著者
仙石 学 松本 充豊 井上 睦 馬場 香織 油本 真理 磯崎 典世 横田 正顕 出岡 直也 小森 宏美 中田 瑞穂 上谷 直克
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究課題「政党政治の変動と社会政策の変容の連関:新興民主主義国の比較」は、世界金融危機の発生以後の新興民主主義国(主に東欧・南欧・ラテンアメリカ・東アジア)における社会政策・福祉枠組みの変容について、危機後の政治経済状況の変化に起因する「政党政治の変動」を軸に検討していくことを目的とする。特に世界金融危機の後に生じた既存政党の弱体化とポピュリスト系を中心とする新興政党の台頭が、危機以前に存在していた社会政策や福祉のあり方をどのように変革させたかという点に注目し、各国ごとの政党政治と制度変容の展開を検討すると同時に、これを体系的な形で比較分析を行うことを進めることとする。
著者
松本 充豊
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.205, pp.205_61-205_76, 2022-02-04 (Released:2022-03-31)
参考文献数
74

This article considers the effects of China’s economic statecraft, conducting a case study of the tourism policy of sending out mainland Chinese tourists to Taiwan in China’s “Favor-Granting policies.” The Favor-Granting policies can be regarded as a particular type of economic statecraft, one which intends to change the behavior and policies of another country by providing economic benefits.Pursuing the strategic end of the “Peaceful Unification” with Taiwan, China is exerting more influence on Taiwan by economic means in recent years, following China’s emergence as an economic great power and Taiwan’s rapid deepening of economic dependence on China. A typical example of such practices is the Favor-Granting policies, which is essentially a pork barrel project. China has intended to exert its influence on the broader Taiwanese people by promoting the policies to reduce anti-China sentiment in Taiwan and to encourage the people to support or vote for the party in Taiwan that is desirable to the Chinese government, in an effort to create advantageous circumstances for future reunification. The tourism policy of sending out mainland Chinese tourists is a diplomatic means which China has been employing toward other countries also. However, in the case of Taiwan, its precise effect was limited and not successful in achieving the political ends.The literature on this topic has not completely grasped the reality of China’s influence exerted by the Favor-Granting policies. While the economic statecraft perspective elucidates the conditions with which China could exercise its influence effectively, it is not clear how the influence would exhibit its effect in Taiwan. Though political sociologists in Taiwan empirically explore the mechanisms of how China’s influence would penetrate Taiwanese society, as well as the importance of the native collaborators in Taiwan, they do not investigate the possibilities that its influence would ultimately be limited. Therefore, we need a comprehensive framework which enable us to analyze the interaction among actors involved with the Favor Granting policies.This article adopts a clientelism approach to examine the effect of the tourism policy towards Taiwan. This is because China’s influence as seen in ‘Favor Granting’ is viewed as pork barrel politics, which appears in a quasi-nation’s territory called “Liang’an” including the mainland China and Taiwan. We can know the effect of China’s influence by considering whether the clientelism across the Taiwan Strait will operate effectively.This article argues that the effective operation of the clientelism was constrained not only by a lack of the unity in the Chinese state, the market mechanism, and the existence of the de facto national border between China and Taiwan, but also by Taiwan’s democratic system. A principal-agent problem caused in the pork barrel politics undermined the effect of China’s tourism policy towards Taiwan. We argue that China’s economic statecraft is less lilely to be effective when it is applied to democratic countries.
著者
木村 幹 大嶽 秀夫 下斗米 伸夫 山田 真裕 松本 充豊
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究は、現在の各国政治に顕著に見られる「ポピュリズム現象」に注目し、その原因と各国の事情について分析したものである。研究の概要は以下のようなものである。1)「ポピュリズム」の概念に対する検討。本研究においては、従来の錯綜した議論の中から、ポピュリズムを政治家や政党の「戦略」としてのポピュリズムと改めて位置づけた。2)戦略としての「ポピュリズム」が採用されるに至った各国の事情。本研究におしては、主たる検討対象として、日本、ロシア、台湾、韓国の4カ国を取り上げ、その具体的な状況について検討を行った。3)各国に共通する状況と世界的な「ポピュリズム」現象が持たされた理由。本研究では、その理由として、従来の政治体制、就中、政党と議会に対する信頼の低下が、各国の政党や政治家をして、政治的リーダーシップの獲得・維持のための合理的な選択として、政治家の個々の個人的人気に依拠せざるを得ない状況を作り出していることを指摘した。また、このような政党と議会に対する信頼の低下の背景に、冷戦崩壊とグローバル化の結果として、各国の従来の政治システムが機能不全を起こしていることがあることを明らかにした。以上のような、本研究は今日も続く、世界各地の「ポピュリズム」現象とその結果としての不安定な政治状況に対する包括的な理解を築くものとして、大きな学問的意義を有している。そのことは、本研究の成果が既に国際的な学術会議や、雑誌論文として公にされ、国内外に広く反響をよんでいることからも知ることができる。
著者
松本 充豊
出版者
長崎外国語大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本年度は、第一に、ラテンアメリカやヨーロッパの各地域を対象にしたポピュリズム研究の成果を踏まえて、東アジアの新興民主主義国である台湾のポピュリズムを分析するための理論的な枠組みの構築を目指した。第二に、そうした枠組みをもとに、台湾の陳水扁政権下のポピュリズムを李登輝政権期と比較しながら実証的に考察した。李登輝と陳水扁との比較を通じて明らかになったことは、前者のポピュリズムが統合的、調和的なものであったのに対し、後者は分裂的、対立的であったという特徴である。陳水扁が台湾アイデンティティを強調する方向へと戦略を転換したことで、彼のポピュリズムは分裂的、対立的なものへと変わり、両政権のパフォーマンスにも違いがもたらされた。陳水扁が、台湾アイデンティティの強い人々という「味方」と、そうでない人々や中国という「敵」の対立の構図を作り出したことで、台湾の政治構造は二極化し、社会は分裂の度合いを深めた。陳水扁が辞任の危機を回避できた背景にも、そうした戦略の効果と民進党をベースとした組織化された支持基盤の存在があったといえる。研究成果の意義として指摘できることは、第一に、陳水扁のポピュリズムを、東アジア政治を席巻したポピュリズムの潮流の中に位置づけ、その興隆と衰退を明らかにしたことである。第二に、台湾における民主主義の「変容」の特徴を明らかにしたことである。台湾の民主主義がポピュリズムの色彩を強めたことは確かだが、政治制度の違い(ラテンアメリカ諸国は大統領制、台湾は半大統領制)から、G・オドーネルがいう「委任民主主義」へと「変容」したわけではなかったことが示された。