出版者

第一から第四通までは足利氏の一門で守護職一色氏への所領充行状である。第五通は書状形式の御内書と言われるもので、年記はなく、宛名は多分一色藤長と思われる。一色氏は清和源氏足利流。範光以来、丹後若狭等の守護職に補せられ、室町時勢を振るった。
著者
高根 信吾
出版者
日本バレーボール学会
雑誌
バレーボール研究 (ISSN:13449524)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.11-17, 2021 (Released:2021-08-13)

Little attention has been paid to the distinguishing competitive characteristics of volleyball, despite the importance of this issue. This study treated these characteristics as lthe special characteristics that distinguish volleyball from other sports.z The purpose of this study was to clarify the distinguishing competitive characteristics of volleyball. The definition of volleyball, which describes these characteristics, is as follows: lVolleyball is a sport played by two teams on a playing court divided by a net, within the limit of three hits in the team allowed before sending the ball to the opponent's court, they repeatedly attack by aiming to have the ball contact the ground on the opponent's court, repeatedly defend against the same attacks made by the opposing team, and compete for a point obtained by winning a rally.z This study concluded that the symbolic moving form emblematic of volleyball is the lspike,z a typical scoring skill. The reason was the attack-point by spikes results in the highest number of points achieved in volleyball games.

3 0 0 0 OA 足利尊氏願經

巻号頁・発行日
vol.[5], 1354

3 0 0 0 OA 足利尊氏願經

巻号頁・発行日
vol.[4], 1354

3 0 0 0 OA 足利尊氏願經

巻号頁・発行日
vol.[3], 1354

3 0 0 0 OA 足利尊氏願經

巻号頁・発行日
vol.[2], 1354

3 0 0 0 OA 足利尊氏願經

巻号頁・発行日
vol.[1], 1354

3 0 0 0 OA 足利実録 4巻

著者
林羅山
出版者
田原屋平兵衛
巻号頁・発行日
vol.[2], 1759

3 0 0 0 OA 足利実録 4巻

著者
林羅山
出版者
田原屋平兵衛
巻号頁・発行日
vol.[1], 1759
著者
黒川 みどり
出版者
愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科 共同教科開発学専攻
雑誌
教科開発学論集 (ISSN:21877327)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.113-121, 2013-03-31

日本学術会議(Science Council of Japan)が出した提言「新しい高校地理・歴史教育創造―グローバル化に即応した時空間認識の育成」は、2006 年に発覚した世界史未履修問題に端を発し、「グローバル化」に対応すべく「歴史を考える力」をいかに育てるかということに焦点が充てられている。「提言」、そしてそれを受けて活発化している歴史教育をめぐる議論では、即自的に「思考力」の証を求める傾向が強いが、思考力をより高めるための「知」を、いかに良質かつ豊富なものにするかというところに発想を転換することも必要なのではないかと私は考える。したがって、大部かつ詳細な「提言」のなかから、それが最も批判の中心に据える「知識詰め込み型」という教授法のあり方の問題と、教授する内容―教科書の問題の主として2点に絞りながら、教員養成に携わる立場から歴史教育のありようを考え、ひいては歴史学を拠点に教科開発の意味を展望する。「知」の原点に立ち返り、「知識」と「思考力」を対置させるのではなく、両者は本来一体であることに意を払うべきであり、本稿は、その点を中心に据えて、教科開発という枠組みのなかで再度歴史教育のありようを問い直そうとする試みである。
著者
佐藤 裕 森 浩一 小泉 敏三 皆川 泰代 田中 章浩 小澤 恵美
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.181-186, 2004-07-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
24
被引用文献数
3 2

吃音者の聴覚言語処理における大脳左右機能の分化異常について, 多チャネル近赤外分光法を用いて測定した.音刺激には音韻もしくは抑揚の異なる対立を用い, 左右それぞれの聴覚野付近にて得られた総ヘモグロビン量の反応ピーク値を基に側化指数を算出し左右差を検討した.その結果, 吃音者群では音韻・抑揚対比セッション間で側化指数に有意差がなく, 言語処理の半球優位性が見られないことが確認された.また, 個人内の検定では, 健常右利き成人の85%で音韻処理が左優位と判定できるのに対し, 右利き成人吃音者の80%は左優位を示さず, 逆に右優位となる被験者も存在した.これらのことから, 吃音と言語処理の大脳半球優位性の異常との関連が示唆され, この手法により吃音者の聴覚性言語処理の機能異常を個人ごとに捉えられることが判明した.

3 0 0 0 OA 阿娑縛抄

著者
承澄 述
巻号頁・発行日
vol.[52], 1800

3 0 0 0 OA 阿娑縛抄

著者
承澄 述
巻号頁・発行日
vol.[51], 1800

3 0 0 0 OA 阿娑縛抄

著者
承澄 述
巻号頁・発行日
vol.[50], 1800

3 0 0 0 OA 阿娑縛抄

著者
承澄 述
巻号頁・発行日
vol.[47], 1800