白沙 (@BS_Hakus)

投稿一覧(最新100件)

RT @kamaeatte: 「倭と對陣すると、倭はたちまちに死に物狂いで突進してくる。我軍は、手に槍を持ち、劒を帯びていようとも、その劒は鞘を出る暇もなく、槍は鋒を交えることもできずに、盡く兇刃のもとにやられてしまうのである。すべて(槍や劒の)習法が傳らなかったためである。」…
RT @kamaeatte: https://t.co/yQLoVGf6Tj 文禄・慶長の役で明軍を率いた宋応昌の日本軍評。「論者が謂った。倭の鳥銃は、我々は遮り蔽い難く、倭の利刀は、我々は防ぎ堪え難い、と。しかし、我々の快鎗や三眼鎗、および諸神器は、鳥銃と匹敵しうるものである…
RT @tougoku_kenki: 素朴な語りや迫真性から実戦の知恵が相当含まれると思えて自分も含めて多くの人が甘く接してしまう『雑兵物語』だけど、明暦の大火(1657年)以降の成立らしいと考えると先程の後北条氏のような秀吉の天下統一以前の足軽の姿を探る手掛かりとしてどこまで…
@tougoku_kenki 平山優氏が戦国時代の忍びの活動について論考を書かれており、一次史料の記録に残るだけでも何らかの手段で間者が城に侵入し放火を敢行することは度々あり、武将たちも警戒をしていたようですね。 出典:『戦国時代の忍びの実像』2020,平山優(PDF注意) https://t.co/kGwlDSz04s
戦国時代当時の手紙、感状、日記等、一次史料に垣間見える忍びついて知りたいときに役立つ論考2点(pdf注意) 岩⽥明広 2021「戦国の忍びを追う」 https://t.co/L10Dm0sQt8 平⼭優 2020「戦国時代の忍びの実像」 https://t.co/ICxiq7tLcZ (リンクが変な感じになっていたので修正)

86 0 0 0 OA 十二類巻物

15世紀に成立した十二類巻物、画像は江戸期の模本だけど、この絵巻、当時の合戦の様子を語る良い資料になるんじゃないか https://t.co/l2xqOyKgnE https://t.co/jJiKsfKZY9
『紛争裁定にみる戦国大名権力の特質 : 分国法・裁 判文書の検討を通じて』2009 長谷川 https://t.co/GXKdgHNVW8

6 0 0 0 OA 装束着用之図

同書より直垂 https://t.co/SohonMkKZR

2 0 0 0 OA 装束着用之図

江戸時代中期の装束着用の図より直垂 https://t.co/DurfxldVUQ
RT @NDLJP: 一見 #ナゾすぎる 絵の羅列に見えますが、これは絵で読める般若心経です。 詳しくは、当館の #本の万華鏡「へのへのもじえ―文字で絵を描く―」のコラム「絵心経」をぜひご覧ください。 https://t.co/Y1Hd1efwci #キュレーターバトル ht…

3 0 0 0 OA 御馬印 6巻

"Ouma-Jirushi" (ca. 1624-44), a scroll depicting the markers raised by each daimyo on the battlefield. All six volumes are now on display. It is good to see the freedom of ideas of the time. Some of the structures are so mysterious. https://t.co/hh7y83hroG

3 0 0 0 OA 御馬印 6巻

各武将の馬印を描いた巻物『御馬標』(1624-44頃)。国立国会図書館が現存する6巻を公開しているが、当時の発想の自由さを伺い知れて良い。中にはどういう構造なのか分からない不思議なものもある。 https://t.co/nlSpRuvC02

お気に入り一覧(最新100件)

ストライクフォースさんに教えてもらった「弥生時代の戦闘技術」 先史時代は世界中どこでも死因における殺人の割合が高い事は知られてるけど、私は死因を調べたものを読んだのは初めてで面白かった。 背後から刺すのが多く、まあそうだよなと。 https://t.co/71Adjj855l
素朴な語りや迫真性から実戦の知恵が相当含まれると思えて自分も含めて多くの人が甘く接してしまう『雑兵物語』だけど、明暦の大火(1657年)以降の成立らしいと考えると先程の後北条氏のような秀吉の天下統一以前の足軽の姿を探る手掛かりとしてどこまで使っていいのやら。 https://t.co/a4Vg33LS7F https://t.co/4etSI0NM63
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
あとは秀吉の唐入りの100年前の朝鮮王朝実録の記事で鋭利な倭刀が軍事上重要な武器であるという認識が見えたり。 https://t.co/qGf9xRzj92 https://t.co/LDBb5TxF7R
一見 #ナゾすぎる 絵の羅列に見えますが、これは絵で読める般若心経です。 詳しくは、当館の #本の万華鏡「へのへのもじえ―文字で絵を描く―」のコラム「絵心経」をぜひご覧ください。 https://t.co/Y1Hd1efwci #キュレーターバトル https://t.co/tkn0Ak6WOd https://t.co/0HEMTCMcjQ

30 0 0 0 OA 多聞院日記

■『多聞院日記』永禄十(1567)年十二月十六日 ・中間ノ源八当年数度高名了、二迄首ヲ取了、依之侍ニ成シ、名字を川辺新介ト云々 https://t.co/wCUKqeTxig

16 0 0 0 OA 紀行文集

蝦夷兵の兜と甲冑は、これに書かれたものに近かったんじゃないかと考えられる。 https://t.co/Q5pMTiv0RI (250コマ目) https://t.co/r57qMCe1dW

79 0 0 0 OA 高齢者写真名鑑

大正14年刊「高齢者写真名鑑」(大日本敬老会 編)なる一冊。260ページにわたり、日本中の90歳以上(=天保6年以前の生まれ)の高齢者の写真を掲載。 https://t.co/wQYUjWfB9c https://t.co/s7tBoXpOmb

33 0 0 0 OA 築城記

適当に作ってても埒があかないので「築城記」で説明が付くように作り直した。ただし、築城記が成立したのは永禄年間なので、その後の鉄砲の普及に伴う形状変更を多少加味した。とはいえ、現物が残らない以上、実態は不明というほかない。https://t.co/lE6ZcpqNBZ https://t.co/6EbK1ks0xW

フォロー(546ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1773ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)