Stakesh (@Stakesh)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
芸術競技において審査過程の公平性を確保することは重要な課題である.本論文では,全日本吹奏楽コンクールを事例として分析を行った.分析の結果,演奏順が後ろであればあるほど有利である,一つ前の演奏団体のパフォーマンスから影響を受ける、が示された. https://t.co/5hMhPlwOEC
RT @marxindo: ゴミ箱を設置するとゴミのポイ捨てが減る、というのをちゃんと調べた心理学の研究がある。https://t.co/SGWpnn41Q2
RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
RT @SMBKRHYT_kinoko: 「任期制を決めた前夜」 https://t.co/DuRmAZJtqL 1950年代は、「若者たちが」任期性を取り入れようと言い出し、朝永・坂田などのリーダーたちが、「任期制は次の職を確保するための小さな仕事で論文を乱作する」として…
RT @chrknd_8818: https://t.co/cukWxkUWDr 端希子(2022)「なぜ博士課程進学はキャリア選択から除外されるのかーキャリア観・社会とアカデミアの関係性への認識に着目してー」『大学経営政策研究』12, pp.225-240. 博士課程進学を…
RT @brighthelmer: ツイッターでたまたま流れてきたこの論文。読んでみたが、大変に面白い。研究者が差別という問題を扱うことの難しさ、著者がその問題についてどう悩んできたのかが極めて明快に論じられている。ほんとにすごい。https://t.co/DZHyKwdZbx
RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
物理しかやってない物 理学者は機械学習でなんでもアタックしている連中に勝て なくなる. https://t.co/CvRuWU72c4
RT @yuuri_eguchi: 江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT @yuuri_eguchi: 久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている…
研究者の理想と現実。偉大な先生方の書かれたエッセイを読むのは楽しい。 学術論文には表れない研究哲学など,人間的な 側面に触れることができる。それ らの読み物に大いに勇気づけられてきた半面,そこに描 かれた理想的な研究者像と自分とのギャップに悩むこと もあった。 https://t.co/i9BxXdbPQO
RT @1T0T: 博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考:…
近年の日本企業内で何か新しい仕事を遂行しようとすると,組織内調整作業に 4割以上の時間を割かねばならないというほど,内部調整の仕事が多くなっている。 https://t.co/ygAggB2bkW
組織外に向けたマネジメント行動が,組織内のマネジメントにとっても重要。部下の声に耳を傾けるよりも,トップを動かせることの方が,組織の重さという観点から見た場合,遙かに重要である https://t.co/Km0XN8yYPX
ミドルが現場で濃密な相互作用を行ないながら、新しい戦略を創発させ,実現していくという特徴が日本企業の強みの源泉にあると信じられてきた.経営リテラシーが欠如した経営管理者や,実行を担わない社内批評家が存在するとか,内向きの合意形成を重んじるなど組織劣化現象 https://t.co/PfaH3Dwe05
理工系大学・高専の研究室不登校。学部により、0.7%から2.9%に達し、特に工学部、男子、4年生が多い https://t.co/aRNQBLE8ns
共感や罪悪感が欠如し,自分の目的のためには他人を利用し,攻撃的な振る舞いによって他者を支配しようとする「ダークな」人たちも少なからず存在する。最初は利他的な振る舞いをしていても,時間が経つにつれ自己的で,攻撃的に振る舞うようになる https://t.co/4aXZOWlQ1j
RT @kodaigirisyano: ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一…
RT @takehikohayashi: たばこ産業の極悪ぶりがコンパクトにまとまっているのでみんなに広く読まれるべきと思った次第 片野田(2020)受動喫煙の健康影響とその歴史 https://t.co/dr1oyfodPZ
「教員とのコミュニケーション」は「学習意欲」を高め,さらに「大学生活の満足度」にも影響を与えていた。「友人とのコミュニケーション」は「大学生活の満足度」にあまり影響を与えておらず,「学習意欲」には関連がないことが示唆された。本当かしら?  https://t.co/og1IjUe5IY
映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析。理解度テストの分析結果から,提示速度の相違は,学習効果に影響を与えないということが明らかになった. https://t.co/DktQurhKtv
RT @ke_1sato: 今日、勤務先の紀要に投稿した拙論が公開されたので、たまには自分の専門の話をします。 https://t.co/68qP6sf7qa
「愛、それは 12 世紀の発明である」時代や地域を越えた普遍的な概念であると考えられている恋愛が、歴史的な概念であると述べるこの逆説的なフレーズは、フランスの歴史家、シャルル・セニョボス(1954-1942)の言葉  https://t.co/6LYEaePFBT
イノベーションとは「断絶的な変化」が原義である。  https://t.co/P9TkXmRHCL
RT @foxmonkey0414: 2014年の人工知能学会誌の表紙の件、最初の表紙イラストに「意味」が付与されたのは炎上の後。 炎上後に表紙問題にどう対応するべきか、編集委員会で議論を重ねて、その後の表紙でストーリをつけたんですよ。 編集委員だった坊農氏が顛末を報告されてい…
地域共有の場としての酒場の機能に関する研究  https://t.co/s4WgQRweU6 村の、数少ない、職場でも、家庭でもない、サードプレース、憩いの場、情報交換の場、だったりしています。
芸術(技能) が分かる人に,絵(キャリア) を売るべきであり,それでこそ価値(賃金) が生まれる.これこそが,職業訓練の目標である「職を得る」ことである  https://t.co/xVgvcZzZBy
英語論文の採択確率を上げるためにできること(<特集>国際会議に通すための英語論文執筆  https://t.co/Af9YQJ2Fni 論文の完成度を上げること
多くの種類との相互作用を多くもつジェネラリスト種が絶滅すると、これに連鎖して多数の種が絶滅してしまう可能性がある https://t.co/6c4tAqnRpt
1964年10月10日に行なわれた開会式の視聴率は84.7%に達し,10月24日までの15日間に テレビでオリンピック放送を見た人は97.3%に のぼった「テレビにみる高度成長期の東京」松山秀明(2019『放送研究と調査』)。 https://t.co/NUHx9IT2vp
RT @high190: "大学教育を受けることで出身階層の高低に かかわらず,非権威主義的な態度が育まれていたのに対し,2015年時点におい てこうした傾向は失われていた" / “大学は民主主義的な価値観を育むのか” https://t.co/CVLErnCskG #教養教育…
RT @megumikeda: 文献メモ 質の高い論文は、無駄がなく、無理がなく、意味がある。 けれど、意外な論理のつながりが見えた時に、これまでの研究とは異なる視点が見え、研究は面白くなるので、全く無理のない論文ではなく、意外な論理の展開を無理なくまとめる必要がある。 勉強…
RT @megumikeda: 創造性に関する文献読んでたら、「19世紀までも,創造性といえば,人間が外から介入できる余地の無い,神がかりの霊感とか,個人的な天分という意味に見られがちであった」って書かれていて興味深かった。 https://t.co/ZlZB36Gnfm #…
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
無線・慣性センサー式モーションキャプチャシステムのフィギュアスケートでの利活用に関するフィージビリティスタディ(羽生結弦) https://t.co/EY4SqjZWey

38 0 0 0 OA 機械翻訳

RT @IPSJ_official: 1962年に書かれた「機械翻訳」についての記事を発見‼️ #n年前の情報処理 当時の課題と、模索されていたアプローチ、必要な基礎知識が詳しく解説されている……
RT @yamken_twi: 「室伏広治,科研費を取る」というパワーワード >申請者は、現役時代に腰や股関節などの負傷による困難を打開するため、「ハンマロビクスエクササイズ」を考案し, 負傷部位への過度な負担なくトレーニングの継続が可能となり、38歳でオリンピック銅メダルを…
RT @IPSJ_official: 60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い
趣味における興味の深まりと学習環境 https://t.co/xky6fDSOxk (1)音楽的な無自覚からの脱出(2)上達・達成へのとらわれからアンサンブルへ,(3)参加すること自体の価値を見いだす,(a)活動形態の異なる共同体への移動,(b)活動理念の異なる共同体への移動,(c)目標を焦点化する役割付与
友人関係、部活動、恋人といったソーシャル・キャピタルが交際人数を増加させた。交際人数が多ければ、1人とでも付きあったことがあれば、結婚の壁を乗りこえるチャンスがふえた。ソーシャル・キャピタルを蓄積することが、恋愛経験や家族形成に役だつことを示唆する。 https://t.co/JawwxiP54Z
女性の高学歴化にともない高学歴男性の供給量が相対的に低下 https://t.co/UiIG0cZ8aJ
RT @megumikeda2: CiNii 論文 -  大学生サークル集団への入団理由と 組織構造との関連 https://t.co/qjbIJNyccR #CiNii
家族社会学研究「誰が「不倫」をするのか」 https://t.co/Zcg7GiCJMl 配偶者とのみ性的関係をもつ,いわゆる「不倫」の禁止は現代の結婚制度の根幹を支える要素のひとつといえる.しかしながら,では誰が「不倫」をするのかを明らかにした日本の研究はほぼ見当たらない
J-STAGEグランド再生可能エネルギー国際会議論文集。タイトルは"Evaluation of saving energy of solar power generation or fuel cell, and storage battery combined system" https://t.co/bC8KwOfyX3
RT @jgda_pr: 【実験社会心理学研究・掲載論文】高野尚子・渥美公秀(2007) 阪神・淡路大震災の語り部と聞き手の対話に関する一考察―対話の綻びをめぐって― https://t.co/Q71UZWoOUA
好意を提供された迷惑行為者は,“好意を与えてくれた他者に対して,同様のお返しをしなければならない”という互恵性規範が喚起され,社会的迷惑行為を抑制する https://t.co/R4ePVpFJDt
人 々が都市 に集 まるの はそ こで働 くた めだ けで はな く,都 市が魅力 的で,そ こで様 々な便 益 を受 けられ るか らで ある。 https://t.co/WMeKbrGeod
応用をやるには、基礎をやれ。(福井 謙一) https://t.co/yq9I1RZqx2
アマチュア科学者の科学実践の継続を可能にする要因に関する探索的研究―修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成― https://t.co/mbjVtpzDin
RT @yuji_ikegaya: 【席位置と成績の関係】デキの良い学生は大学の講義で前方席には座わらないようです。昨年の論文より→ https://t.co/fdlGZUqoSI (注:無理やり前方に座らせると成績が伸びるという報告はあります→ https://t.co/Tq…
「女子は数学ができない」というステレオタイプに基づきながら, 好意的に聞こえる好意的性差別発言「女の子なのにすごいね」が女子生徒の数学に対する意欲を低下させることを実証的に検討した。 https://t.co/To31ILUHDX
RT @nakajima1975: 橋迫瑞穂さんの学会発表要旨「モノと女性のスピリチュアリティ : 「布ナプキン」の事例から」が面白い。https://t.co/DcRA7eUjXo 「布ナプキン」の普及・礼賛が「女性の月経/身体性の再聖化」の象徴となり、スピリチュアリティの日…
移動するモノ,設計される経験 : ケータイの可動性と可変性をめぐって https://t.co/htZIS8NH1D
ウルトラセブンの訪問により解熱をした腎移植の1例 https://t.co/G8O11UCGY7
非日常を体験したときに,もう一度自分でルールをつくり出す力がないと日常に戻れなくなります.だから,知性と身体性を行ったり来たりする力(触知性)が重要 https://t.co/cRg84T18LI
RT @high190: “CiNii 論文 -  大学進学によって追いつめられる若者 : セーフティネットとしての学校教育を考える” https://t.co/eIJsZVKpHD #文化資本 #社会階層
熊本地震(1889年)。熊本地震は、その2年後に発生した濃尾地震のため忘れられた地震となったが、エネルギー的には中規模であったものの浅発性であったため、大地震なみの地震学的・社会学的特徴を持っていた https://t.co/rWywrJz1RB
義憤とは,ある出来事やそれに関与した人物の行動が道義に反しているという知覚に引き起こされる怒り。怒りの喚起は自分が危害を加えられたときにしか確認されず,私憤が怒りの本質。義憤とは正しさに過敏に反応する人たちにみられる制限的な感情反応 https://t.co/TexvVx8DjT
RT @high190: “UTokyo Repository: 偏差値による大学変数の分析 : 文系・理工系、国公立・私立の観点から” http://t.co/d1QNPyxmkt #高等教育 #教育社会学
RT @tera_sawa: CiNii 論文 -  「グローバル人材の育成」と日本の大学教育 : 議論のローカリズムをめぐって(<特集>グローバル化と教育内容) http://t.co/rNVkZ9VskP #CiNii
RT @ishikun3: 社会科学における因果推論の可能性。石田浩先生@東大によるすばらしい講演です(><) http://t.co/LaOkmvkiwM
京都大学大学院人間・環境学研究科(文化人類学分野)発行論文誌コンタクト・ゾーン<特集論文>「やっとホントの顔を見せてくれたね !」 : 日本人セックスワーカーに見る肉体・感情・官能をめぐる労働について http://t.co/jcdGAkWhWF
RT @clione: CiNii 論文 - Perfumeのダンスはなぜ難しいのか?-多変量ヒルベルトーファン変換によるモーション解析 “多変量 HHT を用い,パヒューム,能楽,文楽などの動作を,ワルツ,ヒップホップ,サルサなどの踊りと比較する” http://t.co/…
中部ヒマラヤ巨大地震とカトマンズの危機 http://t.co/dqvoVbZeT4
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】垂澤ら(2006) 集団成員の流動性が劣位集団における内集団共同行為と成員のアイデンティティに及ぼす影響 http://t.co/LeeBupAKhZ
雑談の構成的な理解に向けて http://t.co/C4O2bgDMcM 日頃, 何気なく繰り広げられる「雑談」とはそもそも何なのだろう.
幸福感研究の最前線 http://t.co/VTAy7cbRY7 人は、ポジティブな出来事には慣れやすいが、ネガティブな出来事には適応しにくい。
怒り表出の対人的効果を規定する要因 : 怒り表出の正当性評価の影響を中心として http://t.co/jOKvxudmq7
内集団ひいき行動の適応的基盤 : 進化シミュレーションを用いた検討 http://t.co/BfpETs9y1w
「読書百遍義自ら見る」は正しいか http://t.co/SilUvHMloQ
失恋ストレスコーピングと精神的健康との関連性の検証 http://t.co/06lWJqZSzs 失恋は当事者に強いショックを与え、自殺に至る場合や、当事者ばかりでなく、周囲を巻き込み、社会事件に発展する事例も指摘されている。
ファミリーレストランでは,客席を全面禁煙とすることにより営業収入が有意に増加するが,分煙化では有意な増加は認めらなかった。 http://t.co/v9B16x7fLA
恋愛関係の相互作用構造と関係安定性の関連 : カップルデータへのペアワイズ相関分析の適用(大阪大学大学院人間科学研究科) http://t.co/M5UXR1ZO6t
日本物理学会誌2007年の62巻7月号「話題」欄『「論文捏造」取材の現場から』 http://t.co/8CWJBvN9sS
日本物理学会誌2007年の62巻7月号「話題」欄『「論文捏造」取材の現場から』 http://t.co/8CWJBvN9sS
感情表出に対する態度が親密で対等な二者関係における怒り感情制御方略および親密度に及ぼす影響 http://t.co/xHCToToI9d
感情表出に対する態度が親密で対等な二者関係における怒り感情制御方略および親密度に及ぼす影響 http://t.co/xHCToToI9d
「割烹着」は、理科実験を含む「作業着」として開発された http://t.co/Qk6FS643YQ 1882(明治15)年創立の赤堀割烹教場における調理教育
大学生の完全主義傾向と課題解決方略の非効率性 : なぜ彼らの努力は報われないのか(論文) http://t.co/HDOFPSVxsg
大学生の完全主義傾向と課題解決方略の非効率性 : なぜ彼らの努力は報われないのか(論文) http://t.co/HDOFPSVxsg
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究】 被開示者の受容・拒絶が開示者に与える心理的影響 : 開示者・被開示者の親密性と開示者の自尊心を踏まえて http://t.co/KHGAd2llfi 【掲載論文紹介】
交流給食と文化的自己観 : 学校給食の社会心理学的研究 http://t.co/BZJT7GRq5L
交流給食と文化的自己観 : 学校給食の社会心理学的研究 http://t.co/BZJT7GRq5L
中高年女性のボランティア開始後のライフコースとネガティブ・イベントへの対処 http://t.co/25f0Uuc2Oh 辛かったり、やめたくなるようなネガティブ・イベントに直面することも少なくない。継続するには、それへの対処が必要。
中高年女性のボランティア開始後のライフコースとネガティブ・イベントへの対処 http://t.co/25f0Uuc2Oh 辛かったり、やめたくなるようなネガティブ・イベントに直面することも少なくない。継続するには、それへの対処が必要。
多数の学術論文 を検索し自由に閲覧できることは,研究活動におけ る基本的なインフラである http://t.co/3jcKziy0cr
若者にとって〈感覚〉とは何か http://t.co/WzYVlmKNdy
RT @tentendo: こういうネタが紀要論文になるのですね。面白い。 @Stakesh 研究者市場における文科系博士院生の就職要件 http://t.co/KZjfZ9LtfT
他研究室の学生に、当研究室の装置を壊されるという予期せぬ事態に直面し、当初計画よりも遅れている。悪意のある学生が育たないよう、健全な研究室の活動ができるよう、大学当局に働きかけていく、データをねつ造しない、嘘をつかない学生を育てていく http://t.co/ImslArjeUc
美術系大学生と予備校 : 大学生活における現役/浪人の差異に着目して http://t.co/Co8x1QV5qP
学習支援における高齢者像の検討 : 老人クラブの会員をめぐる議論と取り組みから http://t.co/trVa6G6wAi
フリーター選択と社会的ネットワーク http://t.co/KfVnt5MrGx 高校生が組み込まれている社会的ネットワークの存在が、若者たちの進路分化に影響を与えていることが示唆された

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。情報系にとって物理学は必要か。https://t.co/PX13EF8Zla 教養として必要だという意見が半数。どんな知識が役立つかというと論理的な方法論。そこにワクワクはない。 公式の応用、式の解き方を学んでもつまらない。物理は面白いという意見は見当たらない。残念ながら
日本物理学会誌は宝の山。至福の休日。 https://t.co/p950lMfu58 熱力学はランダムな状態の平均値に関する法則。そう理解していたけど、ほんとは個々の量子状態の「典型性」が本質なのかもしれない。熱力学第2法則は量子力学から導出できる。静かな革命が進行中。
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/PPAmhnkLII 皿にこぼしたコーヒーの滴が乾くと円環状にあとが残る。なぜか。蒸発にともなう液滴中の水の流れのせい。蒸発とは何か。流体、相転移、拡散... 。身近な問題に微分方程式をあてはめて解く物理学の王道。
文化と歴史における感情の共構成 https://t.co/XAhI6MVBBg
大学院の後輩の院生が新型コロナと労働者のメンタルヘルスに関するレビュー(和文)を執筆しました。https://t.co/nmMgfOdsU1
日本視覚学会のVisionに「色のふしぎと不思議な社会 2020年代の色覚原論」の書評が掲載。評してくださったのは視覚研究者の四本裕子さん(東京大学大学院総合文化研究科) @yukoyy です。ありがとうございます! アカデミックなところからの評価ありがたい限りです。https://t.co/h0T4edEnAQ https://t.co/iSiz33ieWD
東北地方と奥羽地方について、こんな論文を見つけた。https://t.co/BWfTCImMRs そういうことか、と納得。 「東北日本≠東北地方」だし、地域名が方角だけなのより「奥羽地方」のままだったほうが良かったように思うが仕方ない。 奥羽本線の名称がちょっと災いしたかな。メインっぽくないイメージに… https://t.co/slK5fmihcB
「体育会系は就職に有利」という言説の今日的意義について検討しているの面白いな。 CiNii 論文 -  大学時代の正課外活動が社会人生活に及ぼす影響 https://t.co/iQ7OrrxWUN #CiNii
【CiNii論文】海外におけるデジタルアーカイブの動向(博物館・美術館の現状と課題,<特集>デジタルアーカイブ) http://t.co/4db0Zbz3

フォロー(536ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3278ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)