same concept as the doublet point method developed by the authors for subsonic flows. In order to avoid sensitiveness to the Mach number, the upwash due to the point doublet is calculated by averaging over small areas. The integration is done analytically so that it requires no numerical quadrature. Pressure distributions are directly obtained as the unknowns of an algebraic equation. The results are compared with those obtained by other methods for various wing geometries including the AGARD Wing-tail configuration.
著者
上田 哲彦 UEDA Tetsuhiko
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所報告 = Technical Report of National Aerospace Laboratory TR-781 (ISSN:03894010)
巻号頁・発行日
vol.781, pp.13, 1983-10

A simple method for calculating the unsteady aerodynamic loadings on harmonically oscillating thin wings in subsonic flow has been developed. The method is basaed on a concept of concentrated lift forces. The wing is divided into the element surfaces on which lift distributions are represented by single concentrated lift forces. Since the procedure does not include any quadratures, it can easily be applied to calculate the unsteady aerodynamic loadings on complex planform wings even when they have partial span control surfaces. Numerical calculations are carried out for various wing geometries and are compared with other analyses and experiments.
著者
中村 勝 照井 祐之 Nakamura Masaru Terui Yushi
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所報告 = Technical Report of National Aerospace Laboratory (ISSN:03894010)
巻号頁・発行日
vol.1341, pp.1-14, 1997-12

「飛鳥」は航空宇宙技術研究所で研究開発されたSTOL(短滑走路離着陸)技術を実証するための実験機である。飛行試験は岐阜飛行場で1986年4月1日から1989年3月31日の間行われた。この報告書は飛行試験期間を通じて行ったSTOL着陸形態時の飛行、特にSTOL進入着陸時の操縦評価について報告するものである。
著者
渡辺 光男 吉田 誠 長谷川 敏 上條 謙二郎 WATANABE Mitsuo YOSHIDA Makoto HASEGAWA Satoshi KAMIJO Kenjiro
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所報告 = Technical Report of National Aerospace Laboratory TR-1118 (ISSN:03894010)
巻号頁・発行日
vol.1118, pp.14, 1991-07

液体水素は極めて密度が小さい(液体酸素の1/16)ため,液体水素供給ロケットポンプはかなり高速にする必要がある。この傾向は上段ロケットあるいは軌道変換用ロケットにおいて特に顕著となる。液体水素の粘性が小さく減衰作用が小さいため,高速運転時に過大な軸振動が生じ易い。軸振動の抑制はこの種のポンプの開発における困難な問題の一つである。SSMEやLE-5エンジンの液体水素ポンプの開発において過大な軸振動が発生している。筆者らは,ポンプ構造の選択により運転回転数を危険速度よりも低くする一つの設計方法を試みた。同ポンプは設計回転(50,000rpm)において,良好な軸振動特性を示した。この設計法は,LE-7高圧液酸ターボポンプに適用された。
著者
飯島 朋子 野田 文夫 須藤 桂司 村岡 浩治 船引 浩平 Iijima Tomoko Noda Fumio Sudo Keiji Muraoka Koji Funabiki Kohei
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所報告 = Technical Report of National Aerospace Laboratory (ISSN:13474588)
巻号頁・発行日
vol.1465, 2003-07

近年、航空機事故防止の有効な手段としてCRM(Crew Resource Management)訓練が重要視されている。航空宇宙技術研究所(以下、航技研)では、運航乗務員におけるCRMスキルの向上を訓練で実現するための有効な手段として、訓練や実運航で具体的にCRMスキルを実践するためのCRMスキル行動指標を開発した。開発のために、日本の大手エアライン(日本航空株式会社(JAL)、全日本空輸株式会社(ANA)、株式会社日本エアシステム(JAS))のCRM訓練担当者や運航乗務員などの協力のもと、CRMスキル行動指標に関する検討会を実施した。開発の過程でCRMスキル全体の考え方、スキルの分類およびスキル要素の作成のための乗員の問題解決プロセスモデルおよびスキル要素の強調度を示すマトリックスを作成した。この問題解決プロセスモデルやマトリックスにおける分析を基に、航技研で行動指標案を提示し、検討会で行動指標案に対する討議および事例・行動例を収集した。本報告書はCRMスキル行動指標の作成方法およびその結果をまとめたものである。
著者
林 茂 山田 秀志 牧田 光正 Hayashi Shigeru Yamada Hideshi Makida Mitsumasa
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所特別資料: 平成14年度航空安全・環境適合技術研究研究交流会と研究報告会講演論文集 = Special Publication of National Aerospace Laboratory: Proceedings of the Information Exchange Meeting and the Research Meeting on Aviation Safety and Environmental Compatibility Technology Research FY2001 (ISSN:1347457X)
巻号頁・発行日
no.55, pp.85-86, 2002-12

超音速機エンジンからの排気NOxは成層圏のオゾン層を破壊し、一方、亜音速機からのNOxはオゾンを生成して地球温暖化を進めることが分かっている。しかし、NOxの一部はエンジン排気中に含まれる水蒸気が高空の低温域で凝縮し生成する水滴や氷晶に取り込まれたり吸着されたりして、オゾンの破壊や生成の反応を変える可能性がある。この実験では、ジェットエンジンの排気と同組成の排気(飛行機雲)を小型燃焼器で発生させ、極低温の大気の流れの中に導き、排気に含まれる水蒸気の凝結により氷晶を生じさせる。それを採取し分析することにより排気中のNOxがどの程度氷晶に取り込まれるかを明らかにする。資料番号: AA0045946007レポート番号: NAL SP-55