かもめ (@30eesti)

投稿一覧(最新100件)

J-STAGE Articles - 獣耳の感情表現能力を用いた感情表現インターフェースの検討 https://t.co/DooQDjM0te
RT @hideman2009: 新型コロナウイルス禍のアマビエにみる妖怪の社会的機能 https://t.co/vuUPSl3HxM
RT @tep_kikuchi: 昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.c…
RT @Ryota_Kondo7474: VR学会論文誌に論文でました。 アフォーダンス課題を使って複数身体に対する所有感の同時性を調べた研究です。 https://t.co/EhZ7DfNphY https://t.co/VAPPxApqcl
RT @hideman2009: 先生の作品をみて,この僕が好きな論文のこの図を思い出しました! 妖精・妖怪の復権-新しい「環境知能」像の提案 https://t.co/qcIQ1K3hQn https://t.co/z0afDDYwRl
RT @shigeodayo: そういえばVR学会論文賞もらった。https://t.co/wxQ9TSkzmk https://t.co/qZmuzYd1Si @yunoLv3 の研究 w/ @narumin @kuzuoka https://t.co/zA7r4ZjVlh
RT @psychama: 対人的好奇心尺度を開発した研究。感情への好奇心、秘密への好奇心、属性への好奇心の3因子解が支持され、α係数も十分な値。5次元好奇心、刺激欲求、共感性、well-being尺度との関連で妥当性を確認。 【論文】西川他(2022) 心研 https:/…
RT @myuuko: 内受容感覚については2018年に福島先生の日本語レビューがあるなぁ。/ 身体を通して感情を知る―内受容感覚からの感情・臨床心理学― https://t.co/pBbtEYc2Mm

261 0 0 0 OA 罰なき社会

RT @BOBO_705: B. F. スキナーを追悼し、日本行動分析学会の機関誌『行動分析学研究』に所収された「罰なき社会」。1979年9月、スキナーが慶應義塾大学より名誉博士号を授与された際の記念公演の原稿を掲載したものです。スキナーは生前にこの原稿を論文にしていません。以…
RT @30eesti: J-STAGE Articles - カウンセラーアバタの外観とユーザの相談状況の違いが相談意欲に及ぼす影響の検討 https://t.co/UKIEGMZvaC
J-STAGE Articles - カウンセラーアバタの外観とユーザの相談状況の違いが相談意欲に及ぼす影響の検討 https://t.co/UKIEGMZvaC
子どものためのロボティクス 教育・療育支援における新しい方向性の提案 https://t.co/X7FYcULaFG
J-STAGE Articles - 子どもたちはときどきモノ忘れするロボット〈Talking-Bones〉とどのように関わるのか? https://t.co/fRCELUADht
J-STAGE Articles - 性格特性を表現するエージェントジェスチャの生成 https://t.co/3ak8mdgkPb
J-STAGE Articles - 自宅での仮想キャラクタによる能動的情報提供が許容されるタイミングの検討 https://t.co/D2hKFcIFc2
RT @rei_nari: この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り…
RT @kayautoka: 日本神経回路学会誌の最新号は計算論的精神医学の特集です! 片平先生にお声がけいただき「強化学習を用いた依存症の計算論的精神医学研究」と題して、CPSYMAPの紹介から始まり、EJN論文の和文解説を寄稿しました。オープンアクセスなのでご興味ある方はぜ…
RT @hideman2009: 昨年の心理学会のポスター発表か... 競争課題において人工知能に負けたとき,人々はその敗北をどの要因に帰属するのか? https://t.co/GcHE3jE1HQ
J-STAGE Articles - 青年期における“キャラ”を介した友人関係と承認欲求・評価懸念との関連 https://t.co/YYvvf67dPx
RT @psychama: 日本人成人の知的好奇心の年齢変化を検討した横断研究。拡散的好奇心は年齢に伴って曲線的に上昇、特殊的好奇心は年齢に伴って直線的に上昇する傾向。拡散的好奇心では男性の方が女性よりも平均値が高い。 【論文】汀・小塩(2020) 発心研 https://t…
RT @sakino_haka: 水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…
https://t.co/IIQFGSYGoH https://t.co/DpvO2pu05b
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】横井・中谷内(2018) 「治療方針の共有が人工知能への信頼に及ぼす影響」 https://t.co/zxBRi5xIqK
RT @psychama: 観察・実験に対する興味のうち、ポジティブ感情(興味の強さ)と、思考深化志向(興味の深さ)は、問題解決方略を媒介して、技能に関する知識(学力)に間接的な効果を独立して持っているよという研究。 【論文】畠中他(2021) 科教研 https://t.c…
特集:ソフトロボティクス フトロボティクス https://t.co/5b2Q5StJVI
医療化現象としての 「発達障害」 - J-Stage https://t.co/lzZnncgewh
RT @KojimaYoshikazu: 院生調査とても重要ですよね。続編楽しみ。/森玲奈・村上正行「大学院生の院生生活における躓きと乗り越え」『日本教育工学会研究報告集』2021(2) https://t.co/70KJSZiFKa
RT @kscscr: 社会心理学研究にアクセプトされた、論文が公開されました。 初の査読論文です(関係者の方々、ありがとうございました) 反移民的態度の規定要因としてのBelief in a Zero-Sum Game https://t.co/wpaOBEY4b3
RT @junotk_jp: 本邦哲学業界が誇る奇才、鈴木聡先生に拙著『統計学を哲学する』を評していただきました。まさか鈴木さんに「何度でも参照する価値のある座右の書」と言ってもらえるとは思わなかった。ありがとうございます。 https://t.co/LoI8EjSvvU
RT @oneko45: 心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
RT @tomitamakoto: 査読が通った~! ざっくりと言うと、完成時に語られる「デザインの理由」は本当の制作プロセスとは異なるのではないか?そして「理由を述べること」と「制作すること」はどのような相互作用を持つのかを述べた作品・論文です。(デザイン学会員じゃないと見ら…
RT @TagLeon611: HAIに興味がある人は絶対に目を通しておいた方が良いやつ J-STAGE Articles - 私のブックマーク:擬人化メディアとHuman-Agent Interaction:「情熱」のあるやり取りを目指して https://t.co/Urf…
RT @hideman2009: 青年期におけるひとりでいられる能力Capacity to be aloneの獲得と内的対象像との関連 https://t.co/3yQjmAZILW
RT @asarin: J-STAGE Articles - 新型コロナウイルス禍のアマビエにみる妖怪の社会的機能 https://t.co/KBEhSieSGf
RT @holysen: CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
RT @myuuko: 昨日あたり話題になってたような気がした。 J-STAGE Articles - 「心理学研究」の新心理尺度作成論文に記載された尺度作成の必要性 https://t.co/CzOmxKsq3l
RT @Teru_psychology: 日本語版ゲーム没入感尺度(GEQ) https://t.co/aKZroimjhH
RT @myuuko: J-STAGE Articles - 象徴的障害者偏見尺度日本語版(SAS-J)の作成 https://t.co/RX61oJT9C1
RT @myuuko: 嬉し泣きについて,8-9歳児は嬉しくて泣いたことを理解できるけど,5歳児は泣いた理由がわからなかったり「悲しくて泣いた」と判断するよという研究。日本語オープンアクセス。/ 幼児・児童の喜びによる泣き場面での他者感情推測 https://t.co/Daif…
RT @drkgoto: ワトソンとレイナーの実験は、授業や教科書でどこまで正確に紹介されているのでしょうか。授業で扱う際に、限られた時間と内容の強弱が難しいです。「心理学史におけるLittle Albertをめぐる謎」https://t.co/Ww4vyKDY7J
RT @faruco10032: アッ そういえば僕の書いた記事がVR学会誌で公開されてました。 触覚とHMD:Haptopusの提案, 日本バーチャルリアリティ学会誌, 2021, 26 巻, 3 号, p. 17-20 https://t.co/XoqGGqGHJj 「…
RT @yuhos_socpsy: 『心理学研究』掲載論文が早期公開されました✨ 「障害者に対する象徴的偏見」という、やや細かいテーマではあるのですが、どこかでこの尺度が活きれば幸いです…! https://t.co/bMzKszwLoc
RT @richkawa: よい教材になる論文だと思ったし、「おわりに」が特に素敵 心理学研究法としてのウェブ調査 https://t.co/oxgqmSNCgs
RT @ykamit: 論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係す…
RT @inokoj: ERICAの傾聴対話システムに関する論文が人工知能学会論文誌に採録・公開されました。人間による傾聴との比較評価を実施し、人間と同等な点・及ばない点を詳しく調べました。https://t.co/0FV4tOb9cW
RT @pooneil: いまCHAINサマースクールで講師をやってもらっているATR浅井 智久さんの「主観主義的精神病理学:自己と世界と幻覚・妄想」https://t.co/7XPB13EvF3 (計算論的アプローチの重要性はそのように脳が計算をしていることを含意しないとして…
RT @NobuMifune: @rei_akaishi どういう集団にどういうステレオタイプを抱きやすいかについてはstereotype content modelが有名ですが、日本でそれを用いた研究が最近も発表されています。https://t.co/DsIgTgiJlm
RT @hideman2009: 今池康人. (2010). ハイエクにおける道徳・伝統--「本能と理性のあいだ」 をめぐって. 経済研究, 55(4), 135-143. https://t.co/NDydXwWzLU https://t.co/UqSvquh04V
RT @ShigeruTaguchi: 『認知科学』に載せて頂いた池上高志先生@alltblの論文へのコメント論文「〈外〉と〈内〉の切断と接続:認知と生命の本質をめぐって」は、すでにダウンロード可能になっていた。 https://t.co/Fp4d2zKvir 自分なりの視点か…
RT @shirakawa_love: 莫大な金がかかるRCTが開発経済学の重要なツールになってるという深イイ話を聞かせてもらった。 https://t.co/TZaX8aJdwF https://t.co/eMJLSDo3aq
RT @kamaUmwelt: 一人称研究対談:「孤高の人の思考を科学するとは?」上篇 PDF:https://t.co/hu5dHmyTru
RT @candyapple980z: 行動と心理は置き換え可能であることが判明した。 https://t.co/exYU3cvC1V
RT @historian_chop: 近年は偽文書研究も盛んになってきていて、こんな研究もある。https://t.co/dPhI1qDzWg 王滝御嶽神社は旧県社だから、けっして「小さな神社」ではない。
RT @ykamit: 自然種の説明がわかりやすい 感情って科学の概念なんだろうか 戸田山 和久 https://t.co/xLT3V2qvNs
RT @myuuko: 「統合失調症の自我障害は, 身体的所有感が不適切に認識されるために生じるとされる。」 「(ラバーハンド錯視)に関する質問紙では, 「左手がもう一本存在しているかのように感じた」という項目のみ統合失調症群は健常群に比べて有意に高い得点を示した」 htt…
RT @ShigeruTaguchi: RISTEXの企画調査「人工主体の倫理」の報告書をようやく仕上げた。大変優れた17名の共同研究者を得て、半年間だが大変濃密な議論ができた。 今後フルプロジェクト申請に向けて準備を進めていく予定。ある種の「実験倫理学」も準備中。 https…
RT @import_godiva: J-STAGE Articles - Artificial Subtle Expressions: エージェントの内部状態を直感的に伝達する手法の提案 https://t.co/Vtpjh5uFkK
RT @Masaki_ponpoko: スパイスは香りがいいだけじゃなくて、温度感受性TRPチャネルを活性化させて実際に「温度を感じさせる」らしい。家にあるスパイスがどんな温度を感じさせてくれてるのか論文(https://t.co/Aohpb3D3At)を参考に並べてみたんだけ…
RT @ShigeruTaguchi: CHAINではポスドクを1名公募します。基盤研究A「意識変容の現象学」のポスドクで、今年4月から任期2年です(多少の着任遅れは可)。分野は数学・哲学・認知科学・神経科学・精神医学・心理学など。近々公募が出ますので、ぜひよろしくお願いします…
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @dante2160: 見てる 文化的自己観の違いで内受容感覚に違いがある研究は金井先生の研究で主に明かされているが、そもそもなんで内受容感覚に違いがあるのかね https://t.co/9AoBphFQ93
RT @hara_masahiko: #クモ膜下出血 後、#注意障害 患者に対する #mediVRカグラ ガイド下治療の介入効果(症例報告)が日本リハビリテーション医学会の和文誌に公開されました!!岸和田リハビリテーション病院は臨床も研究もアクティビティ高いですね~。 リンク:…
RT @hideman2009: この自分が書いたはずの心理学評論の論文を読み返すと、当時の自分は色々知っていたな(今は知らんな)と愕然とする… J-STAGE Articles - 自己・他者・物理的対象に対して構えを変える脳内メカニズムと自閉症スペクトラム障害におけるその…
RT @HTanattyo: アメリカ海洋大気庁 #NOAA により発見された深海性クシクラゲの新種。触手をアンカーにして海底からバルーンのように浮遊する生態も興味深いですが…新種記載の方法も見物です。 生体が採集できず標本が作れなかった事から、映像がタイプになっています。H…
RT @hideman2009: 嗜好品に関する回想機能の特性における年代および嗜好品間の差異 https://t.co/IWcrUPwOKT
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
RT @hideman2009: 他学部の学生さんの博士論文のストーリーを聞かせてもらいながら,自らの博論について思い出していた.今でこそ,犬になりたいとか言っているが,当時は,そこそこ硬派な神経科学的仮説を提示していたな 社会認知における「社会的思い込み効果」の役割とその脳…
RT @sendaitribune: 国立精神・神経医療研究センターの本田先生の論考「阿吽の呼吸の神経基盤」を『Brain & Nerve』で拝見。ケチャの同期トランス状態などについての脳科学。https://t.co/AyUR4cbFOV
RT @RyuheiSo: 25%〜の論文は1回も引用されない、というのを読んで調べてみた。20年前の論文だけど「我が国の各学問分野における論文引用の傾向分析」によると日本発の論文の26.5%は1回も引用されない。 https://t.co/slEeGnvsGP

11 0 0 0 OA 唯脳論

RT @_knom_: 養老孟司先生が、ターヘルアナトミアの絵には輪郭がないが、解体新書には輪郭がある。現実には輪郭はないが、頭の中のシェーマには輪郭がある。つまり、輪郭は脳が作り出しているというようなことを言っています https://t.co/LImqnjxoz1 (pdf…
RT @asarin: 『基礎心理学研究』解説論文「心理学研究法としてのウェブ調査」が早期公開されました. https://t.co/KXxZ43kN5C 調査(特にウェブ調査)について「研究法として着手したことがほとんどない」方向けに特徴・利点・問題点を解説しました.
日本人の英語学習支援のアイデアは自分もあったので読んでいておもしろかった CiNii 論文 -  エンゲージメントを引き出す学習支援ロボット https://t.co/7cnWpLfaIi #CiNii
RT @jellied_unagi: 身体性の無い知を考える https://t.co/sGGS8RTODX これはじめて読んでるが面白かった
RT @ohkubo_yusaku: (いわゆる”ベイズ=信念解釈”に異論があることを抜きにしても)ベイズファクターに様々な弱点があることはよく知られているので、下記の和文解説の方がフェアだと思う https://t.co/5dchyxRXuq
RT @kayautoka: 日本語だとこの科研費の成果報告書も関連してそう。 https://t.co/0MseygkVKA ・うつ病はストレスが原因のひとつだが、遺伝的な影響が低いにも関わらず、ストレスによってうつ病を発症するかは個人差が大きい。 ・アストロサイトで潜伏感染…
RT @hiroosa: 依頼をするときの共感や誇張が、依頼関係にどう影響するかのシミュレーション/2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)/心理的要因を考慮した依頼関係のモデルにおける誇張の影響 https://t.co/BJQ7VSgV4G  #JSAI2020
RT @hideman2009: 行動生態学と擬人化 https://t.co/Y96ELLzEz3
RT @harukask1231: 新型コロナ流行中に、SNS(LINE)を活用して症状をモニタリングすることで、感染状況のトレンド把握に繋がる可能性をまとめた論文を発表しました(共著)。 Early SNS-based monitoring system for the C…
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
科学におけるエポニム - 東洋英和女学院大学学術リポジトリ https://t.co/3JMToKbi1B
RT @dante2160: VR学会誌 特集号に僕の論文が一気に三本収録されましたー オープンアクセスなので誰も見れます。 ドラゴンアバタを使用する事で高所への恐怖が減少する論文、VRChat上で行った心理実験がまとめてあります https://t.co/9ELWwnB0HJ…
RT @dante2160: VR学会誌 特集号に僕の論文が一気に三本収録されましたー オープンアクセスなので誰も見れます。 ドラゴンアバタを使用する事で高所への恐怖が減少する論文、VRChat上で行った心理実験がまとめてあります https://t.co/9ELWwnB0HJ…
RT @dante2160: VR学会誌 特集号に僕の論文が一気に三本収録されましたー オープンアクセスなので誰も見れます。 ドラゴンアバタを使用する事で高所への恐怖が減少する論文、VRChat上で行った心理実験がまとめてあります https://t.co/9ELWwnB0HJ…
RT @import_godiva: インテリジェント・ダイナミクスの表面的な機能を直接実装するのではなく,環境との相互作用によって現れるという考え方は人間のデザインの局所的な部分に左右されず環境によって現れるもの一般に対するアプローチのように見えて,好き. https://t…
RT @rkmt: 一方オンラインでは伝わらないなにかはやはりあって、学位審査をさせて頂いた横窪さんの茶室での参加者の同期みたいなのがヒントになると思います。近いとなんとなくみなシンクロするのだと思う。リズムとメロディ(c) 立川談志)https://t.co/hvoqxBD2…
RT @hideman2009: OISTの銅谷賢治先生の研究人生を振り返るこの原稿,研究者のロマンとワクワクが満載な内容で素敵すぎる!! https://t.co/5VPwNr1zHp
RT @hideman2009: 眼球ロボットによる被視感が道徳性向上に与える影響 https://t.co/lBgIEqAOmc
@mosh_shu Ilkka Kosunen と Aleksander Va¨ljama¨e ですね… https://t.co/nDZQUYohUV Aleksander Va¨ljama¨eはMultimodal Brain Orchestraというプロジェクトの技術責任者でした(なんかこの話前もした気がする https://t.co/ql21ocrAYV Sakamotoさんのテーマからするとピュアな音楽と神経学ではないかも
RT @shigekzishihara: J-STAGE Articles - 井澤 淳(2017),リハビリテーションロボットと計算論的ニューロリハビリテーション,日本ロボット学会誌,35(7) https://t.co/zdYoLCgBrx
精神的健康・幸福度をめぐる新たな二者関係理論と その実証方法 Intelligent virtual agent for health の文脈の論文読んでたら「dyadic model(二者関係モデル)」出てきたので日本語の文献ぐぐったら出てきた https://t.co/LvWlRCTPVG
RT @ballforest: 小特集―話す・歌う・奏でる音の合成技術― 歌声の合成における応用技術 ——歌声合成システム—— https://t.co/3Vrevu5X9i
RT @30eesti: これかな論文 『アバタに微笑みと眼球動作モデルを付加した看護コミュニケーション教育支援システム』 https://t.co/B7bXuwOD1o
これかな論文 『アバタに微笑みと眼球動作モデルを付加した看護コミュニケーション教育支援システム』 https://t.co/B7bXuwOD1o
RT @30eesti: "Emotionというのは,経験された怒りとか悲しみとかそういうものですね。一方,Affectっていうのは,その背後にある状態を指しています。心理でも生理でもある状態があって,内的,外的な入力を受けて常に揺れ動いている状態。それがAffectです。"…
"Emotionというのは,経験された怒りとか悲しみとかそういうものですね。一方,Affectっていうのは,その背後にある状態を指しています。心理でも生理でもある状態があって,内的,外的な入力を受けて常に揺れ動いている状態。それがAffectです。" https://t.co/mYA7Bl0KkD

お気に入り一覧(最新100件)

@itoh_sho めちゃくちゃ興味あります! こんな論文を書くなど、活動しております。 https://t.co/XfDE2Pnl1w
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:https://t.co/eI7tXKmYEo ネズミ:https://t.co/o8XVcMwhef ヒト幼児:https://t.co/zXgK964Nct
音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:https://t.co/eI7tXKmYEo ネズミ:https://t.co/o8XVcMwhef ヒト幼児:https://t.co/zXgK964Nct
音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:https://t.co/eI7tXKmYEo ネズミ:https://t.co/o8XVcMwhef ヒト幼児:https://t.co/zXgK964Nct
音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:https://t.co/eI7tXKmYEo ネズミ:https://t.co/o8XVcMwhef ヒト幼児:https://t.co/zXgK964Nct
各解説へのリンク。敬称略。 オンライン時代の研究コミュニティ運営: ReproducibiliTea Tokyo繁盛記(平石 界, 池田 功毅) https://t.co/YRKjO1rzth マルチラボ研究のすすめ:その意義と課題(石井 辰典) https://t.co/LDi05IebTP ↓
各解説へのリンク。敬称略。 オンライン時代の研究コミュニティ運営: ReproducibiliTea Tokyo繁盛記(平石 界, 池田 功毅) https://t.co/YRKjO1rzth マルチラボ研究のすすめ:その意義と課題(石井 辰典) https://t.co/LDi05IebTP ↓
「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
注が面白かったのでついついツイート。 「幸福感は関西(M=2.93)が 東北(M=2.61)と山陰(M=2.59)より高いという平均値の差が得られた」 内田・遠藤・柴内 人間関係のスタイルと幸福感: つきあいの数と質からの検討 実験社会心理学研究 52.1 (2012): 63-75. https://t.co/9vvnCctl7V
鳶巣 守「研究者の理想と現実」 https://t.co/Vu0zhqo98m 化学の第一線で活躍されている鳶巣先生だけれど、今に至るまでには理想の研究者像とのギャップに悩んだことも多くあったようだ。その時の気持ちが記されている。 「博士進学に興味があったのは、研究が三度の飯より好きだったからではなく、
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
日本語版勇気尺度の作成 ──項目反応理論を用いた尺度構成─ https://t.co/ot5NePMPX1
生態学におけるバイオインフォマティクス研究についてリソースやツールを日本語でまとめた総説が発表されました。タダで読めます。 https://t.co/eGAEO06LbL
VR学会論文誌27(4)人間拡張特集に、びよ-----んと伸びる腕をどう設計すると身体所有感や使いやすさ、学習効率が良くなるかを検討した論文が掲載されました。JST-ERATO稲見自在化身体プロジェクトの成果です。https://t.co/OXTHoC0cXc
ゼミで紹介してもらった論文。なんで右なんだろうね?とみんなで考えてる間,みんなが右に首を傾げてて面白かった。たしかにあんまり左には首を傾げないかもしれない。 / 右に首を傾げると疑い深くなる―頭部の角度が対人認知,リスクテイキングおよび批判的思考に及ぼす影響― https://t.co/vaqMiFrfwa
将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響 ―定量的分析からの考察― 興味深い論文ですね。直近10年における40手目以降の平均損失(1手平均でどれだけ将棋AI最善から評価値を落としたかの値。棋力と相関あり)は、A級棋士のみ有意に向上しており、その他のクラスでは差がないと。 https://t.co/LO0w8Pi5hq
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
呼吸位相(吐く時か吸う時か)が知覚や認知にどう影響するのかについてのレビュー論文。関連する難しさなどについても議論。面白そう!! / 呼吸位相が外界事象の知覚・認知に及ぼす効果 https://t.co/fU9bVCyMps
キタサンショウウオの移転事業後の約30年にわたる長期モニタリングの結果から、移転による保全が難しく、留意すべき事が非常に多いという事例報告が出た。免罪符のように安易な移転を行うのはダメだという事。 https://t.co/eS6Jbw0Kyk #キタサンショウウオ #移転 #保全
ネコ家畜化について勉強しているのですが、密度の濃い講演論文でわかりやすいです。「なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察」https://t.co/s1mqrkHMN2
心理職のセルフケアについてのこの論文、今の課題を明確に書いていて感銘を受ける。精読中 https://t.co/l9WEYJDBFk
自分の名前を好きかどうか尋ねる方法で自尊心を測定する方法は、日本では適切ではないかもという研究。心理学研究の早期公開。 https://t.co/VDfhvsuWkJ
沖縄に対する認識を沖縄と全国対象の世論調査でテーマごとに調べたよという研究。本土復帰を肯定的に評価している人は沖縄で8割超、全国で9割超。沖縄戦の歴史について「知りたいと思う」人は沖縄で約9割、全国で約8割、など。 【論文】中川・中山(2022) 放送研究と調査 https://t.co/8KIGJoMMOX
山根承子「ナッジ研究における諸課題—倫理的観点から—」 https://t.co/8JRKncuvse 日本でよく見られるナッジの誤解・課題が分かりやすくまとまっています。とくに「ナッジは消費者に気付かれずにやるもの」と誤認しているような事業者・政策担当者におすすめです。
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
J-Stageからあなたの論文が引用されましたよという通知が来た。こういう論文に引用されるんや。面白い論文やった。> https://t.co/OqF2JAMck0
『日本教育工学会論文誌』における効果量の記載について。"2016年ごろより効果量について論文内で掲示される比率が増加していたが,海外での掲載比率ほど高まってはおらず,また近年では少し下落している傾向が見られた." とのこと。 【論文】城戸・池田(2022) 教工論 https://t.co/9CIoCpud9t
ホンダの自動運転で用いられている自己位置推定。白線マッチングには、Mobileye(モービルアイ)の技術が採用されていると思われる。 GNSS+カメラで認識した白線をHDマップとマッチング+IMU併用車輪オドメトリ "世界で初めてレベル3の型式指定を受けた自動運転技術の概要" https://t.co/miGbHvU5eb https://t.co/GNfOj6jYt3
歴史上の人物の寿命を計算させると,人生の有限性に意識が向き,悲しみを伴った感動が増すよという2013年の研究。学生さんが発表してくれたんだけど,歳を取ると涙もろくなるのも…?みたいな話になった。 有限の顕現化と社会的価値の志向性が悲しみを伴った感動に及ぼす影響 https://t.co/06ne4vqccO
拙著が引用されている。 J-STAGE Articles - 児童の声を活かした探求学習におけるカリキュラム生成 https://t.co/iOSzxqjmeh
情報処理学会誌で三宅 陽一郎の『メタバースの成立と未来』を読んだ。エージェントの話が面白かった。 https://t.co/qXfZUGa70V
いい話「発想は,著者が NAIST の 修士課程在学中に研究室内で雑談をする中で生まれた.当時の松本研究室では,特定曜日の19時頃から一部の学生がゼミ室に集まって勉強会を開く文化があり,勉強会終了後も 0 時頃までだらだらとゼミ室で雑談に耽ることが多かった.」 https://t.co/coIfJ57JK0
【掲載論文】熊谷 真人, 小林 奈穂美, 幼少期の複雑性トラウマに対するProlonged Exposureによる介入, 認知行動療法研究, 2019, 45 巻, 3 号, p. 158-159 https://t.co/gM9MB7FJPN
20年近く前に書いた論文です。「ネットに媒介される儀礼的パフォーマンス―2ちゃんねる・吉野家祭りをめぐるメディア人類学的研究」。今日のSNS世界のダイナミズムが、良くも悪くも当時の2ちゃんねる世界に萌芽していました。今起きているのも、ある種の吉野家祭りなのでしょうhttps://t.co/QDgHglIgnR
あ,早期公開されてた。 しょっぱいデータですが,ようやくご供養申し上げることができましたw J-STAGE Articles - 詰め込みすぎにご用心―モバイル端末と複数呈示形式がデータの質を低下させる可能性の検討― https://t.co/jEuIKTrcDX
RISTEXで始めた「人工主体」プロジェクト、宮原さんに代表をバトンタッチして最初の成果。私も協力してうまく育てていきたいプロジェクトだ。すでに結構な議論の蓄積があるし、実はまだここに出ていない構想も背後に色々ある。 https://t.co/tc6imbTJIe https://t.co/LG7ILhtn77
☑初の総説論文がpublishされました!!! https://t.co/jjGCnK5Lko メタバースやVRを語る上で欠かせないクロスモーダル知覚などの統合的認知について、共感覚・感覚間協応・多感覚統合に分類して定義やメカニズムを整理しました。研究者だけでなくVRに関わる多くの人向けに書いたので是非読んで下さい https://t.co/4bAjbtckyT
高校生において、部活動に対して自律的な動機づけで取り組んでいる生徒は、勉強に対しても自律的な動機づけで取り組んでおり、それらが基本的心理欲求の充足につながっているという研究。 【論文】川中・鈴木(2022) 教工論 https://t.co/PSicqOOPN4
HAIに興味がある人は絶対に目を通しておいた方が良いやつ J-STAGE Articles - 私のブックマーク:擬人化メディアとHuman-Agent Interaction:「情熱」のあるやり取りを目指して https://t.co/UrfUCPibps
ダグラス・トランブルが亡くなったので、SEGAのVR開発に関係した時のエピソードを友人の論文で紹介する。 https://t.co/VezDVEPDs6 https://t.co/pWjBVUuLu7 https://t.co/cNlL6q9S0i
フェローからのメッセージということで、最近、自分なりに思い描く「素人発想玄人実装2.0」について執筆しました。 https://t.co/I2PoPeQTFe
石川由希さんにはとくに比較生理生化学でお世話になってます、ということで、由希さんの総説→ 石川由希. (2016). シロアリの社会性とそれを支える生理/神経機構. 比較生理生化学, 33(4), 191-202. https://t.co/8I87Ik03WS
去年開催された基礎心理学会のシンポジウムでの発表が講演論文になりました。行動の数量化とモデル化について、オペラント行動のバウト-休止反応パターンを例に議論したものです。 https://t.co/JSmiqqBE6K
代理出産における変遷――何が新しく何が多様なのか―― https://t.co/BUSMru4e8Y
日本における全国調査の結果,人は他人の手洗い行動に同調して自分も手を洗っていること,手を洗うことで不安を解消していることが示されたよという研究。 日本語オープンアクセス。 / 新型コロナウイルス拡大期における手洗い行動の規定因 https://t.co/pOQ0mpKCzQ
コロナ禍における統合失調症者を対象とした触れない動作法の試み https://t.co/l1F6ecSAD1
経済的負担とオンデマンド授業の負担の両方が大きい学生は精神状態が悪かったよという研究。ライブ型オンライン授業が多いほど精神状態は改善。日本語オープンアクセス。/ 新型コロナウイルス感染拡大状況における遠隔授業環境や経済的負担感と大学生の精神的健康の関連 https://t.co/lbPkByE7H3
修士論文が大詰めというビジネススクールの院生の皆さんも多いと思いますが、自らのリサーチクエスチョンの点検にご活用下さい。 M1の終わりからM2の初め位に読んでもらうようにしていますが、実際に論文を書き始めてからの方が内容が入ってくる気がしています。 https://t.co/b51LPhuTPX
なるほど、オートエスノグラフィー(研究者自身も世界に生きる当事者とみなし、自分自身の経験を対象化し分析する手法)なのか。論文ひじょうに面白い。 https://t.co/7BAjfGqF1N

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
理想化された知性ではなく、ありのままの人間を直視することこそ、真の知性への近道、と。 浅田稔先生の痛みをもつロボットのアイデアにも関係しそう。 https://t.co/O9fILPt70Q
日本音響学会誌77巻4号に寄稿した記事「インタフェース・デザインの勘所」が無料で全文公開されていました。 GUIプログラミングの2類型(retained- vs immediate- mode)などWeb未掲載の内容が含まれています。
明日(今日)、日本神経回路学会(JNNS2001)で講演する。内容が2年前に話したこの記事の内容からあまり進んでいない。この間、細々と議論は続けてきていて、一部のアイデアは論文として出版した。でも、本当はもっと進めたい。 https://t.co/3GxuM2uS5b
ADHDや発達障害の方、当事者ばかり考えてしまうが、その親、特に母親のことをあまり考えたことがなかった。調査によると、介入前は抑うつ傾向が高いということらしい。盲点だった。 https://t.co/BmSMJKCc17 https://t.co/pVGrm67azj
甘利俊一氏、 情報幾何の生い立ち https://t.co/4koDBgQ8OT より: 「大型研究は,大勢の人を結集し指導者の構想の下に人々を歯車のように使い,3年とか5年の短期間で勝負をつけようとする.こうした研究も必要であろう.また,この中から優秀な人材が育つこともあるだろう…(続く)
今年3月の発表で IEEJ Industry Applications Society Excellent Presentation Award を受賞したようです! (Google Scholarからのメールで知った) https://t.co/CTmdnezmfP
豊橋技術科学大学の鯉田孝和さんの解説記事。──「なぜ赤・緑・青錐体ではなくて L, M, S 錐体と呼ぶの?」(視覚にまつわるFAQ(VISION Vol. 32, No. 4, 123–125, 2020))https://t.co/oPCj4I0GU6
受賞ありがとうございます!第一著者の志水さんは僕の初めての院生さんで、今は調査会社に就職して、研究で得た知識を活用して頑張っています。受賞した論文は彼女の修士論文を投稿したものです。 論文はこちらです。 https://t.co/YxENIKXu8y
@30eesti この大昔に僕が書いた論文,良かったら読んでみてください!!(拙い文章だが...) コミュニケーションにおける曖昧さとその機能 https://t.co/TUGI9NOppX
学生さんに付き合って文献調査をしていたら @asarin 先生の論文に行き当たったw 集団が創造的であるためには - 集団創造性に対する成員のアイディアの多様性と類似性の影響 https://t.co/goBfBX6xMa
生物物理「キャリアデザイン談話室(6) キャリアデザイン談話できません!」山下敦子(岡山大。甘味受容体などの構造生物学) https://t.co/RIl39YXX06 このエッセイの雰囲気がなんとなく好き。
これを読むべきだった >> 丸山久美子 (1981). 心理学的誤差の概念について 科学基礎論研究, 15(2), 77-86. https://t.co/XfGYNpQWv1
自分が大昔に書いた心理学評論を所用で読み返していたが,この時はよう(僕にしては)体系的に先行研究を勉強していたなと反省した... 自己・他者・物理的対象に対して構えを変える脳内メカニズムと自閉症スペクトラム障害におけるその特異性 https://t.co/VMmQRSg6uC
豪雨で土砂災害の危険性がある場所にとどまろうとする人に、避難を促すのに有効なメッセージの一覧。 最も効果があったのは「あなたが逃げないと他人が死ぬよ」と伝えるBで、次に「あなたが逃げると他人が助かるよ」と伝えるAが効果的だったとのこと。 https://t.co/qLcwgGlGVv https://t.co/SxkYSAmVJa
こんな論文を共著で出したりしました。ご縁があってサポートしました。ストレートに医療応用方向のお話です。 >J-STAGE Articles - Explainable Artificial Intelligence Model for Diagnosis of Atrial Fibrillation Using Holter Electrocardiogram Waveforms https://t.co/7gM0HHWfEW
PFNの丸山先生の論文、『人の心に似た機械を設計できるか』という挑発的なタイトルで、かつ、出だしもかっこよい https://t.co/e3cWdg5pC5 https://t.co/Mv1XkeqDrK
総説がアクセプトされました。2014年にPlant Biotechnology誌に発表した総説 https://t.co/nZ40dVhHoK の続編です。
長尾真「人間的情報処理を目指して」(私の研究者歴) https://t.co/250n9wKCNF せっかくの機会ですのでこの原稿もご紹介します。ここに出てくる先生方がオールスター過ぎて、自然言語処理で如何に影響が大きい先生だったかがよく分かります。改めて長尾先生のご冥福をお祈りします。
いじめ研究のための場づくりの研究が、HI学会論文誌に掲載されました。いじめを止めるボットの研究がしたいけど「いじめと認知できる場」を作るのが結構大変。その場を作る過程で、僕らが「いじめだ!」と認識するには「傍観する人がいる」という要素が重要だとわかりました。https://t.co/Nlv7TeVMwR https://t.co/HE3lY19CfQ
すごい日本語のレビューだな... イメージ能力の個人差と認知 −研究の展望− https://t.co/H5pbiKKVgR
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
文化資本のある家庭の女子は高学歴になる傾向にあるが、男子の場合は文化資本と学歴の相関があまり見られない。女性は文化的に洗練されることが、地位の高いパートナーを得るチャンスを高めるからだと。大変興味深いですね。 https://t.co/ZyxOYcBWwt
日本視覚学会のVisionに「色のふしぎと不思議な社会 2020年代の色覚原論」の書評が掲載。評してくださったのは視覚研究者の四本裕子さん(東京大学大学院総合文化研究科) @yukoyy です。ありがとうございます! アカデミックなところからの評価ありがたい限りです。https://t.co/h0T4edEnAQ https://t.co/iSiz33ieWD
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
思い出したやつ.ES2018に出てた音声認識で好きな画像を自分の周りに配置する研究. https://t.co/NIuHRH2EUI https://t.co/yqb58uk0Nk
表情はユニバーサルか?——霊長類以外の種における表情研究の展開—— https://t.co/fwgQ7jDyeW
場合の数(初手から勝負がつくまでを全部読む) ・チェッカー:10の31乗 ・オセロ:10の58乗 ・チェス:10の123乗 ・将棋:10の220乗 ・囲碁:10の360乗 最近のゲームプログラミング研究の動向(人工 知能学会誌,1995) https://t.co/0IEgfB1on0
①アーキビストがいないのに突然アーカイブ予算ができてハコモノ予算化も(https://t.co/KUPDzGeSwz) ②⑤国内VR冬の時代・3DCG産業立ち上げ期に日本独自の投資意義が唱えられた(https://t.co/40p08auIAP)③④Googleが出てきたころには地方のデジタルアーカイブへのばらまきはピークを過ぎてたような https://t.co/qMLjrrd5VD
必読ですぜ / 《第9回》機械学習と音声生成:音声波形モデリングの進展 https://t.co/EmrC0M5OvA
秀吉の水攻めを水文学のモデルで考察するというユニークな論文↓ 根元 裕樹, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋「備中高松城水攻めに関する水文学的研究—洪水氾濫シミュレーションを用いて—」 https://t.co/gptR3nJJd2 https://t.co/pbnVI2sUtv
昨日、授業中にポロッと言った「じゃない感」(by須永先生)の話が学生たちにすごく刺さるらしいことを知って、今日の別の授業で丁寧に解説した上で対話のテーマにしてみた。やはりみんな刺さるらしく盛り上がった。学びの設計も日々プロトタイピング。https://t.co/SUTng9yFYl
「エビデンスに基づく療育・支援―インターネット・ゲーム依存―」『子どものこころと脳の発達』 (2020) https://t.co/2uk4DUyYe5 中高生93万人にゲーミング障害の疑いがあると発表した久里浜がエビデンスを語っている...在宅時間が伸びると依存につながりやすくなるとエビデンスなしに懸念している...
バーチャル・リアリティ環境が創出する臨(隣)人感の計測 https://t.co/C5f4pcVEGO
[研究情報: 面白かった紀要論文] 社会科学と脳神経科学の協働可能性についてとてもきれいに整理がされている。 平田周「ハビトゥス概念再考 : 社会科学と神経科学の交差点へ」 南山大学紀要『アカデミア』人文・自然科学編 第18 号,69―81,2019 年6 月 https://t.co/Im1icWH9ws
一緒に散歩するロボット「マコのて」における手を握りあうことの効果について https://t.co/pDlVkBx10W

フォロー(1748ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1206ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)