著者
内山 成人 木村 弘之 上野 友美 鈴木 淑水 只野 健太郎 石見 佳子
出版者
JAPAN BIFIDUS FOUNDATION
雑誌
腸内細菌学雑誌 = Journal of intestinal microbiology (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.221-225, 2007-07-01
被引用文献数
3

我々がエクオール産生乳酸菌としてヒト腸内より単離したラクトコッカス20-92株は,<i>Lactococcus garvieae</i>(以下<i>Lc. garvieae</i>)と同定された.ラクトコッカス20-92株の安全性評価のために,<i>Lc. garvieae</i>の食歴およびヒト腸内常在性について検討した.イタリアの伝統的チーズおよび日本人の健常人女性より採取した糞便からの<i>Lc. garvieae</i>検出は,<i>Lc. garvieae</i>に特異的なPCRプライマーを用いたRT-PCR法あるいはリアルタイムPCR法により行った.イタリアおよび日本で入手したイタリア産の伝統的なチーズ7種類(トーマ・ピエモンテーゼ,ラスケーラ,ブラ・ドゥーロ,ブラ・テネーロ,ムラッツアーノ,カステルマーニョ,ロビオラ・ディ・ロッカヴェラーノ),21検体に<i>Lc. garvieae</i>が検出された.また,ヒト糞便サンプル135検体中,49検体に<i>Lc. garvieae</i>が検出された(検出率36.3%).本研究結果より,<i>Lc. garvieae</i>が伝統的に食されてきたチーズ中に存在していることが確認できたことから,その食歴を明らかにすることができた.さらに,健常人の腸内に常在していることも明らかとなり,<i>Lc. garvieae</i>の安全性は高いものと考えられた.したがって,ヒト腸内由来のラクトコッカス20-92株も,同様に安全性の高い菌株であることが示唆され,今後,食品としての利用が可能と考えられた.<?FM: DEBUG [] ELEMEND 0><br><?FM: DEBUG [] ELEMEND 0>
著者
Hidemasa HIDAKA Toshiaki EIDA Toshio TAKIZAWA Takahisa TOKUNAGA Yasuhito TASHIRO
出版者
Japan Bifidus Foundation
雑誌
Bifidobacteria and Microflora (ISSN:02869306)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.37-50, 1986 (Released:2010-06-28)
参考文献数
28
被引用文献数
356 430

A study was made of the effects of fructooligosaccharides, which exist widely inplants such as onion, edible burdock, wheat etc., on the human and animal intestinal flora. Fructooligosaccharides are produced from sucrose with the aid of β-fructofuranosidase from Aspergillus niger on a commercial scale by Meiji Seika Kaisha, Ltd.(Neosugar, Meioligo®). It has been found that they are not hydrolyzed by any digestive enzymes of humans and animals. Moreover utilization byvarious kinds ofintestinal bacteria indicated that Bifidobacterium spp., the Bacteroides fragilis group, Peptostreptococcus spp. and Klebsiella pneumoniae can utilize these saccharides, but Clostridium perfringens, Escherichia coli and others cannot. The fructooligosaccharides are selectively utilized, particularly by bifidobacteria.The clinical studies showed that fructooligosaccharides administration improved the intestinal flora, with subsequent relief of constipation, improved blood lipids in hyperlipidemia, and suppressed the production of intestinal putrefactivesubstances.
著者
Tsunesuke TOMODA Yasuo NAKANO Takashi KAGEYAMA
出版者
Japan Bifidus Foundation
雑誌
Bifidobacteria and Microflora (ISSN:02869306)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.71-74, 1988 (Released:2010-06-28)
参考文献数
14
被引用文献数
13 20

The number of intestinal Candida was correlated with the incidence of Candida infection. The number of intestinal Candida was higher in patients receiving antileukemic chemotherapy than in normal subjects. Respiratory and urinary infections were increased in patients with more than 105 Candida/g feces. Bifidobacterium administered orally to patients with more than 105 Candida/g feces, reduced the incidence of infection if the intestinal Candida population fell to less than 104/g feces.
著者
BORNET Francis R. J. MEFLAH Khaled MENANTEAU Jean
出版者
JAPAN BIFIDUS FOUNDATION
雑誌
腸内細菌学雑誌 = Journal of intestinal microbiology (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.55-63, 2002-01-01

短鎖フラクトオリゴ糖は, チコリー, タマネギ, アスパラガス, 小麦など多くの食用植物に含まれ, また工業的にショ糖から合成されている.これは直鎖フルクトースオリゴマーが重合度1~5で重合した糖グループである (オリゴ糖).短鎖フラクトオリゴ糖は大部分がヒト上部小腸で消化されずに結腸に達し, ここで完全に乳酸, 短鎖脂肪酸 (酢酸, プロピオン酸, 酪酸), ガスに分解される.酪酸は細胞増殖や結腸細胞の分化を調整するため, 最も注目される短鎖脂肪酸 (SCFA) である.このような栄養作用だけでなく, 酪酸には癌細胞の免疫原性を刺激する働きがある.短鎖フラクトオリゴ糖もビフィズス菌増殖を刺激するが, これら結腸内フローラは宿主の免疫系にかなりの影響を与える.小腸粘膜は免疫系で重要な役割を果たす生体内最大の免疫臓器である.消化管関連リンパ系組織 (GALT) は生体で独自の接触状態に従って主要な役割を果たし, 広範な抗原性物質や免疫調整物質に対抗する重要な防衛ラインを構成する.最近の動物モデルを使った所見で, プレバイオティクスやプロバイオティクスが酪酸や乳酸菌による直接または間接的な仲介を経てGALT応答を増進し, 消化管で健康増進効果を発揮することが証明された.またGALTは結腸腫瘍発生を防御する上で中枢的な働きをすると考えられる.腸内フローラはGALT応答を調整するだけでなく, 最近の動物モデルを使った所見によると, プレバイオティクスとプロバイオティクスが酪酸による直接または間接的な仲介を経てGALT応答を促進し, 消化管で健康増進効果を発揮することが明らかになった.現在, ヒト栄養研究の分野ではsc-FOSの結腸癌リスク低下がもたらす潜在的な健康増進効果にっいて活発な研究が行われている.動物モデルでsc-FOSは結腸内の酪酸濃度と局所免疫系エフェクターを増進し, その結果, 結腸腫瘍発生が減少した.本総説の目的は, GALTとそのエフェクターが結腸直腸癌の予防で果たす重要な役割を酪酸との関連において検討することである.これら二っの機能をsc-FOSが増進させることはわかっている.
著者
Ryuichiro TANAKA Hiroo TAKAYAMA Masami MOROTOMI Toshikata KUROSHIMA Sadao UEYAMA Keisuke MATSUMOTO Akio KURODA Masahiko MUTAI
出版者
Japan Bifidus Foundation
雑誌
Bifidobacteria and Microflora (ISSN:02869306)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.17-24, 1983 (Released:2011-02-23)
参考文献数
25
被引用文献数
130 184

We studied the effects of administration of TOS, a new growth factor derived from lactose for Bifidobacterium, and Bifidobacterium breve 4006 on the fecal flora of normal subjects. All of the Bifidobacterium species tested, eight reference strains and B. breve 4006 were capable of fermenting TOS in vitro, while others, 2 Bacteroides strains and 4 Lactobacillus and Enterobacteriaceae strains, showed an appreciable growth among 55 cultures tested. It was evident that TOS is not intestinally absorbed by the recipient subjects, from hydrogen breath test. In vivo, TOS (3g or 10g/day) was observed to promote the growth of both administered B. breve 4006 and resident Bifidobacterium strains. Simultaneous administration of B. breve 4006 and TOS caused the suppression of gram negative anaerobes and aerobes, Bacteroidaceae and Enterobacteriaceae, and the reduction of fecal ammonia and urinary indican excretion. It is concluded that TOS is a typical bifidus factor.
著者
Yoshimi BENNO Tomotari MITSUOKA
出版者
Japan Bifidus Foundation
雑誌
Bifidobacteria and Microflora (ISSN:02869306)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.13-25, 1986 (Released:2010-06-28)
参考文献数
13
被引用文献数
46 85

The succession of bacterial populations in the large bowel of healthy infants was examined during the first week of life. The predominant fecal organisms by theend of the first week were bifidobacteria, bacteroides, clostridia, enterobacteria, and streptococci. The bacteria isolated from the feces of breast-fed and bottle-fed infants, aged about one month, were identified. The composition of the fecal bacteria varied according to the infant's diet. The organism that showed the highest count and the highest frequency of occurrence in both groups was Bifidobacterium breve. The counts and incidences of Clostridium paraputrificum, C. perfringens, and Bacillus subtilis, the counts of C. clostridiiforme, Bacteroides vulgatus, Veillonella parvula, Lactobacillus gasseri, Escherichia coli, Streptococcus bovis, Enterococcus faecalis, and E. faecium and the incidences of C. difficile, C. tertium, and Pseudomonas aeruginosa in the bottle-fed infants were significantly higher than those in the breast-fed infants. A comparison of the fecal bacteria in healthy adults and aged persons was also made. The numbers of B. distasonis, B. vulgatus, B. adolescentis, and B. longum in the healthy adults were significantly higher than those in the aged persons. A significantly increasednumber of Clostridium paraputrificum was found in the feces of senile subjects. Subsequent studies on development of intestinal microflora in pigs, dogs, rats, and chickens were also described. These dramatic changes in the development of gut colonization were probably brought about by bacterial interactions, as well as changes in food.
著者
園山 慶
出版者
JAPAN BIFIDUS FOUNDATION
雑誌
腸内細菌学雑誌 = Journal of intestinal microbiology (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.193-201, 2010-07-01
被引用文献数
1

肥満およびそれに関連した糖尿病などのメタボリックシンドロームの増加は世界的な問題となっている.最近の研究により,腸内細菌叢がこれらの疾患に関与する環境要因のひとつであることが明らかになってきた.無菌マウスを用いた研究は,腸内細菌が宿主における食餌からのエネルギー獲得および脂質・エネルギー代謝に影響することにより体脂肪蓄積に重要な役割を果たしていることを示唆した.また,肥満個体と正常体重個体との間で腸内細菌叢が異なることが,実験動物およびヒトにおいて観察された.さらに,腸内のグラム陰性細菌由来のリポ多糖が体内に移行して代謝性エンドトキシン血症を生じ,それが白色脂肪組織における軽度炎症,さらには全身性のインスリン抵抗性に寄与することが示された.これらの知見は腸内細菌叢が肥満およびメタボリックシンドロームの予防・治療の標的となりうることを示唆する.実際,プレバイオティクスおよびプロバイオティクスがこれらの疾患を予防・改善することが報告されている.本総説では,この数年で急速に進展した腸内細菌叢と肥満およびメタボリックシンドロームとの関係に関する研究を紹介する.<br>
著者
Tomoko ARAYA-KOJIMA Tomoko YAESHIMA Norio ISHIBASHI Seiichi SHIMAMURA Hirotoshi HAYASAWA
出版者
Japan Bifidus Foundation
雑誌
Bifidobacteria and Microflora (ISSN:02869306)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.59-66, 1995 (Released:2010-06-28)
参考文献数
11
被引用文献数
30 36

The inhibitory effects of human-derived Bifidobacterium longum BB536 on harmful intestinal bacteria were examined by co-cultivation of BB536 with each one of the following eight bacterial strains: Escherichia coli, Klebsiella pneumoniae, Clostridium clostridiiforme, C. perfringens, Bacteroides distasonis, B. fragilis, B. thetaiotaomicron and B. vulgatus. In comparison with the results of mono-cultivation, BB536 inhibited both the growth of these putrefactive bacteria and their production of ammonia, and decreased the pH of the culture medium by producing lactic and acetic acids. Enzy-matic assays showed that in BB536 the sorts of the enzymes involved in ammonia production (urease and amino acid deaminases) were rather few and their activities were weaker than observed in the harmful bacteria, whereas the activities of enzymes involved in ammonia assimilation (glutamine synthetase, glutamate synthase and glutamate dehydrogenase) were much higher in BB536 than in the putrefactive bacteria.
著者
Tomoko YAESHIMA Sachiko TAKAHASHI Nobuko MATSUMOTO Norioi ISHIBASHI Hirotoshi HAYASAWA Hisakazu IINO
出版者
JAPAN BIFIDUS FOUNDATION
雑誌
Bioscience and Microflora (ISSN:13421441)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.73-77, 1997 (Released:2010-06-28)
参考文献数
26
被引用文献数
32 42

Yogurt containing Bifidobacterium longum BB536 (designated as Bifidus yogurt) was administered to adult volunteers and its effects on the intestinal environment with reference to fecal microflora, ammonia levels, fecal characteristics (color, consistency) and defecation frequency were examined. Bifidus yogurt was manufactured by fermenting milk with B. longum BB536, Streptococcus thermophilus STH-450 and Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus LBU-108. Standard yogurt manufactured using only S. thermophilus STH-450 and L. delbrueckii subsp. bulgaricus LBU-108 was used as the control diet. Eleven women volunteers were assigned as subjects to test the effects of Bifidus yogurt on the intestinal environment. Thirty-nine women volunteers were assigned as subjects to test the effects on fecal characteristics and defecation frequency. The volunteers were each administered 100 g of standard yogurt per day for two weeks. After a two-week interval period, each subject was administered 100 g of Bifidus yogurt per day for the subsequent test period. The period of administration of Bifidus yogurt was 2 weeks for testing effects on the intestinal environment and 3 weeks for testing effects on fecal characteristics and defecation frequency. The administration of Bifidus yogurt was effective to increase the number and relative percentage of fecal bifidobacteria significantly. The fecal ammonia concentration tended to decrease and fecal organic acid content tended to increase. The defecation frequency was significantly increased by Bifidus yogurt. The color of the feces changed to yellow and the consistency changed to soft. The administration of Bifidus yogurt was effective to improve the intestinal environment, fecal characteristics and defecation frequency.
著者
細野 朗
出版者
JAPAN BIFIDUS FOUNDATION
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.203-209, 2013

生体で最大の免疫系組織である腸管には膨大な数と種類の腸内細菌が共生し,宿主の消化吸収はもちろんのこと,免疫系に対しても大きな影響を及ぼしている.<i>Bacteroides</i>はヒトやマウスの腸内細菌叢を構成する細菌の優勢菌のひとつであるが,その菌種としての特性や宿主に及ぼす機能性に注目した研究は,近年注目されてきている.腸内共生菌は摂取した食品由来成分や腸内共生菌の代謝産物などの腸内環境によって強く影響を受けており,<i>Bacteroides</i>はオリゴ糖をはじめとする難消化性糖類を資化することができる.特に,<i>Bacteroides</i>がフラクトオリゴ糖やその構成糖であるGF2およびGF3をいずれも資化することで腸内での<i>Bacteroides</i>の増殖が活性化される.また,<i>Bacteroides</i>は腸管免疫系に対して免疫修飾作用を有し,小腸パイエル板細胞に対するIgA産生誘導能はLactobacillusよりも強い.腸管関連リンパ組織の形成が未熟な無菌マウスに対しては,<i>Bacteroides</i>を投与することによって小腸および盲腸のリンパ節における胚中心の形成を誘導するとともに,腸管粘膜固有層での総IgA産生を活性化することができる.さらに,<i>Bacteroides</i>の菌体成分による免疫修飾作用は抗原提示細胞を介したT細胞応答の活性化や炎症反応の制御などを通して,生体の生理機能にも大きな影響を与えていると考えられる.<br>
著者
福田 真嗣
出版者
JAPAN BIFIDUS FOUNDATION
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.145-155, 2015

メタボロゲノミクス(Metabologenomics)とは,代謝物質を網羅的に解析するメタボロミクス(Metabolomics)と,腸内細菌叢遺伝子を網羅的に解析するメタゲノミクス(Metagenomics)とを組み合わせた研究アプローチである.われわれの腸管内には多種多様な腸内細菌が生息しており,それら腸内細菌叢が宿主腸管細胞と相互作用することで異種生物で構成される複雑な腸内生態系,すなわち腸内エコシステムを形成している.腸内エコシステムの恒常性を維持することがヒトの健康維持・増進に大きく寄与していることが近年明らかになりつつあるが,逆に腸内細菌叢のバランスが崩れることで腸内エコシステムが大きく乱れると,大腸がんや炎症性腸疾患といった腸管関連疾患のみならず,自己免疫疾患や代謝疾患といった全身性の疾患につながることも報告されている.したがって,腸内細菌叢を異種生物で構成される一つの臓器として捉え,その機能を理解し制御することが,疾患予防・健康維持における新たなストラテジーとして重要と考えられる.近年,特に腸内細菌叢のメタゲノム解析やメタトランスクリプトーム解析により,個々人の腸内細菌叢遺伝子地図や推定される遺伝子機能に関する研究は盛んに行われている.しかし,腸内細菌叢による宿主への直接的な作用を理解する上で重要なカギを握るのは,腸内細菌叢から産生される種々の代謝物質と考えられる.本稿では,腸内細菌叢由来代謝物質が宿主の健康状態にどのように影響しているのかについて,メタボロミクスによる全容理解に向けた近年の取り組みについて紹介するとともに,腸内細菌叢変動とも組み合わせたメタボロゲノミクスの有用性についても議論する.<br>
著者
新 良一 伊藤 幸惠 片岡 元行 原 宏佳 大橋 雄二 三浦 詩織 三浦 竜介 水谷 武夫 藤澤 倫彦
出版者
JAPAN BIFIDUS FOUNDATION
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.15-24, 2014

豆乳の発酵産物が宿主に及ぼす影響を検討した報告は少ない.今回,我々は豆乳の乳酸菌発酵産物(SFP: Soybean milk-Fermented Product)がヒト腸内細菌叢に及ぼす影響を検討し,さらに大腸の発がん予防とその作用機序についても合わせて検討した.SFPは豆乳を複数の乳酸菌と酵母で混合培養後殺菌し,凍結乾燥して調製した.一般的な日本食を食べているボランティアにSFPを摂取させ(450 mg/day/head for 14 days),腸内細菌叢の変化を比較したところ,SFP群はプラセボ群より<i>Bifidobacterium</i>の占有率が25%以上増加した人数が多かった(<i>P</i><0.05).さらに,昼食のみを一般的な日本食から肉食中心の欧米食(肉摂取量約300 g,900 kcal)に3日間変えると,<i>Clostridium</i>の占有率は増加したが(<i>P</i><0.05),SFPを摂取(900 mg/day/head)すると減少した(<i>P</i><0.05).また,SFPの摂取で<i>Bifidobacterium</i>の占有率が増加した(<i>P</i><0.05).このボランティアの糞便中<i>β</i>-glucuronidase活性は,昼食を肉食中心の欧米食にすると一般的な日本食摂取時より5倍以上増加したが(<i>P</i><0.01),SFP摂取で一般的な日本食時のレベルにまで減少した(<i>P</i><0.05).以上の結果は,SFPが多くのプロバイオティクスなどで示されている大腸がんの発がんリスクを軽減する可能性を示唆していると考え,以下の検討を試みた.即ち,SFPが大腸がんの発がんに及ぼす影響は大腸がん誘起剤1,2-dimethylhydrazine (DMH)をCF#1マウスに投与する化学発がんモデルを用いて検討した.SFPはDMH投与開始時から飼料中に3%(W/W)混和して与え,大腸に発がんした腫瘤数を検討した結果,有意な抑制が認められた(<i>P</i><0.05).一方,SFPの抗腫瘍作用機序は,Meth-A腫瘍移植モデルで検討した.SFP(10 mg/0.2 ml/day/head)は化学発がんモデルと同様にMeth-A腫瘍移植前から実験期間中投与し,抗腫瘍効果が得られた脾細胞を用いた Winn assayでその作用機序を検討した.その結果,SFP群のみは移植6日目以降でMeth-A単独移植群に比べ有意な腫瘍増殖抑制が認められ(<i>P</i><0.05),担癌マウスの脾細胞中に抗腫瘍作用を示す免疫細胞群が誘導された可能性が考えられた.<i>Bifidobacterium</i>を定着させたノトバイオートマウスは無菌マウスより脾細胞数が増加したが,無菌マウスにSFPや豆乳(10 mg/0.2 ml/day/head)を4週間連日経口投与しても,脾細胞数は生理食塩液を投与した無菌マウスと差が認められなかった.これらのことからSFPの抗腫瘍効果には腸内細菌が宿主免疫に関与した可能性が示唆されたが,その詳しい機序については今後の検討が必要である.<br>
著者
東 佳那子 中山 二郎
出版者
JAPAN BIFIDUS FOUNDATION
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.135-144, 2015

次世代シーケンサー(NGS)が登場し,自然界の複雑な微生物コミュニティーのプロファイリングが実現可能となった.100兆個100種を超える細菌がひしめく腸内フローラの研究にも今やNGSは必須のアイテムとなった.しかし,NGSは進化を続け世代交代の時期を迎えている.それにともないNGSを用いる菌叢解析のプラットフォームも変更の必要性が生じる.ここでは,これまで腸内細菌叢研究に最も多く用いられてきたロシュ社454ピロシーケンサーと,近年発展の目覚しいイルミナ社MiSeqのデータを比較検討した.また,シーケンスする16S rRNAの可変領域の検討もin silicoと実際のサンプルデータの両者を用いて行った.その結果,系統解析にはV3-V4が最も良好な結果を与えた.定量性はV6-V8が全体的に良好な結果を示したが,ユニバーサルプライマーによる一部の細菌グループに対する増幅効率のバイアスがどの領域でも見られた.しかし,UniFrac-PCoA解析にて示される菌叢の全体的な傾向はどのデータでも同様に観察され,NGSによる腸内細菌叢解析の堅牢性が示された.数あるNGSの中において,MiSeqはランニングコストや操作性という観点からも腸内細菌叢解析に適しており,今後本分野の研究に頻用されていくであろう.<br>
著者
林 秀謙
出版者
JAPAN BIFIDUS FOUNDATION
雑誌
腸内細菌学雑誌 = Journal of intestinal microbiology (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.1-12, 2006-01-01
被引用文献数
1

これまでヒト大腸内菌叢の研究は培養可能な細菌を中心に行われて来た.しかしながら,70~80%の細菌が難分離,難培養性細菌で占められているために,培養法ではヒト大腸内細菌叢の全体像を理解する上では不十分であった.本研究はヒトの大腸内菌叢とその機能を明らかとするために,16S rRNA遺伝子ライブラリーおよびT-RFLPを用いて大腸内菌叢の解析を行った.得られた約1800クローンの解析を行ったところ,個体差はあるが約75%のクローンが未同定な菌種の配列に分類され,未同定な細菌が多数存在することが明らかとなった.系統解析の結果,成人男性では <i>Clostridium leptum</i>サブグループ(<i>Clostridium</i> rRNAクラスターIV), <i>Clostridium coccoides</i>グループ(<i>Clostridium</i> rRNAサブクラスターXIVa), <i>Bacteroides</i>グループが主要な構成菌種として常在していた.一方,高齢者では <i>C. coccoides</i>グループの検出率が低く,"<i>Gammaproteobacteria</i>"に属するクローンが高頻度に検出されることを明らかにした.菜食主義者では <i>C. leptum</i>サブグループ,<i>C. coccoides</i>グループ,<i>Bacteroides</i>グループ, <i>Clostridium</i> rRNAクラスターXVIIIに含まれる菌種由来の配列を検出した.以上の成果からヒト大腸内菌叢の全体像の一部が明らかとなった.消化管各部位における腸内菌叢の多様性を解析するために,老人の消化管各部位における大腸内常在菌の16S rRNA遺伝子ライブラリーとT-RFLPより解析を行ったところ,空腸,回腸においては" <i>Gammaproteobacteria</i>",<i>Lactobacillus</i>,<i>Streptococcus</i>, <i>Enterococcusグループ,Bacteroidesグループが高頻度に検出し,盲腸,直腸ではC. coccoides</i>グループ, <i>C. leptum</i>サブグループ,<i>Bacteroides</i>グループ,"<i>Gammaproteobacteria</i>"に属する菌種を検出し,消化管各部位おいて腸内菌叢の構成パターンが異なることを認めた.さらに大腸内常在菌の機能解析の一環として,食物繊維分解に関与している考えられるキシラナーゼ遺伝子を培養することなく,eDNA-PCRにより増幅を行ったところ,5種類の新規キシラナーゼ遺伝子の取得に成功し,ヒトの大腸内のキシラナーゼ遺伝子は多様性に富んでいることを示した.さらに高頻度に得られたキシラナーゼ遺伝子を自己組織化地図(Self-Organizing Map)により解析を行ったところ, <i>Bacteroides</i>また近縁の菌種由来の遺伝子であることが推定された.以上の成果から分生物学的手法を用いることによるヒトの大腸内菌叢が明らかとなった.<br>
著者
大澤 朗
出版者
JAPAN BIFIDUS FOUNDATION
雑誌
腸内細菌学雑誌 = Journal of intestinal microbiology (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-5, 2011-01-01

緑茶やワインに含まれるカテキン類は強い抗酸化力を持ち,体内で発生する活性酸素を「無害化」して発ガンを抑制したり,コレステロールの酸化を防いで動脈硬化を予防したり,また糖質分解酵素の働きを阻害して過剰な血糖値の上昇を抑える等,ヒトの健康維持・増進・疾病予防に非常に有用な効果をもたらすことが知られている.緑茶に含まれる主なカテキン類は,没食子酸エステル構造をもつ加水分解型タンニン様のエピガロカテキンガレート[EGCg]とエピカテキンガレート[ECg],エステル構造をもたない非タンニン様のエピガロカテキン[EGC],エピカテキン[EC]の4種類である.我々はキムチや糠漬けといった発酵食品より分離された乳酸菌種, <i>Lactobacillus plantrum</i>にEGCgからEGCと没食子酸へと加水分解するタンナーゼ活性があること,さらにこのタンナーゼは構造的にも性状において公知のカビ由来タンナーゼと異なることを明らかにした.他方,我々はEGCgが食品成分(おそらく蛋白質)と速やかに結合し難吸収性の「塩」となるが,EGCは大半が遊離型を維持していること等も明らかにした.そこで「タンナーゼ活性を有する乳酸菌株が腸内に存在すれば,食品成分と結合して難吸収となったタンニン様カテキンから非タンニン様カテキン類が遊離し,速やかに腸管壁から吸収させる,すなわち,緑茶カテキンの抗酸化力を最大限に体内に"届ける"ことができるのでは・・?」と着想した.本稿ではこの着想に基づくタンナーゼ活性を有する乳酸菌を利用した新規プロバイオティクスの開発について,その概略を紹介する.<br>
著者
名倉 泰三 八村 敏志 上野川 修一
出版者
JAPAN BIFIDUS FOUNDATION
雑誌
腸内細菌学雑誌 = Journal of intestinal microbiology (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.7-14, 2004-01-01

アレルギー発症と腸内細菌叢に関する疫学的調査から, ヒト腸内に生息する<i>Bifidobacterium</i> や<i>Lactobacillus</i> などの乳酸菌がアレルギーの予防に寄与することが推測される. 乳酸菌はTh1免疫応答を亢進させることで, アレルギー発症に関わるTh2免疫応答を抑制することが報告されている. 難消化性オリゴ糖の摂取は, 腸内に住み着いている乳酸菌, 特に<i>Bifidobacterium</i> を増殖させることがよく知られている. 我々は, オリゴ糖の一種であるラフィノースがTh1/Th2応答に与える影響について, 卵白アルブミン特異的T細胞レセプタートランスジェニックマウスを使って調べた. トランスジェニックマウスへの卵白アルブミン経口投与によって誘導された腸管膜リンパ節細胞のIL-4産生や血中IgE上昇は, ラフィノース添加食によって有意に抑制された. ラフィノース食によって培養可能なマウス盲腸内細菌の菌数変化が認められなかったため, この免疫応答の変化に関係する腸内細菌の種類は不明であるが, ラフィノースの摂取は, 経口抗原によって誘導される不利益なTh2応答を抑制することが示唆された.
著者
伊澤 佳久平 野間 晃幸 山本 昌志 木村 勝紀 伊藤 裕之 竹友 直生 沼野 香世子 川島 眞
出版者
JAPAN BIFIDUS FOUNDATION
雑誌
腸内細菌学雑誌 = Journal of intestinal microbiology (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-5, 2008-01-01
被引用文献数
2 1

慢性的便秘で乾燥皮膚を有する20歳~39歳までの女性56名を2群に分け,LB81乳酸菌(<i>Lactobacillus delbrueckii</i> subsp. <i>bulgaricus</i> 2038株ならびに<i>Streptococcus thermophilus</i> 1131株)を使用したヨーグルトあるいはこれにコラーゲンペプチド(CP)ならびにセラミド(CE)を配合したヨーグルトをそれぞれ120 mlずつ1日2回,4週間摂取させた.摂取前後の比較で,両群ともに皮膚の弾力性,乾燥および鱗屑の程度が改善された.CP・CE含有ヨーグルト摂取群ではキメ密度が有意に改善された.肌状態に関するアンケート調査(19項目)では,両群とも多くの項目で改善がみられた.両群ともに便秘の症状が有意に改善されたことから,本結果にヨーグルトの整腸作用が関与している可能性が考えられた.<br>
著者
Yvan Vandenplas Genevieve Veereman-Wauters Elisabeth De Greef Tania Mahler Thierry Devreker Bruno Hauser
出版者
JAPAN BIFIDUS FOUNDATION
雑誌
Bioscience and Microflora (ISSN:13421441)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.111-117, 2011 (Released:2011-11-17)
参考文献数
50
被引用文献数
2 2

Western medicine has only recently discovered that the intestinal microbiota is a major determinant of the well-being of the host. Although it would be oversimplifying to limit the benefits of breastfeeding compared to cow milk based infant formula to differences in gastrointestinal flora, the impact of the latter has been demonstrated beyond doubt. As a consequence, gastro intestinal flora manipulation with pre- and probiotics added to infant formula or food (mainly milk based products) and/or with food supplements have become a priority area of high quality research. The composition of intestinal microbiota can be manipulated with "biotics": antibiotics, prebiotics and probiotics. Commercialised pre- and probiotic products differ in composition and dose. Major threats to the concept of developing a major role for intestinal microbiota manipulation on health are the commercialisation of products claiming health benefits that have not been validated. Legislation of food supplements and medication differs substantially and allows commercialisation of poor quality food supplements, what will result in negative experiences. Medicinal products can only be advertised for which there is scientific proof of benefit that has been demonstrated with "the same product with the same dose in the same indication". Specificity of prebiotics and probiotics strains and product specificity are of importance, although high quality evidence for this assertion is missing. Dose-efficacy studies are urgently needed. Probiotics are "generally regarded as safe", but side effects such as septicemia and fungemia have sometimes been reported in high-risk situations.