著者
西廣 淳 赤坂 宗光 山ノ内 崇志 高村 典子
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.147-154, 2016 (Released:2017-07-17)
参考文献数
33
被引用文献数
4

種子や胞子などの散布体を含む湖沼の底質は、地上植生から消失した水生植物を再生させる材料として有用である。ただし、底質中の散布体の死亡などの理由により、地上植生から植物が消失してからの時間経過に伴い再生の可能性が低下する可能性が予測される。しかし、再生可能性と消失からの経過時間との関係については不明な点が多い。そこで、水生植物相の変化と底質中の散布体に関する知見が比較的充実している霞ヶ浦(西浦)と印旛沼を対象に、水生植物の再生の確認の有無と、地上植生での消失からの経過時間との関係を分析した。その結果、地上植生から記録されなくなった植物の再生の可能性は時間経過に伴って急激に低下し、消失から40~50年が経過した種では再生が困難になることが示唆された。散布体バンクの保全は、湖沼の生態系修復において優先すべき課題であると考えられる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (188 users, 215 posts, 468 favorites)

湿地帯や水田だった場所の土をもらってきて湿地帯ビオトープをつくると、土中の埋土種子が発芽して思わぬ絶滅種が「再発見」できるかもしれません。湖沼底質からの事例ですが、多くの水生植物は10年後でも眠りから目覚めるようです。ただ50年経過すると厳しそう。 https://t.co/LERIUGBSPz
西廣さんたちが こういうの発表していたよね 散布体バンクを含む湖沼底質からの水生植物再生可能性の時間的低下   PDF https://t.co/g2B2jtbVsA
散布体バンクを含む湖沼底質からの水生植物再生可能性の時間的低下 https://t.co/qlS1OaGQqE
西廣先生の記事も、和文でオープンアクセスのものがあります。ご関心のある方はぜひ読んでみられて下さい。 #生態系 https://t.co/mKEqIpr8cj
水生植物がシードバンクから再生出来るのは消滅から40〜50年が限界っぽいとは…もう殆ど時間は残ってない奴ですね… https://t.co/blkEcTJFc6 https://t.co/qdHfAWhxIS
@mt_plants たぶんこの論文の話だと思います。「消失から40~50年が経過した種では再生が困難になることが示唆された。」。大阪のため池はオニバス多産地帯だったようで、今でもひょっこり現れることがあります。 散布体バンクを含む湖沼底質からの水生植物再生可能性の時間的低下 https://t.co/fxRm1lg92V
J-STAGE Articles - 散布体バンクを含む湖沼底質からの水生植物再生可能性の時間的低下 https://t.co/EOt1j4nM43
散布体バンクを含む湖沼底質からの水生植物再生可能性の時間的低下(日本語) https://t.co/q13jdmg5kw 埋土種子などから植物個体を復活させる保全手法がありますが、水生植物の種子や胞子の場合、消失から40~50年が経過した種では再生が困難になるようです。
休眠する種子などにも寿命があるので、一度消えても復活する「必殺技」も万能ではありませんよという論文のリンクです。地上部から消えてしまってから40-50年程度経過した水草は、休眠している種子などから再生することが難しいとのこと。 https://t.co/XzkJFX1XBX

収集済み URL リスト