- ホーム
- 文献詳細
言及状況
外部データベース (DOI)
はてなブックマーク (385 users, 390 posts)
そもそもが2,3年の倶楽部活動で管楽器習得なんて無理なのに、その文化活動に上下付けるためのルール持ち込むから、わけわからんことに。入場時間の計測だとか必要なのか?
初期のM-1でもトップバッターなので甘めにつけたとコメントした審査員がいた
その前にこういう審査系のってどうあれ人間関係で決まるやんけ
絶対的な答えがない分、順番も公平にくじ引きして決めるだけ、それ以上の対処はないと思う。そもそもこういう芸術分野の点数は曖昧なもんだよな
“演奏順が後ろであればあるほど有利であるという “overall order bias” と,一つ前の演奏団体のパフォーマンスから影響を受ける “sequential order bias” が存在” 順番ってくじ引き?録音して各人違う順で聞かせるしか
[公平性]
”演奏順が後ろであればあるほど有利であるという “overall order bias” と,一つ前の演奏団体のパフォーマンスから影響を受ける ”審査隔離して、最初の数団体を収録審査でもするか。
中川家の例もある。初回大会についてはバイアスが小さいということか。
[吹奏楽]
朝イチだともうひとつ身体が起きてなくて楽器が鳴らない問題もあるかも。中学の時の都大会予選でかなり早い出演順が当たり、朝5時に学校集合だったもんなあ…。本番が9時と14時とじゃ身体のリズムも雲泥の差かと。
[アート][研究][心理][音楽]
フィギュアスケートみたいに、課題曲をやる日と自由曲をやる日とで日程と採点を分けるべきなのかもね。課題曲時点で得点の高いチームほど、自由曲日程では演奏順が後ろになっていく、みたいな。
録音してランダム順に採点させるしかないんじゃない?そして「的確に審査できてるか」の審査員の公正評価ポイントで審査員も審査しよう
[日本][研究][音楽][心理][music][データ][science][教育][考え方][吹奏楽]
48時間耐久で巨大粘土像をつくる大会に国立G大チームが出てきた時に大会として評価するべき軸とは違うが出来上がったものが高く評価せざるを得ないって講評があった。並行して見比べられないものの評価は難しそう
[研究][心理][興味深い]
応用経済学分野なのか?
[あとで読む][アート][論文][芸術][研究][心理]
朝一と金賞常連団体の後ろは嫌がるよね。採点競技の一番手は点数抑え気味&朝一だと音が飛ばないからホールが満員になる後ろ有利だと思う。そして朝一は早起き含めた調整がくそ面倒…。
将棋は先手の勝率が6%高く、チェスは先手の勝率が10%ほど高い。野球も後攻の方が8%ほど有利だ(ホームアドバンテージのない高校野球の統計)。だからといって競技性は否定されていないという事は念頭に置いてほしい
ちょっと違うけど、中華一番だったか、料理漫画で蟹を一杯つかって、次の調理者のときの審査を麻痺させるみたいな奴あったな。
[未分類]
当日の結果発表はあきらめて、録音して最低3回ずつランダムな順番で聴いて時間をかけて評価するしかないのではないか。また、テンポが一定であるとか機械的に判断できる項目は自動採点してはどうか。
経済学部の卒論って、こういうテーマもありなんだ。同じく経済学部だったウチの娘の卒論はOECD諸国がウンタラカンタラで、部外者には丸っきり面白くなかったけれども(苦笑)
ブコメは野球のストライクゾーンには、さっさと機械化しろ、っていうのに吹奏楽には言わないの?
引用:演奏順が後ろであればあるほど有利であるという “overall order bias” と,一つ前の演奏団体のパフォーマンスから影響を受ける “sequential order bias” が存在することが示された
overall order biasがあるんだったとしても、囲碁のコミみたいなの導入したら「公平」な勝負になるのにと素人としては思うだけだけど。
演者の演奏能力と審査員の審査能力を高精度で模倣するAIを人数分用意し,仮想空間内でランダムな演奏順で1000回の審査を実施するブートストラップ式コンクールで審査のゆがみを限りなくゼロに近づける
全部に点数を付けてから、是正ポイントを少し追加して、演奏順が前であればあるほどポイントが増えるようにすればいい。これでバイアスを補正できる。
まあショパンコンクールでもチャイコフスキーコンクールでもそうだろうな、とは。なので予選結果で優勝候補を最終グループに集めて出来るだけ公平に近づけるのでは?
主観性が強い審査方法である時点で気持ちに作用してしまう要素が影響するのはある意味自然だと思う。要素は順番だけではないだろう。出身とか美醜とかアンチとか、数え切れないほどの要素がぐつぐつ煮込まれてる。
中華一番だったっけか、審査員の味覚を破壊する料理で先制攻撃して勝利をかっさらうのあったな(そういうことじゃない)
[読んでない][何とも言えん]
そうな、確かにM1とかもそうよな。トップ引いた時点で残念な感じか…
結構エグい結果が出てる / “演奏順が後ろであればあるほど有利であるという “overall order bias” と,一つ前の演奏団体のパフォーマンスから影響を受ける “sequential order bias” が存在することが示された”
“overall order bias” と“sequential order bias”
「overall order bias」「sequential order bias」そりゃまあ演奏順の有利不利はどうしようもないわな。よく訓練された審査員を大量に用意して、1人1団体しか審査させないとかどうかね。
漫画的な正解は「爆音を鳴らし鼓膜を破壊することであとの演奏をまともに聞けなくする」だが果たして
だから予選から決勝まで徐々に絞り込んでいく形をとる。ほかのコンクールとかオーディションとか芸術点をつけるスポーツでも同じこと。
行動経済学分野での、午前と午後で採用面接の合否から裁判での有罪無罪まで率が変わってくるという調査があったけど、当然のごとく芸術審査にも影響してると。
実績の低い順にやれば、この影響で順位が逆転する例をなるべく減らすことにはなるってことかな
[競技][芸術][音楽][心理][考え方][研究]
抽選会は大抵はやっているので、こればかりは勝利の女神に愛される必要がある。
「勝負は時の運」とはいえ運要素は小さいに越したことはないわけで研究が進めばいいなあと思う。
前の印象をゼロにして人での審査は難しいだろうから、AIでの審査について検討が始まってもいいのかもしれない/けれど演奏の姿や観客の雰囲気も人だと影響するのだろうな?
なんかもっと審査員の縁故がどうみたいな話が聞きたい
バイアスが数値で分かってるんなら、それをハンデとして加点すれば良いのでは
[吹奏楽コンクール][bias][審査]
『分析の結果,演奏順が後ろであればあるほど有利であるという “overall order bias” と,一つ前の演奏団体のパフォーマンスから影響を受ける “sequential order bias” が存在することが示された』
[music][research][statistics]
後の番の方が比較対象が充実してるから、前と比べやすいのあるよな。直前の演奏とは比較しやすいし。演奏ごとに審査員を替えて審査員は文脈を無視して一つの演奏しか聴かないとかしないと難しいだろうな。
料理勝負漫画みたいだ。大抵は後攻側(審査員が後から食べた方)が勝つけど、中華一番のカニ料理対決で先攻側が濃いスープで味覚を麻痺させて後攻不利を作り出す回があったりするような
全ての演奏を録画し、複数の審査員がそれぞれランダムな順番で録画を見て審査すれば相当良くなる。(ライブと録画の違い、審査結果が出るのが遅れる等の問題は無視するとして。)
予選かなんかでaiで点数つけて、それで足切りと順番決めれば良さそう
[芸術]
吹奏楽に限らず人間が感性をもとに審査するものはこうなるよね
[ハロプロ研修生]
審査員ですらこうなんだから、観客が投票したら最後の方が有利になるに決まっているわな。
[music][science][psy][socpsy][research][critique]
最近のテレビ番組みたいに、全部カラオケのAI採点を導入しよう。
メダリストで何故か毎回一番滑走になっちゃうあの子は大変だなあ
これはまあしょうがないんだけどタイトルを見ると吹奏楽コンクールが歪んでいるように見えるなw。とはいえ上手いところはある程度順当に勝ち上がる感じはあったが
おお。ちゃんと検証されている。素晴らしいな。そしてやっぱり「演奏順が後ろであればあるほど有利」「一つ前の演奏団体のパフォーマンスから影響を受ける」は事実なのね・・・
公平性が保たれないなら、そういう時こそAIを、使うべきでは。
でもどうせ進学とかで有利になるのは強豪校なんだからどうでもよくね?吹奏楽コンクール(笑)で生徒達が学ぶ事なんて「みんなで力を合わせることの大切さ」笑()くらいなんだから。音楽やってるわけじゃないんだよ
文化に限らず労働や政治などでも今までのが良かったのに後出しのやつのほうがよく見えるの本当によくない
せっかく課題曲と自由曲の2曲で審査するんだから、セットで演奏させないで、それぞれ順番を変えてやるとかできそう。運営コストは高くつきそうだけど。
[雑学]
“演奏順が後ろであればあるほど有利であるという “overall order bias” と,一つ前の演奏団体のパフォーマンスから影響を受ける “sequential order bias” ”
グルメ漫画でも、あとに料理披露したほうが勝つ可能性が高い。
効率性や前例主義に囚われて、こういった事実(科学)に真摯に向き合い審査方法を改めようとしない組織•団体は、不誠実か愚鈍だという認識になった
まぁ、これはそうだよね。評価の公平性ではなく、だから演奏順を抽選するところで公平性を担保する運用なのだと思ってた。
なかよしかわ世代の悲劇。北宇治ーィ!ファイトォー!
テレビが取材に来ている学校が勝ち進みやすいバイアスもあるように思う
バイアスを定量化できたら素直にその値で補正すればよいと思う。その対策に対して「どうせ補正があるから点数ちょっと低く(高く)しとこう」みたいなのが生じる可能性もあるが。
競争の中で底上げされていくってのも理解はできるのの、そこまでして芸術的表現に優劣をつけなくてはならないのだろうか……
[音楽]
分析採点AI方式はだめなんだろうか、と思ったけどそしたら演奏練習がAI対策になっちゃうか
そら順番がある以上吹奏楽コンクールもそうだしショパンコンクールもそうだしローザンヌだってそうだし仮装大賞だってそうよ。
その点、荒川静香のトリノオリンピックはすごかった。滑走後に三人も残っていたにも関わらず、そのままトップを維持しての金メダル
最後が盛り上がる自由曲だと有利になるゆがみもあります ローマの祭りとかシバの女王ベルキスとか…
知ってた(ぉ / 演奏順と前をすごく気にする。戦いは本番前から始まっているのだ!(何
[論文]
“分析の結果,演奏順が後ろであればあるほど有利であるという “overall order bias” と,一つ前の演奏団体のパフォーマンスから影響を受ける “sequential order bias” が存在することが示された”
[音楽][研究]
演奏順(発表順)にバイアスかかるよね。どうしても
所属や学校名を出さず、音声だけで投票して、結果報告という形で発表会をすれば良いのでは?
M1はその辺わかってるので、笑籤って形で「運も実力のうち」に押し込めてる
分析の結果,演奏順が後ろであればあるほど有利であるという “overall order bias” と,一つ前の演奏団体のパフォーマンスから影響を受ける “sequential order bias” が存在する
バイアスがあると明らかになったならそれも含めて設計できそう。あくまで例だけど後半は持ち時間が短いとか
[ブコメ]
id:camellow トーナメントは実績を考慮して組むので強い選手・チームは勝ち上がるまで自分より弱い相手と対戦できる。番狂わせが起こるのは余程調子が悪かったとか藤井聡太のように彗星のごとく強い選手が現れた時位だよ
審査のゆがみといえば、ハーフパイプすごかったな。と思い出した。
簡単なのは録音だろうけど、それでも聞く方の環境の問題がありそうだ。映画館で審査しよう。4X吹奏楽審査。そうすると、「あ、今のところ音外さなかった? 5秒戻して」とかできて良いな。
M-1グランプリやないかい! ミルクボーイのあととか
こういうのもあって里谷さんのモーグルは感動したよな
多分コレ解消するには「審査員全員別個に、全員が違うオーダーで演技や演奏の録画を見て評価、全部終わってから集計して一発で発表」しかない 芸術展要素がある競技は全部そう
そりゃそうだろうなと言う話ではあるのだけれど、そういう話をきちんと分析して実証するというのは案外大事なことではあるよね。分析してみたらただの都市伝説だったとわかることもあるんだし。
人間が審査するとこういうことが起きる。いっそのこと順番をドラフトにしてもいいかも
吹奏楽コンクール「も」他の審査同様にバイアスが発生していることが分かったという論文で、吹奏楽コンクールの闇と言った話ではない。
審査員バラして別々の曲順で録音聞かせるかビデオ見せれば解決じゃない?
トーナメント一回戦で優勝チームと当たってしまうこともあれば決勝戦まで弱いチームばかりと当たる事もあるわけで順番も含めて時の運なのでは。順番決めに公平性は必要だろうけど。
[これはひどい][吹奏楽コンクール][ダメ金][世論操作][アサヒる]
吹奏楽コンクールはゴリゴリに歪んでいるんですね。 なんか闇が暴かれていますね。これは絶対にオールドメディアは放送できない。
過去実績のある有名校だからとかそういうのかと思ったら違った
技術的に間違ったとかリズム外したなら採点できるけど、いわゆる技術点的なやつって判定する人の主観で大きく変わるから、そもそも基準になり得ないと思う。
ジャッジが得点を出すコンペが公正に運営できるわけないのは世のことわり スノーボードハーフパイプやフィギュアスケート方面でもどれだけ語られてるか
審査は歪んでも時空は歪まないから解決が難しいんだよなあ。吹奏楽に限らずコンクール類で昔から言われ尽くしてきたネタで、録音してもホールの音と違うし、演者もホールに適した音出しするし
[フィギュアスケート]
フィギュアスケートでもよく言われるやつ。採点競技には付き物か/「演奏順が後ろであればあるほど有利であるという “overall order bias” と一つ前の演奏団体のパフォーマンスから影響を受ける “sequential order bias” 」
ライブである以上、公平性への悪影響は避けられないよなぁ
後ろの方が有利なのはホールが暖かくなるの大きいのでは
そもそも吹奏楽コンクール自体がシャンシャンの出来レースで歪んでるという批判が数年前にもあったような。
[statistics]
織り込み済みで催されてるとは思う。果たしてバイアスを取り除くような係数を導入して納得が得られるのかというと、これはこれで操作された感がすごそう。
運も実力のうちでいいんじゃないの、どうせその程度の差しかないってことなんだから。M1審査はテレビの盛り上がり上後半強くなるのもわかるけど吹奏楽の審査も盛り上がりとかあるのかな
ネタ順による有利不利や、演者にできる番手ごとの対策や、直前の演者の影響を逆利用して勝つ方法は、ショーハショーテンがすでにやってる。暗記力が必須だけど……
これを回避するにはランダムな順番で何度か演奏しなおすしかないのかな。メチャクチャ時間かかって面倒くさいな。まあ、演奏する方は一回でよく、審査する側が録音をランダム順で聞き直せばいいのか
価値判断の基準の話。確固とした基準のある絶対評価で無く,時間的空間的近隣に存在する類似のものとの相対評価だからこうなる。
M1審査でもよく言われること「分析の結果,演奏順が後ろであればあるほど有利であるという “overall order bias” と,一つ前の演奏団体のパフォーマンスから影響を受ける “sequential order bias” が存在することが示された.
収集済み URL リスト