ぱ (@parrot_paganus)

投稿一覧(最新100件)

RT @nekonoizumi: PDFあり。UCC上島珈琲研究開発部の研究。 ⇒半澤 拓, 垣内 美紗子, 福永 泰司, 髙畑 理 「カップの形状がコーヒーの味わいに与える影響」 『日本官能評価学会誌』26巻2号 (2022) https://t.co/G4odXNp76n
RT @yashuzenmon: 拙稿「室町幕府の文書管理―南北朝~室町初期を中心に―」(『アーカイブズ学研究』36、2022年)がダウンロードできるようになりました。正誤表もあります。 https://t.co/E3cZYFWZO8 https://t.co/6EKi0JOH…
RT @nekonoizumi: PDFあり。面白い。 「打ちこわし被害者」の立場から見た打ちこわし観と、それへの対応、影響を検討。 ⇒林 進一郎 「打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」」 『国士舘史学』第27号 (2023年3月) http…
阿波踊りの男踊り女踊りが分かれてくるのは戦後のこと、とする論文を読んだ。観客からの視線にも言及してて興味深い。 https://t.co/g3BYvUntxj
RT @washou3956: PDF公開。吉永隆記「光福寺所蔵巻子本の紹介(1)」(『京都精華大学紀要』56、2023年3月)*千菜山斎教院光福寺は、京都市左京区所在の、京都における六斎念仏の総本寺に位置づけられる浄土宗寺院。https://t.co/AaULiOY9wS #…
@yuki_history 手元に北野天満宮史料がないので未確認ですが酒屋交名に伏見の酒屋が出てくる模様。 https://t.co/dc7SZzHeNn 政府広報によれば16世紀後半から盛んになるとのこと https://t.co/uy3QOUuJky 吉田元さんによれば元禄10(1697)で伏見の酒屋は66件だとか。 https://t.co/MZ8Ag7V6X8
RT @washou3956: メモ。吉原弘道『平安~室町時代における刀鍛冶の基礎的研究:中世刀剣書を中心とした刀工一覧(稿) : 日本学術振興会科学研究費研究成果報告書』(2023年2月)*所蔵先は東大史料編纂所のみ(2023年6月5日現在)。今後もっと増えるかしらん。htt…
RT @yusaku_matsu: 佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
RT @shoemaker_levy: はやくも続編PDFがアップされていた 人見佐知子「娼妓からみた近代日本の公娼制度――周旋業者・借金・梅毒」『民俗文化』34号、2022年 https://t.co/T337gzq5Hn
サンタバーバラ見事なグリッドやな。整然とした街区は19世紀なかばにできていたらしい。https://t.co/T0Nwc7IOtA https://t.co/6RW5rxW6cW
(下) https://t.co/qaCelLzhZl 遊女の説話が3つ。梅王は、結婚した夫が実は盗賊の頭だったとか、波乱万丈の物語です。 他に稚児と女性の恋物語、箸尾と飯高の「夜討」、疫病による隔離(孤立)の話、占いをする巫女の話など。
大福寺所蔵「瑞夢記」翻刻、川村学園女子大学リポジトリで上下とも閲覧可能になりました。 (上) https://t.co/wuUCuqHINg 男巫や勧進聖、在地の刀祢、南都の学僧、盲人などが出てきます。
おお。リポジトリで公開されたらしい。ちなみに(上)はこちら。 https://t.co/wuUCuqHINg https://t.co/wS0RzLggff

7 0 0 0 OA 八坂神社記録

RT @washou3956: 『八坂神社記録上』(https://t.co/lJo9Gvrwl4) 『八坂神社記録下』(https://t.co/JJ3kgqBKkx) #在宅研究 #デジコレで中世史

7 0 0 0 OA 八坂神社記録

RT @washou3956: 『八坂神社記録上』(https://t.co/lJo9Gvrwl4) 『八坂神社記録下』(https://t.co/JJ3kgqBKkx) #在宅研究 #デジコレで中世史

64 0 0 0 OA 師郷記

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…

67 0 0 0 OA 満済准后日記

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…

64 0 0 0 OA [師守記] 64巻

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…

67 0 0 0 OA 康富記

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…
RT @natj_riaw: 『管見記』(たぶん影印) https://t.co/EoUqkuQHvs #在宅研究 #デジコレで中世史

21 0 0 0 OA 看聞日記 : 乾坤

RT @tjgp_w57: 看聞日記のコロタイプ複製、国会図書館デジタルコレクションでいつの間にか全部見られるようになってる! これは嬉しい! https://t.co/3T64EXLGc2
RT @washou3956: デジコレ個人送信で個人的にやばやばだったのは、今のところ永島福太郎『奈良文化の伝流』(1951年、初刊1944年)が見られることだった。https://t.co/73duyQQWMx
RT @cuniculicavum00: 「恋愛は12世紀の発明」はシャルル・セニョボスの言とされていますが、意外と明記されることのないその出典を追った片山幹生先生の論文を興味深く拝見しました。 「「恋愛の誕生」をめぐる言説 シャルル・セニョボスの「神話」の形成について」 h…
RT @yuki_history: 『立教大学日本学研究所年報』20号(2021年)に「卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み : 東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告」を発表しました。レポジトリでPDFをご覧いただけます。データが膨大なので間違いなどあると思います。…
RT @yuki_history: 『史苑』82巻1号に「『明治が歴史になったとき』を読む」という特集が掲載されました。リポジトリでPDFをDLできます。 https://t.co/rj0Zhvowga
RT @IN_Japanologie: ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅…
RT @yashuzenmon: 『尊経閣文庫国書分類目録』が国会図書館デジコレで閲覧可能。 https://t.co/L3ZR7WIyu7 目次が整備されていて便利である。伊勢流故実書いっぱいあるなあ・・・
植木朝子「 能「羊」をめぐる一考察 : 羊のイメージに注目して」(『同志社国文学』92、2020)。称光天皇と小川宮の事件を前提に「どんでん返し」が仕組まれているのだとすれば、なかなか攻めてる能ということになって面白い気がする。 https://t.co/37to7afWda #こんな論文がありました
@hitoh21 ご教示ありがとうございます。扇面古写経は1920年に寺崎廣業・小堀鞆音などによって下絵摸本が作られているので、もしかしてそれかと思ったのですが、比べてみると違うようです(27コマ)。高津商会とか和田三造が模写したのかもしれないですね。残ってたら見てみたいです。 https://t.co/yf8lxBXyrD
RT @KONITASeiji: 同じ人のwebで読める関連論文。 文献にみる長崎のヒツジ・ヤギなどについて https://t.co/s6kzNdreMO
RT @Theopotamos: 成人式の日に読みたい論文。成人式っていつからあるの?という疑問が明らかに。 CiNii 論文 -  現代民俗の形成と批判 : 「成人式」問題をめぐる一考察 (宇都榮子教授 退職記念号) https://t.co/XOBXKabyu1 #CiN…
#こんな論文がありました  細井浩志「平安貴族の遅刻について―摂関期を中心に」(『時間学研究』4、2011):「1.遅刻への反応・処分」「2.遅刻の原因」 https://t.co/CEJJ2xAgKv
ハゲタカ出版社という言葉を初めて知る。predatory publishersの訳語らしい。博論書いた頃いくつかそういうメール来たけど、あまり縁がないなあ。 栗山正光「ハゲタカオープンアクセス出版社への警戒」 https://t.co/8nzS20vqc5 「ハゲタカジャーナルにご用心!」 https://t.co/iHGQw6kGhx

21 0 0 0 OA 看聞日記 : 乾坤

RT @tjgp_w57: 看聞日記のコロタイプ複製、国会図書館デジタルコレクションでいつの間にか全部見られるようになってる! これは嬉しい! https://t.co/3T64EXLGc2
ちゃんと出た。https://t.co/yIqPElGODT アクセス数が出てて、ちょっと怖い。 https://t.co/Gx8PLV4k9H
RT @shoemaker_levy: 三村昌司「近代日本における多数決の導入―明治初年地方民会を中心に―」『史潮』84、2018年。「全会一致」と、意見そのものが「至当であること」を重んじた近世政治文化の原則が、近代的議会における「多数決」にどのように取って代わるのかを論じた…
これとか読んでみるか・・・ CiNii 論文 -  日本中世における桶・樽の展開--結物の出現と拡散を中心に https://t.co/HyKDX2c8PY #CiNii
看ゼミ活動報告書 https://t.co/C2DrYyBleF 武蔵大学の瀬田ゼミ?これは見逃していた。
RT @BungakuReportRS: 山口 希世美 -  平安時代の女性の写経と結縁経――『久能寺経』研究の一環として――【平安時代の日記史料から女性の自筆写経の例を取り上げ、女性が漢字ばかりの経典を自筆で書写することは珍しいことではないことを論じる】 https://t.…
RT @washou3956: 知られていなさそうな史料群をもうひとつ。「禁裏・宮家・公家文庫収蔵古典籍のデジタル化による目録学的研究」研究成果報告書(平成14~17年度科学研究費補助金〈基盤研究A〉、研究代表者田島公、2006年3月)末柄豊「東山御文庫所蔵『鴨社文書』」。下鴨…
@JerryS01 @IichiroJingu You can see it on this website. https://t.co/v6yvS19KSz
CiNii 論文 -  三・一独立運動における『独立宣言書』の展開とその意義 : 平壌における一事例より https://t.co/ntvw3sEbsE #CiNii 宣言書の配送ルートや押収場所までこんなに詳細にわかるのか。ほえー。
CiNii 論文 -  ルーブリックを用いたピアレビュー方式によるレポート指導法の設計 https://t.co/nizGViE1Er これか。2017年なのでこれは読んでないな。
CiNii 論文 -  血字經の淵源と意義 (池田秀三教授退職記念論集) https://t.co/Y4ngCbgv3s #CiNii
RT @washou3956: キリュー氏も言及しいる似鳥雄一「「湯漬」の諸相」(『多元文化』4、2015年2月) がPDF公開されていた。中世以前の日本において湯漬がどのような食べ物として存在していたかを概観し、その特性を明らかにした上で、朝廷のある儀式において特異な地位を占…
RT @moriguchiy: 引き続き色々とご意見をいただいていますが、より詳しい情報は以下のところをご参照ください。 ・米国の研究についてのまとめ https://t.co/DaWrxbNv4r ・日本の研究についてもふれているもの https://t.co/HBXTs4…

245 0 0 0 OA 伊勢物語

RT @2SC1815J: 国立国会図書館デジタルコレクションの古典籍資料がついにIIIF対応! これによりNDLデジコレの古典籍資料はお好みのIIIFビューワで閲覧できるようになった。例えば、嵯峨本『伊勢物語』第一種本 https://t.co/nrAnCqw0Na を外部の…
RT @shoemaker_levy: リポジトリで公開されていた。https://t.co/OcppnfWeZB 横山百合子「資料紹介「梅本記」: 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』200号、2016年。
RT @Gonta_Lineiden: 今更かもだけど、戦国時代に鉄砲玉として使われてた鉛の約半分が東南アジア産だったのは衝撃。 九州の戦乱が博多とか長崎みたいな国際貿易港を巡って繰り広げられてるのも、こうした側面があったからかも。弾丸ないと鉄砲を運用出来ないからね。 ht…
芳澤元「「経帯麺」の初見 : ラーメンと室町文化」 https://t.co/AnKNCXcrWd #CiNii 新横浜ラーメン博物館が室町時代に食された「経帯麺」がラーメンのルーツだとしたのに対して、それよりもさらに120年前の南北朝時代に後醍醐天皇の皇子が「経帯麺」という題の漢詩をよんでいることを指摘している。
RT @washou3956: PDF公開。平雅行「鎌倉真言派の成立」(『人間文化研究』40、2018年3月)「本稿は、源頼朝と主従関係をむすんだ真言僧徒の事蹟を明らかにすることを目的とする。〔…〕本稿では勝長寿院・永福寺と関わりの深い文覚・性我をとりあげ、さらに走湯山の検討へ…
サバティカルをとると科研費を辞退させられる大学もあるのか。2010年。 https://t.co/LKZhXUDIUd 一方でこちらは次年度繰り越しで処理した模様。2017年。https://t.co/SGFH080gLc … … …  大学によって扱いが違うのね。
RT @nekonoizumi: 鍵RT CiNii 論文 - 伊藤博文をハクブンと呼ぶは「有職読み」にあらず : 人名史研究における術語の吟味 https://t.co/BF5Dj1Wul3 #CiNii ( https://t.co/OWXsviUwFb )
造り物としての花火 : 愛知県豊川市小坂井町の建物花火 https://t.co/DoDmHuXh06
近世後期の江戸の花火と幕府政策 https://t.co/kEnWXGNGX7
RT @nekonoizumi: 以前話題になった赤阪先生の論文 「カール禿頭王は本当に禿げていたか Was Charles the Bald Really Bald?」 も容姿とジェンダーにまつわる話でもあった。 PDFあり。 https://t.co/tG4ok43kRx
ろんぶーんを見ていた連れ合いが、今まで見た中で1番驚いた論文を教えてくれた。「女子高校生の肌着につく皮脂の量」 https://t.co/2EmbORZmI9
RT @kasamashoinRS: 和田 琢磨 乱世を彩る独断 ─『太平記』の天皇たち─(東洋通信53巻6号) https://t.co/KC0pQPFklN
RT @kakentter: こんな研究ありました:家相書及び庭園書における方位の意味ずけの展開過程の研究(横山 正) http://t.co/mNxyWWphvR
RT @kasamashoinRS: 朴 炳道 -  近世災害における「世なおし」の呪文と「泥の海」の終末 : 1662年の京都大地震と『かなめいし』【近世前期の災害見聞記である浅井了意の『かなめいし』を考察し,近世民俗・ 民衆宗教史における「災害」の意味を探る】 https:…
RT @kasamashoinRS: 鍛治 宏介 -  京都の通り名歌と江戸時代の書物文化 https://t.co/MxRfO7IFDr

3 0 0 0 OA 東寺百合文書

RT @shimotukenokami: 白河本東寺百合文書って、国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できるのか!知らなかった!!!ということを東寺百合文書WEBで知った。 https://t.co/bZ0WTICg5L
打毬、破魔投げとかの研究。面白そう https://t.co/0Q9rpV0AsS
RT @inotti_ele: @ynabe39 鴨川河川敷における人々の空間占有について : 人の集合に関する研究(1)(建築計画) https://t.co/47AhiRrTZ5 京都・鴨川河川敷に坐る人々の空間占有に関する研究 https://t.co/V0QHZ1n1…
RT @inotti_ele: @ynabe39 鴨川河川敷における人々の空間占有について : 人の集合に関する研究(1)(建築計画) https://t.co/47AhiRrTZ5 京都・鴨川河川敷に坐る人々の空間占有に関する研究 https://t.co/V0QHZ1n1…
RT @high190: “UTokyo Repository: 大学教育のグローバル戦略と制度改革における課題 : 日本の大学を選ばなかった海外在住日本人の若者の語りをもとに” http://t.co/ku2ZP8poOs #高等教育 #論文 #入試 #グローバル人材
RT @sumidatomohisa: 中生勝美(2014)「近代日本の人類学史:帝国と植民地の記憶」京都大学・論文博士 http://t.co/FWunHv9Fw2 要約より 「篠田〔統〕が軍属として勤務していた1855部隊は、京都大学の今西〔錦司〕の人脈を生かして、細菌兵器…
RT @nekonoizumi: こういう論文があったり。PDFで読めます。ちなみに2010年度の図書館研究奨励賞とりました。 ⇒木川田朱美、辻慶太「国立国会図書館におけるポルノグラフィの納本状況」『図書館界』61(4), 2009 http://t.co/HMtQ8iRSEC
ルーブリックの学習促進機能 http://t.co/ZLgPz6uAME #CiNii :今やろうとしていることの事例が沢山書いてある。学習者にルーブリックを与えて指針にさせるという試み。評価基準としてのみ使うのではなく、レポート作成のための教材として使う。多分添削も楽になる。
ルーブリックの学習促進機能 http://t.co/ZLgPz6uAME #CiNii :今やろうとしていることの事例が沢山書いてある。学習者にルーブリックを与えて指針にさせるという試み。評価基準としてのみ使うのではなく、レポート作成のための教材として使う。多分添削も楽になる。
RT @nekonoizumi: CiNii 論文 -  「撃剣」「剣術」から「剣道」への移行に関する史的考察 http://t.co/r3vPEomykm CiNii 論文 -  身体検査項目「座高」採用理由に関する考察 http://t.co/PEudUDmPa4
RT @nekonoizumi: CiNii 論文 -  「撃剣」「剣術」から「剣道」への移行に関する史的考察 http://t.co/r3vPEomykm CiNii 論文 -  身体検査項目「座高」採用理由に関する考察 http://t.co/PEudUDmPa4
RT @yusaku_matsu: オープンアクセス CiNii 論文 - 山口隼正「 田中義成日記と『大日本史料』創刊のことども」 http://t.co/kwj6IFYn #CiNii
RT @ynabe39: こういうものを書いておられるんだな。「ポスドクからポストポスドクへ」http://t.co/fqNJCpHB
京都大学・京都精華大学マンガプロジェクト http://t.co/cWXfMvHy 京大レポジトリ探検してたらマンガがあった。そしてよく知っている人が登場する。そういえば取材以来が来ていた様な・・・
RT @inavacarroll: ・・・:CiNii 論文 -  制服着用下における学生の下着着装の意識と実態 : 第1報 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000978837

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/4dDHVl6A6I 猫の保護というのに惹かれて思わず探してしまった。 https://t.co/Ji8jiXERYi
https://t.co/DUcIWtuXJg この論文か。義弘公が猫を取られたから送って欲しいというのは飼うというのばかりではないんだね。勉強になる。 https://t.co/jAhWcvS0OU
PDFあり。面白い。 「打ちこわし被害者」の立場から見た打ちこわし観と、それへの対応、影響を検討。 ⇒林 進一郎 「打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」」 『国士舘史学』第27号 (2023年3月) https://t.co/BlXZ8kkyHU
犬飼隆「古代語資料としての出土物」(『日本語の研究』4巻-1号 2008年)の第五節の冒頭 いくつかの学問の視点から考える際のむずかしいところが指摘されているけど、大学で歴史学を学んでいる身からすれば確かにそうかもとなる どの節も重要な指摘で勉強になる Pdfで見れるよ https://t.co/ZDXwECfjJa https://t.co/DWYDClcp94
これ、吉見さんによるお手本のような府県単位の遊廓・近代公娼制度史の基礎研究(ただし明治前期まで))なのだが、あのキャリアで今でも紀要にこういう論文も書くところはなんというか、えらい 吉見義明「山口県における近代公娼制の展開」『中央大学論集』42、2021年 https://t.co/zC1E6bMw7R
PDFあり。 ⇒大橋 崇行 「「見えがたきもの」と病―三遊亭円朝「怪談乳房榎」―」 『文学・語学』233号 (2021) https://t.co/zesHKaeo76
清水擴『延暦寺の建築史的研究』(中央公論美術出版、2009年)を注文。以下はメモ。本書を利用する際には、冨島義幸「清水擴著『延暦寺の建築史的研究』」(『建築史学』55、2010年、PDF公開)も参照のこと。https://t.co/p3cAqJjVhY
PDF公開。鍛代敏雄「戦国時代の古文書修理:石清水八幡宮社務検校・田中奏清の場合」(『東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報』13、2022年6月)※注3に同「石清水八幡宮文書の概要」(『石清水八幡宮研究所報』創刊号、2022年)を確認(未読)。https://t.co/KXuE78YSy8 #こんな論文が出ていたようです
J-STAGE Articles - (研究)中世後期における武士の京都在住の構造 https://t.co/9vq1wgmgCE
デジコレ個人送信で個人的にやばやばだったのは、今のところ永島福太郎『奈良文化の伝流』(1951年、初刊1944年)が見られることだった。https://t.co/73duyQQWMx
「恋愛は12世紀の発明」はシャルル・セニョボスの言とされていますが、意外と明記されることのないその出典を追った片山幹生先生の論文を興味深く拝見しました。 「「恋愛の誕生」をめぐる言説 シャルル・セニョボスの「神話」の形成について」 https://t.co/EY8VApJpCL
論文あった。小樽商科大学でのオンライン授業と学生の成績分布の変化について。僕がうちの学科のデータを分析した結果とほとんど同じ印象だな https://t.co/MYO8oII0dE
@washou3956 著者の後藤英次さんは、平安時代の記録体の言語の基盤に日常口頭があることを主張しているので、特に古文の世界とはつながっていきそうですね。/→後藤「平安時代の記録体の言語の基盤に  日常口頭語があるとはどういうことか」https://t.co/hAuQFx2SFJ
そういう研究を社会階層と中等教育の研究者としては期待しているからよろしくね、というレビュー論文は以下のリンクの通り、書きました。 相澤真一・濱本真一「隣接分野から見た高等教育研究への問題提起」『教育社会学研究』第104集 https://t.co/vjGB0w0FSI
PDF公開。松尾剛次「中世の尼と尼寺:京都円興寺など叡尊教団の尼寺と尼に注目して」(『山形大学紀要.人文科学』20-1、2022年2月)京都円興尼寺開山の円鏡に注目し、同寺の歴史を明らかにしたうえで、叡尊教団の尼と尼寺の女性救済史上の役割を考究。https://t.co/GvFTPtz47q #こんな論文がありました
贈与の文化といえばこの論文面白かったですよ。近年の日本中世の贈与論の浩瀚で闊達なレビュー。こんなのなかなか書けない。 https://t.co/7bGYTMEl3u
@am2nkm_A 戦国多めですが、史料紹介よく載ってます。恐らく一番の目玉はこれかと。https://t.co/kot3AsUREc
PDF公開。松薗斉「伏見の土倉について:その文化史的アプローチ」(『人間文化』35、愛知学院大学人間文化研究所、2020年9月)「看聞日記」に見える土倉の基礎的事実を再整理。次いで当代文化の担い手としての側面からも土倉を検討。見逃していた…。https://t.co/dpd7mTCH8o #こんな論文がありました
「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
PDF公開。平雅行「鎌倉真言派の展開:随心院流を中心に」(『人間文化研究』47、2021年11月)氏による20年以上の仕事の続編。「はじめに」曰く、「いよいよそのゴールが見えてきた」云々。楽しみ。https://t.co/g3hsFaqySY #こんな論文がありました
田村航「後宇多朝における御書所作文会:『勘仲記』を中心に」(『学習院史学』36、1998年3月)を初読。緻密な分析が続いたあとの、69頁以後から展開される氏の方法論には、共感を覚える。https://t.co/CqxHJRfkAq
PDF公開。末永星「日本中世の喫茶文化について:「金沢文庫古文書」を中心に」(『同朋文化』16、2021年3月)鎌倉時代後期の喫茶文化と人びとの関わりを検討。産地の拡大や金沢貞顕と釼阿のツテによる茶の入手方法、貞顕の茶の利用法などを考察。https://t.co/xZ2Aveno9B #こんな論文がありました
Rt 見たことあるなと思ったら、こちらの論文の方か。赤瀬浩「丸山遊女の出自と年季明け」長崎学3、2019年 https://t.co/iARp2ztrGo
同じ人のwebで読める関連論文。 文献にみる長崎のヒツジ・ヤギなどについて https://t.co/s6kzNdreMO
髙尾祐太『中世の知と文芸』(北海道大学博士論文、2020年3月)https://t.co/8G7VslLQyz
メモ。 植村 優恵「上西門院統子論」(『総合女性史研究』38、2021年) https://t.co/HcT3vCZ7RM
CiNii 論文 -  日本古代史研究の方法的模索 : 生存の問題を中心に (第三五回 歴史学入門講座) https://t.co/CVH86gmURU #CiNii
落合博志「犬王の時代」(『能楽研究』18、1994) https://t.co/UDOEaDyW7F
“CiNii 論文 - グリム童話の「きょうかたびら」に見られる亡霊考 : 経帷子を涙で濡らしたり、墓場の花の匂いをかいだりしてはいけない葬制の文化” https://t.co/WpDBXcbkh0
“CiNii 論文 - 昔話「肉附き面」の背景 : 近世社会における女性と生活” https://t.co/SKfEB7I5qy ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 神様未満?:愛媛県菊間町の牛鬼からみた神と妖怪” https://t.co/h5mWjpvR4R ※本文リンクあり
CiNii 論文 -  『言継卿記』に見える朝廷儀式その一 ― 天文十三年元日節会― https://t.co/qxvnD3Gm68 #CiNii
北村安裕・久米舞子・黒須友里江・重田香澄・堀井佳代子 「『水左記』の研究 ―康平七年閏五月~六月―」 (『岐阜聖徳学園大学紀要 教育学部編』第60集、2021年2月) をいただいた。拝見すると、拙稿をちょびっと参照していただいておった。 https://t.co/6TNM12gXDz
PDFあり。 ⇒江口啓子 「男装と変成男子─『新蔵人』絵巻に見る女人成仏の思想─」 『中世文学』65巻 (2020) https://t.co/7EX0AmQdCX
PDFあり。 ⇒劉羽虹・藤田勝也 「貴族日記にみえる平安・鎌倉時代貴族住宅の末尾語「亭」について」 『日本建築学会計画系論文集』86(783) (2021) https://t.co/3RpkA6HmKp
小川剛生氏の次の論集は『戦国時代歌人伝の研究(仮名)』なのか。「郷土史料を活用した戦国大名文芸の注釈と研究―上杉氏・武田氏を中心に」(基盤研究C)の実施状況報告書より。https://t.co/iNV1LIO4VC
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR

7 0 0 0 OA 将門記

同じくネットで見られるものでいうと、カラーではないけれど真福寺本の将門記の画像が国立国会図書館デジタルコレクションで見られる(https://t.co/ElmxIfy35n 元は古典保存会の複製本)。 これは1099年の写本で古いものだし、将門記だから本文や訓読も確認・検討しやすい。
PDF公開。山田徹「社会史を経た室町期権力論・支配体制論(上)」(『人文學』207、同志社大学人文学会、2021年3月)情報元は鍵付なのであらためて拙垢でも放流。新連載シリーズということで次回が楽しみ。https://t.co/FpNuhUY8cs #こんな論文がありました
CiNii 論文 -  日本の民俗芸能に伝わる外来系の舞楽について--隠岐国分寺蓮華会舞と秋田県鹿野市大日堂舞楽を中心に https://t.co/s9cS1i24iz #CiNii
『諏方大明神画詞』の新出写本の翻刻が、北大の機関リポジトリHUSCAPでweb公開されました。 今回紹介した叡山文庫天海蔵本は南光坊天海が所持していた写本で、『画詞』現存諸本の中では3番目(あるいは2番目)に書写年代が古いものです。 https://t.co/4egriQp2lj
この論文おもしろそうですね。 CiNii 論文 -  宮武正道の「語学道楽」--趣味人と帝国日本 (特集 民族) https://t.co/FoBTT3oDHf #CiNii
J-STAGE Articles - 三村昌司「「主体」をめぐる日本近世近代移行期研究」『東京未来大学研究紀要』8巻、2015年 https://t.co/2rMxiJIVyI
それにしても(学術雑誌記事としては)えらい数DLされてるのだなあ。 https://t.co/Awy8ha9C0T
最近、遊女の墓を探してる。地元の寺でひっそり弔われている墓が幾基もあるものと予想している。渡辺憲司先生は「中世の著名な遊女から、地方でのみ伝承されている遊女の墓を遊女の碑一覧として、60カ所を載せた。56カ所までの実地調査をおこなった」そうだ。凄い調査だ… https://t.co/R0cIuyVWXX

21 0 0 0 OA 延暦寺申状

国立国会図書館所蔵「延暦寺申状」。足利尊氏軍が中先代の乱の際に下向したときの記録(「足利宰相関東下向宿次・合戦次第」)が紙背に残っているわけですが、国会図書館のデジコレで確認可能なのですね。紙背文書のほうを表にして表装してある模様。 https://t.co/QvY8nVZsa6
熊を連れ歩いて見世物にする大道芸といえば日本の「熊野伝三郎膏薬」を思い出した。生きた小熊を連れ歩き看板代わりして、熊胆から作ったと称する膏薬を売り歩いたとの由。 https://t.co/1NFB0T0DH6 https://t.co/vUnNMNDXuY
「売られゆく女;公娼研究」とい1918年の本(娼妓になるときの身体検査を担当していたお医者さんが書いた)に出てくる言葉が1ページ目から現在でも全然古く感じないような内容で、こんなに同じなんだなって思ったんだ。 https://t.co/mgVMy9f85r
CiNii 論文 -  古代・中世の音楽教育の思想的基盤 : その成立のプロセスについて https://t.co/UIeYK4sBMr #CiNii
気になる↓ 吉川真司「中世前期貴族社会の生活文化と僧侶・陰陽師・医師」 https://t.co/2vqTkArb1l
成人式の日に読みたい論文。成人式っていつからあるの?という疑問が明らかに。 CiNii 論文 -  現代民俗の形成と批判 : 「成人式」問題をめぐる一考察 (宇都榮子教授 退職記念号) https://t.co/XOBXKabyu1 #CiNii
PDF公開。石原比伊呂「足利義稙にとっての笙と義満先例:将軍権威再建への試行錯誤」(『聖心女子大学論叢』136、2020年12月)足利将軍家の故実のひとつ「笙」(雅楽)と足利義稙との関係から、義稙の政治姿勢の変化を読み取ろうとする論文。https://t.co/7h97UTnRV9 #こんな論文がありました
PDFあり。「本稿は、明治末期から大正時代にかけて増加した笑った写真(本稿では「笑う写真」とした)の誕生と定着過程を明確にすることを目的としたもの…」 ⇒岩井茂樹 「「笑う写真」の誕生 : 雑誌『ニコニコ』の役割」 『日本研究』61巻 (2020/11) https://t.co/yheUTa3PaG

21 0 0 0 OA 春日権現験記

悪党がらみで言及されることのある『春日権現験絵』。国立国会図書館デジコレで模本が公開されている。摸本だけど、隅々まで閲覧可能です。 https://t.co/4RzisLG8iP
CiNii 論文 -  『體源抄』の舞踊理論について https://t.co/m8Q8scTB8s #CiNii
CiNii 論文 -  「やうてう」私注 https://t.co/AxrpaSvlsG #CiNii ※「教訓抄」の横笛、平調の訛伝等について記述あり
この点、大谷由香「日本仏教における戒律の特異性」(『日本仏教学会年報』84、2019年8月)は示唆に富んでいて、破戒を日本仏教の「堕落」「敗北」の証と即断せず、経典を読み込んだうえで至った日本仏教の特質、当時の僧侶が苦心して得た成果とみるべきことを唱えている。https://t.co/ihkLq4LVbj
各史料集の長所と短所ならびに古記録読みの際に心がけるべき姿勢を端的に述べたコラムとして、髙橋秀樹「古記録読みの対話と格闘」(『史学研究集録』43、國學院大學大学院史学専攻大学院会、2019年3月)はわずか4頁ながらにして一読の価値あり。https://t.co/3pQeJQeQlH
村井章介「佐藤進一著『日本の中世国家』」(『史学雑誌』93ー4、1984、『中世の国家と在地社会』校倉書房、2005所収)https://t.co/hAnyOmgHhR 研究史上極めて重要なこの書評。評者(村井氏)はこの時30代なかば。
CiNii 論文 -  ことばの研究余録 準仏教語の「師資」「入室」 (新年特集号 日本史のことば) https://t.co/tqVvLg8tob #CiNii
〈用言連体形+之+体言〉の句形、小林芳規「「花を見るの記」の言い方の成立追考」(『文学論藻』14、東洋大学文学部日本文学文化学科編、1959年)など国語学のほうでは「之」字を不読とするらしい。花園天皇日記研究会「『花園天皇日記(花園院宸記)』訓読と注釈」で知った。https://t.co/GqIIL8QZ1H
CiNii 論文 -  阿蘇文書に見える九州方言的な中世記録語をめぐって (伊原信一教授退職記念特輯号) https://t.co/GK6iiNlYzw #CiNii
PDF公開。馬部隆弘「〈史料紹介〉京都永観堂禅林寺文書補遺:「甫叔上人祠堂之書物」の紹介」(『大阪大谷大学歴史文化研究』20、2020年3月)話題だった論文。東山山荘の当初の計画地が鹿ヶ谷通と冷泉通の交差点北東一帯(京都市左京区南禅寺北ノ坊町)だったことなどを指摘。https://t.co/W1UFpEc8zm
PDF公開&メモ。清水克行「室町期畿内における町場の構造」(『比較都市史研究』30-2、2011年)副題にもあるように、「経覚私要鈔」に描かれた大和国古市郷の構造を検討。『経覚〈人物叢書〉』に参考文献として引用されていたもの。ネット公開していたのは知らなかった。https://t.co/XccxZOrDwj
PDF公開。ありがたい。「院宣は院司奉書、綸旨は蔵人奉書という形式が、いずれも原則であるが、本稿に紹介する「御奉行所候也」の院宣・綸旨は、かかる普通の院宣・綸旨をさらに下位の庁務主典代や蔵人所出納がもう一度奉じて、宛所に伝達するという二段構えの奉書形式である」https://t.co/mi1cAOQYkM
戸田芳美氏が明らかにした「かたあらし」についても、後に色々と論争があったのを知る。最新の研究はググって見つけた。https://t.co/Zo7gI3tad5
ちなみにこの記事に出てくる近世京都の癩者(ハンセン病者)については横田則子「「物吉」考:近世京都の癩者について」『日本史研究』352号(1991年)が元ネタで、これを超える近世日本のハンセン病史の事例研究は未だにでておりません。 https://t.co/qbWVO4IY67
CiNii 論文 -  戦国期、女房奉書の史的役割 : 『守光公記』を中心に (二〇一〇年度総合女性史研究会大会 大会の記録 : 官僚制と女性) https://t.co/BkATR4t3Ln #CiNii
CiNii 論文 -  戦国期の女官と女房奉書--『守光公記』に見る長橋局を中心に https://t.co/6uvgKkAMo7 #CiNii
CiNii 論文 -  伏見の侍 : 『看聞日記』人名小考 https://t.co/zhRkgIaPEv #CiNii
PDF公開。家永遵嗣・水野圭士・林哲民・タトヤン=ディミトリ・小口康仁・野里顕士郎・熊谷すずみ・安達悠奈「国立公文書館所蔵『初任大饗記』、国立歴史民俗博物館所蔵『義満公任槐召仰議并大饗雑事記』」(『人文』17、2019年3月)https://t.co/dmGFIG7iYq
堀新 「戦国合戦図屏風の基礎史料」 共立女子大学リポジトリ https://t.co/0ZTkUofmJ2
承RT。日本文化人類学会での「現代ドイツにおける種を超えた恋愛とセックス」という発表要旨があったけど、すごい研究だなこれ。ドイツには世界で唯一の動物性愛者団体があって、著者がそのメンバー宅に泊まって参与観察している…  https://t.co/VqPNkhkn9O
山口 希世美 -  平安時代の女性の写経と結縁経――『久能寺経』研究の一環として――【平安時代の日記史料から女性の自筆写経の例を取り上げ、女性が漢字ばかりの経典を自筆で書写することは珍しいことではないことを論じる】 https://t.co/x8gA7KvaO8
知られていなさそうな史料群をもうひとつ。「禁裏・宮家・公家文庫収蔵古典籍のデジタル化による目録学的研究」研究成果報告書(平成14~17年度科学研究費補助金〈基盤研究A〉、研究代表者田島公、2006年3月)末柄豊「東山御文庫所蔵『鴨社文書』」。下鴨社関連文書を収録。https://t.co/75XsOp92pI
「中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究」研究成果報告書(平成15~17年度科学研究費補助金〈基盤研究B〉、研究代表者武井和人、2006年3月)は末柄豊「国立公文書館所蔵『文亀年中写』」などを掲載。付録に同館所蔵「別会(付五師方)引付」を収録。https://t.co/Tx5irqgYRk
興福寺関係史料の覚書。「大和の武士と武士団の基礎的研究」研究成果報告書(平成14~15年度科学研究費補助金〈基盤研究C1〉、研究代表者安田次郎、2004年3月)は末柄豊「国立公文書館所蔵『寺門事条々聞書』」などを掲載。付録に同館所蔵「長専五師記写」も収録。https://t.co/YZURSE8Ovn
阿部 憲太, 姥浦 道生「自治体のラブホテル建築規制条例に基づくラブホテルの立地規制に関する研究」 『都市計画論文集』2017 年 52 巻 3 号 https://t.co/RqsaiRC2NP

フォロー(2877ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2127ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)