著者
黒川 博文 佐々木 周作 大竹 文雄
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.50-66, 2017 (Released:2018-02-03)
参考文献数
33
被引用文献数
1

本研究では,A社の協力のもと,社員を対象に,様々な行動経済学的特性に関する質問を含んだ独自調査を行い,その個票とA社より提供を受けた残業時間に関するデータと組み合わせて,長時間労働者の特性を明らかにする.また,A社で導入された,残業時間上限目標を月45時間とし,働く時間と場所を自由に選べるという新たな人事制度の政策評価も行う.分析の結果,いくつかの行動経済学的特性と残業時間は統計的に有意な関係が観察された.例えば,時間選好の特性では,後回し傾向がある人の深夜残業時間が長い.社会的選好の特性では,平等主義者の総残業時間が長い.ビッグ5の性格特性では,誠実性が高い人の深夜残業時間は短いが,総残業時間は長い.一方,新人事制度の導入は残業時間を有意に削減した.特に,導入以前において月45時間以上働いていた人への残業削減効果が大きかった.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (6 users, 6 posts)

[あとで読む] 論文ッ……あとで読もうと思い続けてはや、、
[overwork][work style reform]
「新人事制度」とあるけど就業時間と場所に関する制度の変更だけなのかな。いずれにしても興味深い調査
[academic][work][HRM] 「新人事制度の導入は残業時間を有意に削減した.特に,導入以前において月45時間以上働いていた人への残業削減効果が大きかった.」

Twitter (105 users, 169 posts, 183 favorites)

黒川博文・佐々木周作・大竹文雄(2017)「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」『行動経済学』10:50-66。 https://t.co/c9p2RNINdv 小野浩(2016)「日本の労働時間はなぜ減らないのか?—長時間労働の社会学的考察」『日本労働研究雑誌』677号、pp.15-27。 https://t.co/MW0o8fhjhC
黒川博文・佐々木周作・大竹文雄(2017)「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」『行動経済学』10:50-66。 https://t.co/c9p2RNZQfv / 夏休みの宿題いつ終える? 「ギリギリ派」トップは静岡・秋田 「ソッコー派」1位の県は? (ITmedia ビジネスオンライン) #NewsPicks https://t.co/u3ADRVtJEF
黒川博文・佐々木周作・大竹文雄(2017)「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」『行動経済学』10:50-66。 https://t.co/c9p2RNINdv 「「プロセスエコノミー」が必然になる2つ理由──「消費活動の変化」と「若者のオタク化」」『DIAMOND SIGNAL』2021年8月25日 https://t.co/3EDwJqkp6a
黒川博文・佐々木周作・大竹文雄(2017)「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」『行動経済学』10:50-66。 https://t.co/c9p2RNINdv
黒川博文・佐々木周作・大竹文雄(2017)「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」『行動経済学』10:50-66。 https://t.co/c9p2RNINdv
黒川博文・佐々木周作・大竹文雄(2017)「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」『行動経済学』10:50-66。 https://t.co/c9p2RNINdv
残業も長くなるってよ、やっぱ子供の頃の習慣って大事なんだなぁ https://t.co/jHt4vwO4wC
黒川博文・佐々木周作・大竹文雄(2017)「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」『行動経済学』10:50-66。 https://t.co/c9p2RNZQfv / 「日本の残業時間」平均は月24.56時間 - 40時間超えの業種は? (マイナビニュース) #NewsPicks https://t.co/LjxZxcDftY
プロセスエコノミーを企業等に導入した場合、インプット重視の長時間労働につながる懸念もありそう。 黒川博文・佐々木周作・大竹文雄(2017)「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」『行動経済学』10:50-66。 https://t.co/c9p2RNZQfv
@a_horie_nkr 夏休みの宿題を2学期が始まってから終わらせていたような人は(裁量があっても)長時間労働をする傾向があるかもしれないですね。https://t.co/c9p2RNZQfv
黒川博文・佐々木周作・大竹文雄(2017)「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」『行動経済学』10:50-66。 https://t.co/c9p2RNZQfv #NewsPicks https://t.co/9rOkDYxkLi
黒川博文・佐々木周作・大竹文雄(2017)「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」『行動経済学』10:50-66。 https://t.co/c9p2RNZQfv / 「プロセスエコノミー」が必然になる2つ理由──「消費活動の変化」と「若者のオタク化」 (DIAMOND SIGNAL) #NewsPicks https://t.co/ju1d2WhVIg
黒川博文・佐々木周作・大竹文雄(2017)「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」『行動経済学』10: 50-66。 https://t.co/Y79XCZh3Dj
黒川博文(2020)「行動経済学から読み解く長時間労働」『日本労働研究雑誌』714: 14-27。 https://t.co/g897T3HlX9 黒川博文・佐々木周作・大竹文雄(2017)「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」『行動経済学』10: 50-66。 https://t.co/Y79XCZh3Dj #NewsPicks https://t.co/8ErFX6igc1
黒川博文(2020)「行動経済学から読み解く長時間労働」『日本労働研究雑誌』714号、pp.14-27。 https://t.co/g897T3HlX9 黒川博文・佐々木周作・大竹文雄(2017)「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」『行動経済学』10:50-66. https://t.co/Y79XCZh3Dj #NewsPicks https://t.co/i2IX8jhIV4
黒川博文・佐々木周作・大竹文雄(2017)「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」『行動経済学』10:50-66. https://t.co/Y79XCZh3Dj / 「働き方改革」の具体的な取り組み 3位「長時間労働の是正」、2位「残業の削減」、1位は? (ITmedia ビジネスオンライン) #NewsPicks https://t.co/Hrbk7aRT43
黒川博文・佐々木周作・大竹文雄(2017)「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」『行動経済学』10:50-66. https://t.co/Y79XCZh3Dj / リクルート、休日を週平均3日に 国内主要事業の統合会社で―リモート勤務上限撤廃 (時事ドットコム) #NewsPicks https://t.co/boGGdoeqp3
黒川博文・佐々木周作・大竹文雄(2017)「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」『行動経済学』10:50-66。 https://t.co/Y79XCZh3Dj
黒川博文・佐々木周作・大竹文雄(2017)「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」『行動経済学』10,pp.50-66 https://t.co/Y79XCZh3Dj / 長時間労働者は承認欲求モンスターに憑かれているーー (<PR>ログミーBiz) #NewsPicks https://t.co/RHLDGvWCkm
@w_toyokeizai 黒川・佐々木・大竹(2017)「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」https://t.co/Cu5HtmQqjU の話題を中心に取り上げました。コロナ禍での在宅勤務によるパフォーマンスの低下はこちら→Künn, S., Seel, C., & Zegners, D. (2020IZADP) https://t.co/99ijMWe3iD
黒川・佐々木・大竹(2017)の長時間労働と行動経済学的特性に関する研究を取り上げてもらっています。https://t.co/Cu5HtmQqjU https://t.co/VIqlpEqYKk
@chinniisan お疲れ様です。みんなですよね。。。 @fohtake 先生の問診票の「子供のころの夏休みの宿題」の後回しという超昔の習慣が、長時間労働との関連性を指摘されていますので、もし最近罹患されたならまた違う傾向かもですね。なんか勉強になります https://t.co/ekr7uJVsK7 (@kurodotty 先生らの検討)
佐々木さん、大竹先生との共著論文「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」、アサヒビール最優秀論文賞に選んでいただきました!ありがとうございます
黒川・佐々木・大竹(2017)をもとに、佐々木さんがインタビューを受けてくださった記事が、無料公開となりました。論文はこちら https://t.co/Cu5HtmQqjU https://t.co/GFt6KHlP2m
黒川・佐々木・大竹で発表した元論文のリンクも貼っておきます。おかげ様で、アクセス数ランキングは1位で、数か月間独走中です。 https://t.co/38p3lACbC8
こちらがインタビューの元になった論文: https://t.co/38p3lACbC8 日経ビジネスの記者さんが、自分で検索して興味を持ってくださり、私にメール連絡をくださいました。6月18日発売号に、紙面でも掲載されるので是非ご覧ください☺
長時間労働者の特性と働き方改革の効果 https://t.co/gcglLqqiGl
おう。「時間選好の特性では,後回し傾向がある人の深夜残業時間が長い.社会的選好の特性では,平等主義者の総残業時間が長い.ビッグ5の性格特性では,誠実性が高い人の深夜残業時間は短いが,総残業時間は長い.」 - 長時間労働者の特性と働き方改革の効果 https://t.co/fyP1uoGvDd
大竹先生の論考は、こちらの論文を主に紹介されています。より詳しく知りたい方は、ぜひ元論文もご一読ください。 https://t.co/Cu5HtmQqjU https://t.co/dKL6WrROgQ
時間選好の特性では,後回し傾向がある人の深夜残業時間が長い.社会的選好の特性では,平等主義者の総残業時間が長い.ビッグ5の性格特性では,誠実性が高い人の深夜残業時間は短いが,総残業時間は長い⇒長時間労働者の特性と働き方改革の効果 https://t.co/egwUu3affU
月間アクセス数で、第2位にランクインしてました。 「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」https://t.co/38p3lAkAKA https://t.co/wpNaaSb5Kq
「新人事制度」とあるけど就業時間と場所に関する制度の変更だけなのかな。いずれにしても興味深い調査 / “長時間労働者の特性と働き方改革の効果” https://t.co/oa0nu38z4S
【資料】J-STAGE Articles - 長時間労働者の特性と働き方改革の効果 https://t.co/D9q743SrXF

収集済み URL リスト