著者
水野 卓 金兵 忠雄
出版者
Japanese Society of Tea Science and Technology
雑誌
茶業研究報告 (ISSN:03666190)
巻号頁・発行日
vol.1964, no.21, pp.77-85, 1964-01-25 (Released:2009-07-31)
参考文献数
9

The leaf-starch was isolated as the form of iodine-starch complex from tea extracted with hot 30% calcium chloride solution, the yield of purified starch being ca. 1 % (45.8g. starch' from 4.5kg. of fresh leaf).Amylose, amylopectin and their middle fraction in tea leaf-starch were then fractionated principally by Schoch's method using n-butanolwater (1 : 7 by volume).The peaks of visible absorption spectra, Xln ol, of their iodine-potassium iodide solution were 600 mlt in leaf-starch, 620 mit in amylose, 551 m, a in amylopectin, and 605 ma in middle fraction respectivly.Moreover, the relations of the concentration of their solution to the optical density (E) at λmax HCLO4 were investigated to make clear the fundamental items about the fractional quantitative analysis of amylose, amylopectin and middle fraction in the tea leaf-starch.The following relationships were obtained. Starch (mg.)=0.0973 E-0.0012 Amylose (mg.)=0.0597 E-0.0005 Amylopectin (mg.)=0.4527 E-0.0044 Middle fraction (mg.)=0.1452 E-0.0030The quantitative determination of starch in the tea leaves, and the fractional determinations of amylose, amylopectin and middle fraction of the tea leaf-starch have been developed, the main procedure being as follows:

1 0 0 0 OA 玉露のうま味

著者
堀江 秀樹 氏原 ともみ 木幡 勝則
出版者
Japanese Society of Tea Science and Technology
雑誌
茶業研究報告 (ISSN:03666190)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.93, pp.91-94, 2002-06-30 (Released:2009-07-31)
参考文献数
8
被引用文献数
2

玉露浸出液中のアミノ酸及び有機酸を分析し,これに基づき,玉露のうま味のモデル液を調製した。このモデル液から,各成分を除去したときの味の変化を官能検査した結果,グルタミン酸,テアニン,クエン酸が玉露のうま味にとって重要と考察された。
著者
将積 祝子 高柳 博次 阿南 豊正 池ケ谷 賢次郎
出版者
Japanese Society of Tea Science and Technology
雑誌
茶業研究報告 (ISSN:03666190)
巻号頁・発行日
vol.1984, no.60, pp.59-65, 1984-12-01 (Released:2009-07-31)
参考文献数
11
被引用文献数
5

中国茶の白茶(Bai-cha),黄茶(Huang-cha),青茶(Quing-cha:Ooiong-cha-type)および黒茶(Hei-cha)の化学成分,色およびし好調査を行った。その結果を要約するとつぎのとおりである。1)一般化学成分含量は黄茶(Huang-cha)が煎茶の中級品に近く,白茶(Bai-cha)および青茶(Qing-cha)は煎茶の下級品に相当した。黒茶はバラエティに富み,蒸した後,堆積発酵するので,カテキン類酸化重合物が多く,各種成分が少なくなり,遊離アンモニアが多かった。2)白茶の色は暗オリーブ色,黄茶は淡黄色~オリーブ黄色,青茶はオリーブ黄色~黄褐色,黒茶は灰オリーブ~暗褐色であった。3)し好調査の結果は短大生に青茶が好まれ,消費者婦人団体は青茶は飲み易いとしてもそれほど好まなかった。料理専問家は白茶と青茶をとぎどきなら飲んでもよいと答えた。黒茶は料理専問家がまずいと答えた。終りに本稿を草するに当たり御懇切なる御稿閲を賜った製茶部長,竹尾忠一博士,アミノ酸・アマイド類の分析を担当して下さった天野いね氏に深甚なる謝意を表する。
著者
鬼木 正臣 浜屋 悦次 安藤 康雄
出版者
Japanese Society of Tea Science and Technology
雑誌
茶業研究報告 (ISSN:03666190)
巻号頁・発行日
vol.1985, no.61, pp.7-11, 1985-06-01 (Released:2009-07-31)
参考文献数
3
被引用文献数
2

To investigate occurrence of resistant strains of the tea anthracnose fungus Gloeosporium theaesinensis against benzimidazole fungicides (Topsin M, Benlate), tea laeves affected by the disease were collected from 17 major tea producing prefectures in Japan. An isolate from each diseased leaf was examined on PDA media containing thiophanate-metyl (Topsin M) in concentration of 0, 1 and 100 ppm. The minimum inhibitory concentration (MIC) of several isolates was also examined.In 83 tea fields out of 145 tested the resistant strains were detected, although most of them were intermediate-resistant (1 ppm<inhibition<100 ppm). The highly resistant ones (100<inhibition) were obtained from only 5 fields. Resistant strain ratio of isolates from each prefecture ranged within 3.1-43.9% and the average was 16.2%.
著者
三ッ井 稔
出版者
Japanese Society of Tea Science and Technology
雑誌
茶業研究報告
巻号頁・発行日
vol.1954, no.3, pp.5-10, 1954

1.昭和26年9月から約1年間にわたり,25種の雑草種子を用い,室内で2,4-Dの1,000,10,000,50,000,100,000及び200,000倍液で処理した発芽床により発芽試験を行うとともに,植木鉱に種子を播き,反当50,100,150,200及び300gの割合で撒布して発芽及びその後の生育状態を調査じた。<BR>2.雑草種子の2,4-Dに対する抵坑力は種類により異なり,ホモノ科,タデ科が強く,カヤツリグサ科が次に強く,キク科は弱かつた。<BR>3.2,4-Dを吸収した芽生は一般に畸形化して生育が停止し,特に根の伸びが悪く,甚しいものは枯れた。<BR>4.室内試験では1,000~5,000倍液が幼根の発育を,10,000~200,000借液が子葉(第1本葉)の展開を阻害した。なお覆土区では被害が増大した。<BR>5.植木鉢試験では,播種後3~4日目に2,4-Dを撒布した場合,センダングサ,ヤハズソウ,カヤツリグサメヒシバ,アキメヒシバは反当50gで発芽が抑制されたが,播種後1ヵ月目に撒布した第2次試験では影響が認められなかつた。<BR>終りに,この試験を行うにあたり,御指導を賜わつた志村喬博土,中山仰技官に深く謝意を表する。
著者
吉田 勝二 今西 実
出版者
Japanese Society of Tea Science and Technology
雑誌
茶業研究報告
巻号頁・発行日
vol.1976, no.44, pp.32-38, 1976

奈良県における昭和48年度の品評会茶150点のうち,上位50点,下位50点からそれぞれ任意に抽出し,計32点を対象として,官能審査評点と茶無機成分含有率との関係について調べた。その結果を要約すると次のとおりである。<BR>1) 上位グループの全窒素含有率と滋味との間に5%水準で負の相関が認められた。<BR>2) カルシウム含有率と滋味,香気および内質全体との間に5%水準で負の相関が認められた。また下位グループにおいて5%水準で水色との間に正の相関が認められた。<BR>3) 下位グループにおいてマンガン含有率と香気との間に5%水準で負の相関が認められた。2000ppm以上を含有する場合には明らかに劣った。<BR>4) 鉄含有率と水色および内質全体との間に5%水準で負の相関が認められた。また上位グループにおいて滋味との間に5%水準で負の相関が認められた。<BR>5) 鉄とマンガン含有率との間に5%水準で正の相関が認められた。
著者
原田 重雄 中山 仰
出版者
Japanese Society of Tea Science and Technology
雑誌
茶業研究報告
巻号頁・発行日
vol.1958, no.12, pp.1-4, 1958

茶のさし穂の側芽および葉の有無がさし木の根の発生ならびに生長に及ぼす影響を知るため,2葉2芽を有する標準のさし穂から側芽0~2個,葉0~1枚の除去を組み合せた7種類の区をつくり,それに3葉3芽区と標準区の2区を加えて試験した。さし木は7月15日,調査は110日,150日目に行つた。<BR>発根数は3芽,2芽を有する区が多く,0芽区は最も少かつたが,葉の数との関係はみられなかつた。一方,側芽を一つ着けた4区について,茎の着芽側と無着芽側との発根数を比較したところ,着芽側の発根数が明らかに多かつた。<BR>次に根重について調べた結果は,発根数への側芽の影響があつたため,根重と側芽数との間にも若干の関係がみられたが,概して3葉区,2葉区,1葉区の順に根重が重い傾向が認められ,さらに110日目よりも150日目においてこの傾向は一層顕著であつた。<BR>以上の結果から,さし穂の側芽は主として根の発生に影響し,着葉数は根の生長に影響が大きいと考えられる。