Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
160
0
0
0
OA
座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」
著者
大平 英樹
木村 健太
白井 真理子
藤原 健
出版者
日本感情心理学会
雑誌
エモーション・スタディーズ
(
ISSN:21897425
)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.38-51, 2017-10-01 (Released:2018-01-10)
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
28.7
Altmetric.com
Google Scholar
はてなブックマーク
(3 users, 3 posts)
[あとで読む]
Twitter
(157 users, 171 posts, 224 favorites)
本研修のタイトルにある、フェルドマン・バレットの情動理論とは近年注目されている情動に関する理論・考え方です。ぜひこの機に学んでいただけたらと思います。 座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」 https://t.co/ZqntRp9k0o
https://t.co/Q6VaF8A63f 座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」
明日はこちらの研究会で司会役を務めます。木村先生も参加された座談会「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」等を再読しながら素人質問の準備をいたします。https://t.co/XeoOqrEwev https://t.co/ZP506UnvdE
大平先生や最近の心理学の研究動向については、こちらの座談会は素晴らしいと思います。 「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」(大平 英樹, 木村 健太, 白井 真理子, 藤原 健) https://t.co/69Gsg5SqTn
「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」 https://t.co/cAwLrgNNx3
"Emotionというのは,経験された怒りとか悲しみとかそういうものですね。一方,Affectっていうのは,その背後にある状態を指しています。心理でも生理でもある状態があって,内的,外的な入力を受けて常に揺れ動いている状態。それがAffectです。" https://t.co/mYA7Bl0KkD
https://t.co/JJTKHqY1U6
大平英樹先生他の座談会「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」めっちゃ面白かったし勉強になった。サイコロジストは全員、これ読んだほうがいいと思うよ。大平英樹先生は私が大尊敬する心理学者だが、知識の深さと頭の良さと言語能力が桁違いにすごい。 https://t.co/dMSdGAIk1g
J-STAGE Articles - 座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」 https://t.co/LKphOg1OTo
座談会 | 「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」 | うぐぁぁぁぁぁ
これ面白かった:「座談会: 感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」https://t.co/Z69ChwJBOK Anil Sethの内受容感覚予測モデルとかFEPも言及している。内容はほぼ大平さんの独壇場。「数年前からうちの大学院生には,「今日から基本感情禁止!」,という禁止令を出したのです…(続)
この座談会、おもしろい。「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」 https://t.co/VukEEcVqbT 「ルドゥ博士なんてもろに影響を受けていますね。彼は,素朴な人だと思います。これまで,感情とは何 かについて本質的なことを考えたことはあまりな かったのかもしれません。…
» 座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」 https://t.co/H9w2YW014e
#Takramcast で紹介した記事はこちら。https://t.co/wyev6DKC6U 同じ号の感情心理学会座談会もとても面白い。https://t.co/tyuX00rZU2 https://t.co/h9WsDLTGgS
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ems/3/1/3_ES3-0007/_article/-char/ja
(9)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ems/3/1/3_ES3-0007/_article/-char/ja/
(43)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ems/3/1/3_ES3-0007/_pdf/-char/ja
(113)