豊中市立図書館

投稿一覧(最新100件)

台所の給湯器の普及率がわかる資料はあるか。家全体ではなく、台所のみに限ったものが知りたい。できれば大阪府のデータがよいが、なければ全国のものでも可。過去5年以内のデータを希望している。
内輪差の計算式が載っている本はあるか。
結核接触者に対して実施するIGRA検査について、高齢者への有効性等が書かれた資料はあるか。公益財団法人結核予防会結核研究所の「感染症法に基づく結核の接触者健康診断の手引き」 https://jata.or.jp/law.php 及び「接触者健康診断における高齢者に対するインターフェロン-γ遊離試験の有用性の検討」 https://www.jstage.jst.go.jp/article ...
結核接触者に対して実施するIGRA検査について、高齢者への有効性等が書かれた資料はあるか。公益財団法人結核予防会結核研究所の「感染症法に基づく結核の接触者健康診断の手引き」 https://jata.or.jp/law.php 及び「接触者健康診断における高齢者に対するインターフェロン-γ遊離試験の有用性の検討」 https://www.jstage.jst.go.jp/article ...
新聞の活字について、書体や大きさなどの変遷が分かる資料はあるか。
織田信長がはじめて金平糖を食べた時の、ポルトガル人による記録が見たい

1 0 0 0 OA 玄齋詩跋

唐の李世民の漢詩、「守歳」が載っている本はないか。できれば解説もあればよい。
かつて豊中市岡町付近にあったという良本酒造についてわかる資料はあるか。
島根県松江市付近の江戸時代初め頃からの豪農で、本陣も務めたという「勝部本右衛門」についてわかる本はあるか。4代実勝・5代友直は出雲に滞在した池大雅と交流があり、7代栄忠・8代景浜は松江城の保存に尽力したという。池大雅との交流の詳細や、勝部家の来歴や系図、現在の状況などがわかれば知りたい。
『新修豊中市史第4巻 考古』(豊中市)p.289に掲載の「三十六墳所在総図」は明治時代の古墳に関する調査の際に作成されたものだと聞くが、この調査の報告書などを読むことはできるか。
「変わり涅槃図」「見立て涅槃図」と言われるものが見たい。具体的には、「鯨涅槃図」「瓢箪涅槃図」、市川團十郎の涅槃図、西郷隆盛の涅槃図など。

5 0 0 0 OA 西郷涅槃像

「変わり涅槃図」「見立て涅槃図」と言われるものが見たい。具体的には、「鯨涅槃図」「瓢箪涅槃図」、市川團十郎の涅槃図、西郷隆盛の涅槃図など。
「シオカラトンボ」について、生態や特徴、また成熟したオスの体色・水色についての説明、逸話などがわかる資料はあるか。雌雄、また成長段階で色が変わってくるため、「ムギワラトンボ」と呼ばれるとも聞いた。
各食品のカフェインの含有量について調べたい。特に、チョコレート、コーヒー、お茶、ハーブティについて知りたい。
冷蔵庫に入れて固くなりにくいわらび餅を作りたい。タピオカ粉や白玉粉を入れると固くなりにくいのか。
レンコンでん粉は、ほかのでん粉に比べて、老化の速度はどのようなものか。
レンコンでん粉は、ほかのでん粉に比べて、老化の速度はどのようなものか。

1 0 0 0 OA くずざくら

吉野くずと砂糖と水を使って、葛まんじゅうを作った。食べる30分前に冷蔵庫で保存すると本に書かれているが、冷しすぎると葛もちが白くにごり、モチモチ感がなくなる。何度ぐらいになるとこのような変化が起こるのか。また、温度に影響されない作り方や保存方法はあるか。
吉野くずと砂糖と水を使って、葛まんじゅうを作った。食べる30分前に冷蔵庫で保存すると本に書かれているが、冷しすぎると葛もちが白くにごり、モチモチ感がなくなる。何度ぐらいになるとこのような変化が起こるのか。また、温度に影響されない作り方や保存方法はあるか。
吉野くずと砂糖と水を使って、葛まんじゅうを作った。食べる30分前に冷蔵庫で保存すると本に書かれているが、冷しすぎると葛もちが白くにごり、モチモチ感がなくなる。何度ぐらいになるとこのような変化が起こるのか。また、温度に影響されない作り方や保存方法はあるか。
吉野くずと砂糖と水を使って、葛まんじゅうを作った。食べる30分前に冷蔵庫で保存すると本に書かれているが、冷しすぎると葛もちが白くにごり、モチモチ感がなくなる。何度ぐらいになるとこのような変化が起こるのか。また、温度に影響されない作り方や保存方法はあるか。
浮き粉(浮粉)について、その働きなど、知りたい。ごま団子を作る際に浮き粉を入れると、冷めたときに生地がへこまないと聞いたが、それは何故か(自分が作った時はへこんだ)
全国の病院内の図書室の数とその施設名称やサービス内容について知りたい。公共図書館が行っている患者サービスについても知りたい。
全国の病院内の図書室の数とその施設名称やサービス内容について知りたい。公共図書館が行っている患者サービスについても知りたい。
全国の病院内の図書室の数とその施設名称やサービス内容について知りたい。公共図書館が行っている患者サービスについても知りたい。
サトイモを電子レンジで加熱した時のでんぷんの変化について。 さつまいもは、電子レンジで加熱するよりも蒸したほうが甘いが、サトイモもそうなのか、知りたい。
サトイモを電子レンジで加熱した時のでんぷんの変化について。 さつまいもは、電子レンジで加熱するよりも蒸したほうが甘いが、サトイモもそうなのか、知りたい。
片栗粉について。なぜとろみがつくのか、とろみがついたあと、冷ますとどうなるか? また、代用品には何があるか。葛粉との違いはあるか。
竹林熊彦が図書館史の研究をしているので、病院図書館の歴史について書かれているものはないか調べて欲しい。病院図書館の歴史について1955年出版の「特殊図書館」は読みました。
竹林熊彦が図書館史の研究をしているので、病院図書館の歴史について書かれているものはないか調べて欲しい。病院図書館の歴史について1955年出版の「特殊図書館」は読みました。
西アフリカの稲について。浮き稲と呼ばれるものがあるがそれについても調べたい。
西アフリカの稲について。浮き稲と呼ばれるものがあるがそれについても調べたい。
いろいろなきのこの人工栽培の方法について知りたい。天然のものと、栄養に違いはあるか?
いろいろなきのこの人工栽培の方法について知りたい。天然のものと、栄養に違いはあるか?
いろいろなきのこの人工栽培の方法について知りたい。天然のものと、栄養に違いはあるか?
大麦粉(もち麦粉)でパンを作りたい。大麦粉100%でなくてもよい。グルテンを添加する必要があると思うが、粉に対してどれくらいの分量を入れればよいか、その参考になる資料はないか。
大麦粉(もち麦粉)でパンを作りたい。大麦粉100%でなくてもよい。グルテンを添加する必要があると思うが、粉に対してどれくらいの分量を入れればよいか、その参考になる資料はないか。
製菓材料として売られている、かのこ(鹿の子)豆の作り方が載っている本はないか。
家庭でできる手づくり味噌で、大豆が原料でないものの作り方が載っている本が見たい。
家庭でできる手づくり味噌で、大豆が原料でないものの作り方が載っている本が見たい。
「歌詠みは源氏物語を読むべし」という有名な言葉は誰の発言か
源氏物語の薫君の放つ「えもいわれぬ芳香」とはどんな匂いなのか
ギンナンを食べ過ぎると中毒を起こすときいたが、どのくらい食べると中毒になるのか。また、調理によってその毒性を取り除くことができるのか。
ギンナンを食べ過ぎると中毒を起こすときいたが、どのくらい食べると中毒になるのか。また、調理によってその毒性を取り除くことができるのか。
外国産のタコ(市販のもの)は茹でても硬くならない。なぜか。
龍岩浦事件の頃に、韓国駐在の特命全権公使を務めた林権助の肖像写真をみたい
職業と寿命は関係があるのか。参考になる資料を探している。
職業と寿命は関係があるのか。参考になる資料を探している。
バニラビーンズはなぜ高価なのか知りたい。

2 0 0 0 OA 砂糖の調理

食品表示でコーンスターチと記載されているのを見かけるが、コーンスターチの役割について知りたい。適当な資料はないか。
こんにゃくを肉と一緒に炊くと肉が硬くなるというが、なぜなのかわかるか。科学的な理由があるのかどうか知りたい。
野生動物の生息状況や被害額、対策について書かれた本はあるか。特に近畿圏内の情報があればなおよい。
野生動物の生息状況や被害額、対策について書かれた本はあるか。特に近畿圏内の情報があればなおよい。
「一聲啼破萬山雲」(堀田宗元書)という掛け軸を見かけたが、この言葉は禅語なのかどうかわかるか。
「一聲啼破萬山雲」(堀田宗元書)という掛け軸を見かけたが、この言葉は禅語なのかどうかわかるか。
江戸時代の刑罰や犯罪捜査について知りたい。 特に島流しはどのような刑罰でどこに流されるのかと、岡っぴきの地位や役割についてわかるとなおよい。
琵琶湖で取れる川エビ(スジエビ)についてわかる本はあるか。料理法や、サクラエビとの栄養価の違いがわかるとなおよい。
ドイツにおける西洋人形の扱いについて資料を探している。 西洋人形の怪談や言い伝え、人形供養のようなものがあるのか、ドイツ人が西洋人形をどう思っているのか、人形に魂が宿るという思想があるのかなどが載っている本はあるか。
江戸時代後期の国学者足代弘訓(あじろひろのり)作の和歌が篇額に書かれてあったが、下記の読めない部分の単語とその意味が知りたい。 まつのえだには つるむれて いけのみずには かめすめり かかる月(?)に家ゑの千代の □ あらしかし
「おまじない」が題材になった絵本はあるか。メインのテーマでなくても、お話のなかに少し出てくる程度でもかまわない。子ども同士などがおまじないをしてあげるとか、運動会で早く走れるように靴におまじないするとか、実際におまじないをしている場面があるものを希望している。 絵本や少し長めのものがたりなど、対象年齢が幼稚園から小学校中学年くらいのおはなしであればなおよい。
豊中市中桜塚1丁目付近に、七曲りと呼ばれている道があるが、これは正式な名称なのかどうか、またなぜこう呼ばれているのか知りたい。
無重力状態での合金の製造についてわかる本はあるか。特に銅とほかの金属の合金について知りたい。
1981年にイギリスで出版された「The Penguin book of Zen poetry」という洋書に「Niten」という人物の、烏が松の木に止まっている水墨画の図版(Formerly Viscount Matsudaira Collectionとあり)が載っている。この作者はどのような人物かがわかる本はあるか。またこの図版は部分との記載があるので、全体の図版が見られるとなおよい。

1 0 0 0 OA 楊見山隷書

清代の書家である楊峴の書が載っている本はあるか。
発泡酒とビールの違いについてわかる資料はあるか。
発泡酒とビールの違いについてわかる資料はあるか。
発泡酒とビールの違いについてわかる資料はあるか。
学校などで省エネの取り組みを行い、浮いた予算の一部を還元する「光熱水費削減分還元制度(通称フィフティ・フィフティ制度)」はドイツで始まったと聞いたことがあるが、正確にはいつごろ始まったのか。
泥団子を磨き上げて光らせる方法があると聞いた。この泥団子作りについて、工学的な分析を行った本があるかどうか知りたい。
『米粉食品 食品工業における技術開発とその活用法』(光琳)に載っている、特開平04-104754「パンおよびその製造方法」の内容を知りたい。