古代~近世日本史、日本古典(上代、中古、中世)ど (@5rSCfoAsyiWJCVp)

投稿一覧(最新100件)

RT @BungakuReportRS: 総研大文化フォーラム2021報告集 あそびを多角的に見つめる 総合研究大学院大学学術情報リポジトリ https://t.co/uWsdGsP2ke
RT @yuki_history: 『史苑』82巻1号に「『明治が歴史になったとき』を読む」という特集が掲載されました。リポジトリでPDFをDLできます。 https://t.co/rj0Zhvowga
RT @washou3956: PDF公開。伊藤翔太「院政期の天皇前世説話について」(『北海学園大学人文論集』71、2021年8月)院政期に見られる天皇前世説話の内容分析から、同時期の天皇の往生や仏教的な罪に関する言説にも触れつつ、同説話の存在意義を検討。https://t.c…
RT @dewa3peaks: 田中貴子先生の『中世幻妖』(幻戯書房)で紹介されていた黄表紙『人間万事西行猫』、国会図書館のデジタルコレクションにあった。 しかも絵師は北尾政美、つまり鍬形蕙斎やで! https://t.co/kESpnpoMZj
RT @archivearticles: 書評と紹介 工藤浩編『先代旧事本紀論 : 史書・神道書の成立と受容』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/JY2DcgppHv
RT @Kangen_Coup1246: 土田直鎮・橋本義彦・(司会)竹内理三「〈座談会〉「日本の歴史」(十四)"王朝の貴族"について」(『日本歴史』238、1968年) 中公「日本の歴史」シリーズ、土田直鎮『王朝の貴族』をめぐる座談会。摂関政治・家司・受領・荘園、「歴史におけ…
RT @diaryculture: 文部省学生部の『左傾学生生徒の手記』(1934-35、全三輯)。学歴エリートの青年がいかに読書し、社会問題に目覚め、マルクス主義を信奉し、社会実践に身を投じ挫折していったか。目的があって短時間集中的に読むことばかりだが、いつかひとつひとつの手…
RT @Kangen_Coup1246: PDF公開。 金 玄耿「平安貴族社会と「貴種」」(『史林』100-4、2017年) https://t.co/xeum8EUEqT
RT @washou3956: CiNii 論文 -  『言継卿記』に見える朝廷儀式その一 ― 天文十三年元日節会― https://t.co/qxvnD3Gm68 #CiNii
RT @hahaguma: 古田和久(2016)「学業的自己概念の形成におけるジェンダーと学校環境の影響」『 教育学研究』第83巻第1号 https://t.co/a6DT9yNDZUジェンダーと教育に関する必読文献。15歳時点で数学と科学の成績については男女差は無く、読解(国…
RT @Kangen_Coup1246: 北村安裕・久米舞子・黒須友里江・重田香澄・堀井佳代子 「『水左記』の研究 ―康平七年閏五月~六月―」 (『岐阜聖徳学園大学紀要 教育学部編』第60集、2021年2月) をいただいた。拝見すると、拙稿をちょびっと参照していただいておった。…
RT @BungakuReportRS: 深谷 圭助 - 明治期における日本の尋常小学校の「夏休帖」等に関する研究 https://t.co/BaEOyag1oa
RT @washou3956: PDF公開。山口哲史「平安時代四天王寺における天台宗の受容:法隆寺との比較を通じて」(『関西大学東西学術研究所紀要』54、2021年4月)法隆寺の動向と比較しながら、9・10世紀の四天王寺における天台宗受容の過程を考察。https://t.co/…
RT @BungakuReportRS: 田中 俊明 - 『日本書紀』朝鮮関係記事と百済三書 https://t.co/KDWaAGg9Ix
RT @BungakuReportRS: 磐下 徹・久米 舞子・北村 安裕・堀井 佳代子・宮川 麻紀 - 『水左記』註釈(康平七年四月~閏五月) https://t.co/gaN5anMG0O
RT @mo_kusa_: 現在は國學院大學図書館デジタルライブラリーで写真が見れる(KJT氏ありがとう)。 https://t.co/4uhKNkEd0L 紙背の一部は翻刻があるみたい。堀越祐一「『土御門家記録』紙背文書の紹介」(『國學院大學校史・学術資産研究』10、2018…
RT @mo_kusa_: #こんな論文がありました 水口幹記「『家秘要録』『天変地妖記』の原本と成立について」(『藤女子大学紀要』57、2020)。 編纂所・書陵部両所で影写されるも所在不明となっていた土御門家の両書原本が、國學院大學図書館に所蔵されていることを紹介。両書の成…
RT @toshiitoh: 網野善彦と共産主義運動との関係について、論文があったんだ。https://t.co/1hMwBCUHq8
RT @t_nomura0713: CiNii 論文 -  田中義成日記と『大日本史料』創刊のことども https://t.co/RQ8sYIwpLI #CiNii
RT @washou3956: そしえて看聞本(1979年)は、その後に講談社学術文庫から『室町時代の一皇族の生涯』(2002年)として校訂版が出た。大きな変更点は、旧版の「伏見山寺宮近廻地図大概」の再録を差し控えたこと。理由は瀬田論文や馬部隆弘『椿井文書』(中公新書、2020…
RT @tonton1965: 学術雑誌には普通の雑誌では考えられない酷評書評が載ることがあるが、一番すごかったのはこれ https://t.co/3Kj5QUNNiW
RT @shika_zaemon: 気になる↓ 吉川真司「中世前期貴族社会の生活文化と僧侶・陰陽師・医師」 https://t.co/2vqTkArb1l
RT @parrot_paganus: #こんな論文がありました  細井浩志「平安貴族の遅刻について―摂関期を中心に」(『時間学研究』4、2011):「1.遅刻への反応・処分」「2.遅刻の原因」 https://t.co/CEJJ2xAgKv
RT @archivearticles: 西田直二郎日記(1)/ . 京都大学大学文書館研究紀要(via CiNii Articles). https://t.co/uj2Cb5W80i
RT @BungakuReportRS: 磐下 徹・久米 舞子 -  『水左記』註釈(康平五・六年) https://t.co/iZ20Bu6bHU
CiNii 論文 -  古往来から見た武家の教養 : 書を学ぶ・書で学ぶ https://t.co/bmDFpHlUt5
RT @BungakuReportRS: 木本 好信 -  藤原豊成について:-奈良時代中期政治の一動向- https://t.co/tTlQz0tWhC
著書以後の林さんの論文でしょうか⁉とりあえず読もう✨

お気に入り一覧(最新100件)

『史苑』82巻1号に「『明治が歴史になったとき』を読む」という特集が掲載されました。リポジトリでPDFをDLできます。 https://t.co/rj0Zhvowga
✅お知らせ✅ 第1回コテキリの会(2020年9月13日)の発表内容が、オンライン上でお読みいただけるようになりました。 加藤直志「国語科における古典教育の現状と課題」『同志社国文学』第94号 https://t.co/gGRxP9wveJ
PDF公開。伊藤翔太「院政期の天皇前世説話について」(『北海学園大学人文論集』71、2021年8月)院政期に見られる天皇前世説話の内容分析から、同時期の天皇の往生や仏教的な罪に関する言説にも触れつつ、同説話の存在意義を検討。https://t.co/FQfX6RHbDO #こんな論文がありました

11 0 0 0 OA 鳥羽繪欠び留

学生が探してきたくずし字教材の素材のひとつが耳鳥斎の鳥羽絵でした(最近、卒論でも扱われた)。理由はかわいい!おかしみがある!心が和む!ほっこりする!ゆるキャラ!確かに当たっている。くずし字を読んでみたい人にはお薦め!たとえば『鳥羽絵欠び留』!https://t.co/r7GfF1nUua
田中貴子先生の『中世幻妖』(幻戯書房)で紹介されていた黄表紙『人間万事西行猫』、国会図書館のデジタルコレクションにあった。 しかも絵師は北尾政美、つまり鍬形蕙斎やで! https://t.co/kESpnpoMZj
書評と紹介 工藤浩編『先代旧事本紀論 : 史書・神道書の成立と受容』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/JY2DcgppHv
土田直鎮・橋本義彦・(司会)竹内理三「〈座談会〉「日本の歴史」(十四)"王朝の貴族"について」(『日本歴史』238、1968年) 中公「日本の歴史」シリーズ、土田直鎮『王朝の貴族』をめぐる座談会。摂関政治・家司・受領・荘園、「歴史における個人の力」などについて。 https://t.co/zsF8fOhuh1
CiNii 論文 -  『言継卿記』に見える朝廷儀式その一 ― 天文十三年元日節会― https://t.co/qxvnD3Gm68 #CiNii
北村安裕・久米舞子・黒須友里江・重田香澄・堀井佳代子 「『水左記』の研究 ―康平七年閏五月~六月―」 (『岐阜聖徳学園大学紀要 教育学部編』第60集、2021年2月) をいただいた。拝見すると、拙稿をちょびっと参照していただいておった。 https://t.co/6TNM12gXDz
PDF公開。山口哲史「平安時代四天王寺における天台宗の受容:法隆寺との比較を通じて」(『関西大学東西学術研究所紀要』54、2021年4月)法隆寺の動向と比較しながら、9・10世紀の四天王寺における天台宗受容の過程を考察。https://t.co/2iz3kp4WFW #こんな論文がありました
現在は國學院大學図書館デジタルライブラリーで写真が見れる(KJT氏ありがとう)。 https://t.co/4uhKNkEd0L 紙背の一部は翻刻があるみたい。堀越祐一「『土御門家記録』紙背文書の紹介」(『國學院大學校史・学術資産研究』10、2018)。 https://t.co/PriMNebFat
#こんな論文がありました 水口幹記「『家秘要録』『天変地妖記』の原本と成立について」(『藤女子大学紀要』57、2020)。 編纂所・書陵部両所で影写されるも所在不明となっていた土御門家の両書原本が、國學院大學図書館に所蔵されていることを紹介。両書の成立背景を考察。https://t.co/eHsjbNqtpP
網野善彦と共産主義運動との関係について、論文があったんだ。https://t.co/1hMwBCUHq8
CiNii 論文 -  田中義成日記と『大日本史料』創刊のことども https://t.co/RQ8sYIwpLI #CiNii
学術雑誌には普通の雑誌では考えられない酷評書評が載ることがあるが、一番すごかったのはこれ https://t.co/3Kj5QUNNiW
#こんな論文がありました  細井浩志「平安貴族の遅刻について―摂関期を中心に」(『時間学研究』4、2011):「1.遅刻への反応・処分」「2.遅刻の原因」 https://t.co/CEJJ2xAgKv
磐下 徹・久米 舞子 -  『水左記』註釈(康平五・六年) https://t.co/iZ20Bu6bHU

フォロー(2657ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(251ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)