みや (@KEI_Ichinomiya)

投稿一覧(最新100件)

美多先生の論文でいきなり 「外乱オブザーバは外乱がステップ状の場合にしか適用されない」 という必殺技でいきなりd'=0の仮定を持ってきていたわ。 https://t.co/V597gddKBo
RT @kimushun1101: リアプノフ関数は入力の無いシステム/dot x=f(x) に対して安定性を確認するもので、制御リアプノフ関数は入力の有るシステム/dot x=f_(x,u) に対して、リアプノフ関数となる安定化制御則u=k(x)を作れる関数です。f_(x,k…
https://t.co/rpFwjgf9Xh まじかMPCを建築環境に適用する例もあるのか。これ面白いな。
https://t.co/jr9gw79KIV ここに 「大学の先生は基本的な学部の授業は我々のようなプ ロに任せて,応用的な授業や専門的な授業だけをする」 こういう風に書いてあったわ。
@KariControl 的外れかもしれないですが、双対システム+LQRによるオブザーバゲイン設計問題に似ている様に感じ、そうであれば二次安定を保証するようなゲインを求める問題に見えますがそういうことではないですかね https://t.co/kpO7c4Qkh1 ちなみにこれはFBゲインですが、同じようなことをやっているのかなって。
https://t.co/1NBepuR3uI 村尾先生、2022年に白髭をテーマにした論文出していたのか! そしてこの色使いが、いい意味で計画系らしい。本当に。
RT @kimushun1101: 計測と制御に出しました解説論文が掲載から一年経ちフリーアクセスとなりました。 基本的な微分積分学と線形代数学で追えると思いますので、ぜひご覧ください。 https://t.co/kkTYEhQwR4
@YukkuriMech 非常に興味深い論文のご紹介ありがとうございました!大変勉強になりました。「m1に作用しない」という共振点が存在することについて、本当に興味深く勉強になりました。 建築でも反共振の技術が使われているので是非紹介します。もし何かのご参考になれば幸いです。 https://t.co/Zrm8IYAFb8
RT @motorcontrolman: 熱海先生(千葉工大)の電気学会ニュースレター、声を出して笑ってしまった。さてはこの人、面白い人だな。 熱海先生の悩みが解消するよう、研究室の学生さん達には励んで頂きたいと思う所存です。 https://t.co/zObYWiGhqA…
RT @structrc: @emuratee @KEI_Ichinomiya 強度抵抗型がほとんどの在来orツーバイ木造だと「そうかな?」と感覚的に思うんですけど、この論文の図11みると、明らかに耐震性高い建物のスクリーニングくらいにしか使えないかなと。「かなりラフ」の範囲の…
https://t.co/E4cGrw35hR 清水の佐藤さんが応答スペクトルとフーリエスペクトルの違いを論文にしてたんや。 見てみよう。

11 0 0 0 OA LQGからH∞へ

RT @ossyaritoori: これを踏まえて木村先生の「LQGからロバスト制御へ」を読むと制御界隈の歴史が垣間見えて良いっす https://t.co/AB8AcOcpOZ
https://t.co/XmgO7rnWSe まぁ地震といったら翠川先生なんだけど
https://t.co/gBthVtHN90 計測震度とPGVの関係って統計的に色んな研究者が出してるけど、例えばこれ
https://t.co/bXkgkxjqCv そうそうこれこれ!村尾先生が構造系で出した論文! ここに被害曲線あって面白い
@speed_debris 先生じゃないですw 等価入力外乱は、やはり一番大元のシャ先生のこの論文が一番読みやすくてよいです! https://t.co/pxanAywqAt
RT @EngineerNiwaka: @KEI_Ichinomiya 足立先生の記事でも言及されてますけど、カルマン先生はASMEに再投稿した時も「査読の進行状況はどうか」と かなり気にしてたみたいですね。 この手の査読話はどんな先生でも共通の悩みですね。 https:/…
@EngineerNiwaka 外乱オブザーバの派生したもので「等価入力外乱」というものがあります。 これは系の逆行列を直接使っていないので、不安定零点があってもOKというもので、博士論文で使いました。(宣伝までに) https://t.co/pxanAyehml
RT @losnuevetoros: わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の…
RT @ModeErrorComp: 免震ではないですが、振動抑制の観点でも少し研究してました。 https://t.co/t8VrW7z4hR https://t.co/XSPWBfRCSr
https://t.co/3meS687r5r 福和先生たち,地名の研究すでにやられていた

お気に入り一覧(最新100件)

@airi_fact_555 これは明らかな間違いです。過去に大量の灯籠が崩壊してます。 2014年の長野県の地震(M6.7、最大震度6弱)では善光寺の180の灯籠のうち1/3以上が崩壊しています。 https://t.co/8KYMqbBMbN
これは明らかな間違いです。過去に大量の灯籠が崩壊してます。 2014年の長野県の地震(M6.7、最大震度6弱)では善光寺の180の灯籠のうち1/3以上が崩壊しています。 https://t.co/8KYMqbBMbN https://t.co/zuVL89F5tO
本日は博士学位請求論文説明会です。ご参加の方はよろしくお願いします。 発表者:井澤保一氏(明治大学大学院/日本設計) 論文題目:地震動入力レベルに対する冗長性を考慮した免震構造の耐震安全性評価 関連する主な研究論文は次のとおりです。 https://t.co/IR1ltYQ5sl https://t.co/Q37byvHx72
本日は博士学位請求論文説明会です。ご参加の方はよろしくお願いします。 発表者:井澤保一氏(明治大学大学院/日本設計) 論文題目:地震動入力レベルに対する冗長性を考慮した免震構造の耐震安全性評価 関連する主な研究論文は次のとおりです。 https://t.co/IR1ltYQ5sl https://t.co/Q37byvHx72
リアプノフ関数は入力の無いシステム/dot x=f(x) に対して安定性を確認するもので、制御リアプノフ関数は入力の有るシステム/dot x=f_(x,u) に対して、リアプノフ関数となる安定化制御則u=k(x)を作れる関数です。f_(x,k(x))=f(x)となります。 全文はこちらでご覧ください。 https://t.co/A6KVLDanrg https://t.co/M3mFUEPddb https://t.co/ddbCTspTrl
@yowayowaenginee ハイブリッド制御でしょうか。位置/速度と力のような制御目標があるもので使用されるものもあります。この時、K1+K2は相補関係にあり、どちらかに寄せてハイブリッドレートなど表現されることもあります。 https://t.co/BYiTDbUd47
@KEI_Ichinomiya リアルタイムでリッカチ方程式を解く制御法は SDRE 法ですね。 ウチでも随分と前に学生が研究してました。 https://t.co/36bDwNcYlx
計測と制御に出しました解説論文が掲載から一年経ちフリーアクセスとなりました。 基本的な微分積分学と線形代数学で追えると思いますので、ぜひご覧ください。 https://t.co/kkTYEhQwR4
https://t.co/3LzYIFI9V5 鉄道総研が今月の黄表紙に出してる論文なんですけど、A駅がどこなのか全然わからん、わかる人いたら教えてほしい https://t.co/m3UvyJXWAg
@KEI_Ichinomiya @suiseigan @yuki373 ちなみに,私が初めて Gopinath 形式の最小次元オブザーバに触れたのは,外乱オブザーバではありません. 誘導モータの磁束推定にオブザーバを利用したものです. https://t.co/e5d4bE5HQz もちろん,完全次元オブザーバのバージョンもありますが. TL のパワエレ屋さんが解説してくれるかも.
日本建築学会構造系論文集に次の論文が掲載されました。長周期地震動による繰返し変形の影響を受けやすい鉛プラグ挿入型積層ゴムの特性変化を踏まえて、応答スペクトル法による免震建物の地震応答予測を試みたものです。まだ課題は多いですが一歩前進したと思います。 https://t.co/GskC9C91kj
震災から6年、熊本城の崩落石垣の復旧プロジェクトに熊大研究者の一員として関われたのはよかったです。2019年には第一著者として論文も出せました。 J-STAGE Articles - 熊本城の石垣復旧のための複合情報に基づいた石垣マッチング https://t.co/awqe7gdeO9 https://t.co/h8im2vxOqK
熱海先生(千葉工大)の電気学会ニュースレター、声を出して笑ってしまった。さてはこの人、面白い人だな。 熱海先生の悩みが解消するよう、研究室の学生さん達には励んで頂きたいと思う所存です。 https://t.co/zObYWiGhqA https://t.co/HgyzQsCoL2
新しい論文が公開になりました!製材・集成材などの繊維方向圧縮(引きボルト接合部&ドリフトピン接合部)に関する論文です。久々の黄表紙~!「最強リンクモデルに基づく繊維方向圧縮下の木材の剛性評価」 https://t.co/n4xLmyrJMI
@emuratee @KEI_Ichinomiya 強度抵抗型がほとんどの在来orツーバイ木造だと「そうかな?」と感覚的に思うんですけど、この論文の図11みると、明らかに耐震性高い建物のスクリーニングくらいにしか使えないかなと。「かなりラフ」の範囲の話ですが。 https://t.co/y21r2S79fe

11 0 0 0 OA LQGからH∞へ

これを踏まえて木村先生の「LQGからロバスト制御へ」を読むと制御界隈の歴史が垣間見えて良いっす https://t.co/AB8AcOcpOZ https://t.co/fFde55jc6U
@yuki373 @KEI_Ichinomiya LMI を解くためのソルバとして使用する SeDuMi や SDPT3 をインストールしておけば,Robust Control Toolbox は不要です. 古い記事ですが, https://t.co/p5RLuwsfKH https://t.co/B0aIGegTw1 やサポートページ https://t.co/C6VqImZr28 が参考になるかと.
@yuki373 @KEI_Ichinomiya LMI を解くためのソルバとして使用する SeDuMi や SDPT3 をインストールしておけば,Robust Control Toolbox は不要です. 古い記事ですが, https://t.co/p5RLuwsfKH https://t.co/B0aIGegTw1 やサポートページ https://t.co/C6VqImZr28 が参考になるかと.
@KEI_Ichinomiya 足立先生の記事でも言及されてますけど、カルマン先生はASMEに再投稿した時も「査読の進行状況はどうか」と かなり気にしてたみたいですね。 この手の査読話はどんな先生でも共通の悩みですね。 https://t.co/fHijPzsCaM
@yuki373 @ModeErrorComp ご返信ありがとうございます。FFとFB補償器を分けるタイプの話はちゃんと書くにはアドバンストな感じなんですね。一応パーソナルに歴史的な文献を貼っときます(^_^;。 https://t.co/JQlofO6Rei
@KEI_Ichinomiya こちらをどうぞ(椹木義一先生への追悼文です)。 https://t.co/KmpMSUq7tg
免震ではないですが、振動抑制の観点でも少し研究してました。 https://t.co/t8VrW7z4hR https://t.co/XSPWBfRCSr
Mechanical Engineering Journalに採択された当研究室の社会人博士後期課程の山藤勝彦氏の論文「Analysis and stabilizing design of self-excited oscillation in a loading cam using a wedge effect」が先行公開(ADVANCE ONLINE PUBLICATION)されました.https://t.co/JcJ7hhBG7y
阪大の池田先生が、「ファジィ制御への過大な期待に対する疑問」という記事を1990年に書かれていて、 https://t.co/O5elb51XvS 同じ論調で行くと「ディープラーニングへの過大な期待に対する疑問」という側面からのは提示は重要ですね。自分はディープラーニングに期待する面もありますが。 https://t.co/ILazEZv2mv
@Kei_Ichinomiya それはdのときに読んでました。懐かしいです。 さっきの解説は↓です。 https://t.co/TCRRM2yAI1
@Kei_Ichinomiya そのようなケースは、外乱オブザーバでなくモデル誤差抑制補償器をお使い頂ければ幸いです(宣伝)。 https://t.co/oPzXHVeXxp 非最小位相系に対する設計 https://t.co/kY1RNLiPRr

フォロー(419ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(305ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)