著者
大谷 鉄平
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 = The Journal of Nagasaki University of Foreign Studies (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
no.21, pp.89-103, 2017-12-30

AbstractSome commonly used Japanese expressions exhibit what the author calls advertisement-like nuances.These expressions often leave an impression of exaggeration because they are used in such a way that they are expected to convey something more than their lexical meanings. These expressions have undergone a commercialization process which gives them the functions of advertisement, exaggeration, and situation shift in the author’s terms.In this paper, the author pointed out that there was a characteristic modality form about ”desire” expressions by a first-person subject, used in the context of advertising and publicity. The usage of this form deviated from its general use, and, the analysis shows that a marketing strategy motivated this deviant usage.
著者
小西 哲郎
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.79-92, 2007

Following the previous paper, this article gives a partial introduction and a comment to Dr. Paul Takashi Nagai's unpublished work titled Kagayaku Minato. Though this work lacks its former part, it still has the original meanings and values, showing the living and social conditions of the people of the Urakami Catholic Church in those days. The author also points out some parallels in the contents to Nagai's other works.
著者
TIEDEMANN Mark
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 = The Journal of Nagasaki University of Foreign Studies (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
no.22, pp.161-167, 2018

Kazuo Ishiguro's latest novel The Buried Giant contains unfamiliar and familiar elements for the Ishiguro reader. The landscape is 6th century Britain where the shadow of King Arthur remains as do mythical creatures, prompting some to classify this book as fantasy. What is familiar is Ishiguro's focus on memory. Yet, the approach toward memory here is different. In previous books, the memories explored were those that belonged to an individual who was recalling them, sorting through them, and trying to make sense of the past. In this story, the memories have been forcefully removed from the characters, so their struggle becomes one of attempting to recall any basic fact of their past, rather than interpret them. This loss of the psychological dimension to memory makes the discussion of it less interesting than previous attempts. In addition, memories have been removed from the general population in an attempt to avert violent conflict. Again, because this has been done magically, it removes any interesting parallels to efforts in conflict resolution to address collective memory in the process of reconciliation. In the end, the story is compelling and memorable, but lacks depth. カズオ・イシグロの最新長編『忘れられた巨人』には、彼の愛好家にとっては、なじみのある要素と、そうでない要素が含まれている。舞台は6世紀のイギリスで、アーサー王の影が神話の生き物のように描かれており、そのせいで、この本をファンタジーとして分類することも出来る。なじみのある点とは、記憶に焦点を当てていることだ。しかし、この作品での記憶へのアプローチの仕方はこれまでの作品とは異なる。これまでは、記憶というものは、個人に属しており、人は昔を思い出し、並べ替えて、過去を理解しようとするものであった。一方この作品では、記憶は強制的に登場人物から取り除かれているので、彼らは記憶を解釈するというよりも、過去の基本的な事実を思いだそうとするように描かれている。この記憶に対する心理的な面がないということは、この作品が、これまでの作品で試みられたことよりも劣っている評価につながるのではないだろうか。民族間の争いを回避するために、集団からも記憶が削除されている。これは魔法のように行われている。民族間の和解の過程で集団の記憶を取り除くことは、紛争解決の際に起こることである。 この作品は説得力があり、印象的な作品ではあるものの、知的な面を深める点ではこれまでの作品に劣る印象である。
著者
春口 淳一
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
no.14, pp.141-152, 2010-12-30

在中国,有为数不少的大学对日语学习者进行古典日语教育。但是,无论是学习者还是日语教师, 对于应该学什么,学到哪种程度,如何学,还有为什么要学习古典日语的认识极其模糊。本研究参考了国语教育中古典日语教育的经验,从「作为专业日语教育的古典日语教育」和「作为知识素养的古典日语教育」二个角度来提出对古典日语教育再认知的观点。
著者
MACPHERSON Jeff
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
no.15, pp.205-214, 2011-12-30

21 世紀に入って勃発した戦争やテロ活動は、社会へ与えた衝撃や現代社会への心理的影響力によってメディアの必然的関心となっている。一方、第一次世界大戦は、一般市民は戦争から隔離され、遠く離れた戦線で行われた戦争とは直接的関与がないままに遂行されたこともあり、紳士的かつ良心的戦争であるという認識がある。そのため一般的に軽視されがちである。しかし戦史上未曾有の戦線での大量殺戮、さらに第一次大戦がもたらした社会的影響は見逃せないものであり、近代ヨーロッパ社会の根幹を揺るがした戦争として注目に値する。
著者
佐々木 正徳
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
no.17, pp.189-201, 2013-12-30

This paper comprises a translation of the "prologue" of Hallyu Forever - Hallyu Style in the World', a publication issued by KOFICE (the Korea Foundation for International Culture Exchange). Of the epic 567 pages of the original text, 24 of them have been assigned to the prologue. This paper translates the prologueincluding all tables, but excluding accompanying figures. Hallyu Forever as a whole analyzes the history and issues of Hallyu in different regions of the world, as follows: (Prologue); Part 1: China; Part 2: Japan; Part 3: Southeast Asia; Part 4: Central Asia; Part 5: United States; Part 6: Europe; Part 7: the Middle East.The main theme of the text in its entirety is how to promote national brand value through culturalproducts. Economic benefits appear to be construed as a product of national brand competitiveness, a perception which can be confirmed by reading the prologue translated in this paper. The original text focuses on how to maintain the popularity of Hallyu in the future and on how to make Hallyu a trend in as yet uncharted regions, not on an analysis such as are popular in Japan of reasons why the Hallyu movement arose. In recent years, as witnessed in "Cool Japan" strategies, it is the agenda of manydeveloped countries to connect cultural goods to enhancement of national brands. While the strategy of Korea may seem excessive to readers living in Japan, the act of relativizing the cultural strategies of Japan should prove a fruitful one.

1 0 0 0 廃仏毀釈

著者
マラ クラウディア
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
no.18, pp.173-184, 2014-12-30
著者
MARRA Claudia
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 = The Journal of Nagasaki University of Foreign Studies (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
no.20, pp.47-55, 2016-12-30

AbstractEven considering Japan's high literacy rates during the early modern period, it is rather unlikely, that the majority of the Japanese population would have been able to read and understand an important Buddhist text like the Heart Sutra, 般若心経. This naturally posed a problem for the monastic schools, who competed with the rather easy to practice Pure Land and Amida schools, and needed to become more accessible to their lay-supporters. An answer to this problem presented itself in the form of Hanjimono (判じ物), rebus-like allusions, using pictures to represent words or parts of words. Usually used for playfull riddles, artists would also use Hanjimono to represent their names and sometimes even short subversive slogans. It were monks from the Tohoku area who adopted Hanjimono to represent the Heart Sutra and thus helped to make it accessible to the illiterate lay people. The considerations behind that practice are topic of this paper.概要江戸時代に日本の高い識字率にもかかわらず、一般の日本人は般若心経の様な代表的な仏教の経文を読める事が不可能であっただろう。この問題を解決するために普段言葉遊びに使われた判じ物が利用される事になった。東北の寺で制作が始まった判じ物の絵般若心経は全国に広まった。この絵般若心経の意図するところを明らかにするのが、本論文のテーマである。
著者
小鳥居 伸介
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
no.14, pp.33-50, 2010-12-30

In this essay we will try to examine some aspects of fair trade in comparison with development assistance. First, a definition and development of fair trade is shown and its characteristics are demonstrated. Fair trade is a trade partnership bound for the realization of fairer international trade. In particular, it contributes to the conservation of producers' and workers' rights in developing countries and offers them better conditions for trade. Fair trade has a relatively long history in Europe and other developed countries, and several stakeholders such as producers and workers, fair trade organizations, companies, and consumers are involved. Second, some effects and limitations of fair trade are explicated and its possibilities and inherent problems are analyzed in comparison with development assistance. Fair trade has some advantages compared with development assistance. Because it is basically trading activity, fair trade can permeate wider social spheres than development assistance, such as producers' and workers' communities in developing countries, NGOs and corporations, and consumers' society in developed countries. On the other hand, fair trade has some limitations because its share in the world trade is still very small by now. Nevertheless, we must say that fair trade has great possibilities to transform unequal structures of world trade and make better future of global society. At the conclusion of this essay, we will give some implications extracted from these enterprises. We should not forget that fair trade is as much a social movement as an economic activity, and we should make continuous effort to realize that goal.
著者
KASHIMA Takumi LORENZ Loretta
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.201-209, 2007

明治・大正期を代表する作家の森鴎外(1862-1922)は、1862年に島根県の津和野に生まれた。家は、代々津和野藩の典医を務めていた。1881年に19歳8ヶ月で東京大学医学部を卒業し、陸軍に入る。ドイツ留学(1884-1888)後に執筆活動を始める。『舞姫』は初期の代表作で、ドイツから帰国直後に鴎外を追って来日したエリーゼ・ヴィーゲルトが素材の一つになっていることは有名である。1899年から1902年の小倉赴任後には、歴史小説の分野に進む。その転機となったのは、時代が明治から大正に代わった時の乃木希典の殉死で、鴎外は『興津弥五右衛門の遺書』を書いた。鴎外の歴史小説は、1916年の『渋江抽斎』として結実する。1916年に陸軍を退官。1919年には帝国美術院の初代院長に就任する。『高瀬舟』は1916年に書かれた。弟殺しの罪で遠島を申し渡された喜助と彼を護送する同心、羽田庄兵衛。鴎外は、二人が高瀬舟の中で交わす会話で安楽死の問題を提起している。
著者
田口 久美子
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
no.14, pp.97-111, 2010-12-30

Previous studies show that there is some acceleration of adolescent girls' menarche. The current study, while confirming this, furthermore examines an acceleration of adolescent girls' height and weight. A new perspective of adolescent girls these days is discussed.
著者
松本 充豊
出版者
長崎外国語大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本年度は、第一に、ラテンアメリカやヨーロッパの各地域を対象にしたポピュリズム研究の成果を踏まえて、東アジアの新興民主主義国である台湾のポピュリズムを分析するための理論的な枠組みの構築を目指した。第二に、そうした枠組みをもとに、台湾の陳水扁政権下のポピュリズムを李登輝政権期と比較しながら実証的に考察した。李登輝と陳水扁との比較を通じて明らかになったことは、前者のポピュリズムが統合的、調和的なものであったのに対し、後者は分裂的、対立的であったという特徴である。陳水扁が台湾アイデンティティを強調する方向へと戦略を転換したことで、彼のポピュリズムは分裂的、対立的なものへと変わり、両政権のパフォーマンスにも違いがもたらされた。陳水扁が、台湾アイデンティティの強い人々という「味方」と、そうでない人々や中国という「敵」の対立の構図を作り出したことで、台湾の政治構造は二極化し、社会は分裂の度合いを深めた。陳水扁が辞任の危機を回避できた背景にも、そうした戦略の効果と民進党をベースとした組織化された支持基盤の存在があったといえる。研究成果の意義として指摘できることは、第一に、陳水扁のポピュリズムを、東アジア政治を席巻したポピュリズムの潮流の中に位置づけ、その興隆と衰退を明らかにしたことである。第二に、台湾における民主主義の「変容」の特徴を明らかにしたことである。台湾の民主主義がポピュリズムの色彩を強めたことは確かだが、政治制度の違い(ラテンアメリカ諸国は大統領制、台湾は半大統領制)から、G・オドーネルがいう「委任民主主義」へと「変容」したわけではなかったことが示された。
著者
三枝 裕美
出版者
長崎外国語大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-04-01

1 iPhone SDKによるiPhone用アプリケーションの開発。いつでもどこでも学習できる多機能型携帯電話iPhoneでのモバイルラーニングのための教材として、昨年の「パンダと学ぶ中国語初級編」(全10課)「パンダと学ぶ中国語旅行会話編」(全20課)中国語発音の基礎」に引き続き「現代中国語で聴く漢詩」を開発し、Apple社のApp Storeに登録した。これは「パンダと学ぶ中国語漢詩編」をiPhone用アプリケーションにしたもので、中国語の原文、ピンイン、訓読を切り替えながら音声を聞くことができる。特に最近普及しつつあるiPadでは文字が大きく読みやすいので、使い勝手がよくなった。2「パンダと学ぶ中国語文法編」の開発。名詞述語文、形容詞述語文、動詞述語文、主述述語文、特殊な動詞述語文、疑問文、連体修飾語、連用修飾語、アスペクト、語気助詞の了、"是…的"構文、様態補語、結果補語、方向補語、可能補語、動量補語、時量補語、助動詞、兼語文、存現文、"把"構文、"被"構文、比較、複文の24課を音声とともにWebにアップした。モバイル端末からも閲覧できる。ただ、iPhone用アプリケーション開発にも取り組んだが、複数音声の再生が困難で、成功しなかった。3 ドラッグ&ドロップでiPhone用アプリケーションを開発できるHandbookでの試作を行い、空欄補充・多択式・並べ替えなど各種のクイズも作成した。ただ、正式導入には至っていない。