著者
宮川 剛
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.157-166, 2012 (Released:2012-06-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

研究者の実績評価がどのように行われるかは,研究者個人はもちろん,大学や研究所など研究機関の日々の活動の方向性を左右する重要な要因である。研究ポジションの数に比して研究者人口が過剰であることや,競争的資金の研究予算における比重が増す中,客観的な評価指標の重要性が認識されつつある。近年,諸外国では,研究者個人の論文の総引用数,各年の総引用数,h-indexなどのさまざまな研究実績に関する数値的指標(メトリクス)が考案され,研究者の採用・昇任などの人事や,研究提案審査時に参考資料として活用されている。しかし,わが国においてはこのような取り組みが十分に進んでいるとは言いがたい状況である。本稿では,科学技術研究において客観的評価指標が求められる背景と各種メトリクスの紹介を行う。さらにメトリクスを普及させるための方策,活用上の留意点,その波及効果について,一研究者としての視点から議論し提言を行う。

言及状況

外部データベース (DOI)

Facebook (1 users, 1 posts)

Natureがこのような記事をだしているわけですね。とても良い流れかと思います。 「DORAは、研究助成機関、研究機関/大学、出版社、メトリクス提供機関、研究者に対し、評価に関する18の提言を行っている。基本的には、ジャーナルレベルのメトリクスの段階的な廃止、論文レベルのメトリクスの採用を勧めている。」 僕が https://www.jstage.jst.go.jp/article/joho ...

Facebook における性別

はてなブックマーク (14 users, 14 posts)

[自主企画研修]
[research][researcher][evaluation] 「Altmetrics(http://altmetrics.org/manifesto/)はAlternative Metricsの意の造語であるが,被引用数によらず主にネット上のソーシャルメディアでのデータを用いた論文の影響力の指標を意味する。」
[research][evaluation][bibliometrics]
科学技術研究における多様なメトリクスの重要性 一研究者の視点から 宮川 剛
科学技術研究における多様なメトリクスの重要性 一研究者の視点から
IFやh-indexなど指標の話。Altmetricsも登場。

Twitter (32 users, 38 posts, 28 favorites)

そうした研究評価について論じている論文などもあります。こちらなど興味深いです。「科学技術研究における多様なメトリクスの重要性 一研究者の視点から https://t.co/ss7dktaWbA」
宮川 剛. 2012. 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性一研究者の視点から. 情報管理 55(3): 157-166. https://t.co/pDXhesrfkn
@familydoc 『被引用数』って指標はあります。こんな論文もあります!https://t.co/Bo2XEKhtez
メジャー雑誌はNews and Views的なものにフォーカスしてくれれば役割を果たせる。雑誌IFでなく出版後の個々の論文評価を重視した評価法に移行するべきでは。研究者コミュニティの努力で可能。具体案はこれ参照-> http://t.co/dVSeMgzM #mbsj2012
研究者の業績の指標としてIFを用いるのは望ましくない http://t.co/Iv1ryVev というのが僕の意見 。しかし、エディターとしては自分たちのジャーナルのIFはできるだけ伸ばしたいところ。MBのIFが4を超えたのはうれしいこと。「非公式」とはいえ計算方法は同じ。
すごく勉強になった。// 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性 一研究者の視点から http://t.co/tGC5bnaS
意見を述べる事と予算減の因果関係を調べるのが困難でしょうね。ですので個人の好き嫌いにできるだけ依存しない仕組みにすることが大切かと。参照 http://t.co/WHK7E9vG @morokataben: .意見を公開形式で募集..意見を述べても予算を減らされないことを確認.
「科学技術研究における多様なメトリクスの重要性 一研究者の視点から」客観的評価指標が求められる背景と各種メトリクスの紹介  http://t.co/6UOWsnGC
“宮川剛「科学技術研究における多様なメトリクスの重要性 一研究者の視点から」(情報管理,Vol.55,2012)” http://t.co/iPIq2ESd
(承前) h-indexについては 「宮川 剛: 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性一研究者の視点から, 情報管理, 5巻3号, 2012年」に説明があります。 → https://t.co/Yrr2TLnV #f_o_s
なんか聞いたことあるような名前だったけど違う方だた https://t.co/rlr9k7NO
科学技術研究における多様なメトリクスの重要性 一研究者の視点から 情報管理 Vol. 55 (2012) No. 3 P 157-166 https://t.co/O2lgtTlw
科学技術研究における多様なメトリクスの重要性 一研究者の視点から http://t.co/FL02F0I2 via 情報管理/科学技術研究において客観的評価指標が求められる背景と各種メトリクスの紹介/メトリクスを普及させるための方策,活用上の留意点,その波及効果について
僕が執筆した「科学技術研究における多様なメトリクスの重要性 一研究者の視点から」という総説(というかオピニオンペーパー)が本日出版(JSTの「情報管理」というジャーナルから)。「ここまで書いて大丈夫?」という感じに仕上がりましたww http://t.co/4APhubeR
IFやh-indexなど指標の話。Altmetricsも登場。 / “宮川剛「科学技術研究における多様なメトリクスの重要性 一研究者の視点から」(情報管理,Vol.55,2012)” http://t.co/d3lkDbXh

収集済み URL リスト