Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Bob Muller
Bob Muller (
@GenzoMuller
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
6
0
0
0
OA
制度のなかで生きるとはどのような経験か—公共的正当化論の再考に向けて—
さっきのは「権威の非対称性」というキーワードまで言うべきだったな。 https://t.co/qnY4OiIhsK
6
0
0
0
OA
制度のなかで生きるとはどのような経験か—公共的正当化論の再考に向けて—
④なおもとになった法哲学年報にも掲載されています。(が書籍の方が那須先生のご研究の全体像が見えるのはもちろん。) https://t.co/ej6izcmnR7
6
0
0
0
OA
制度のなかで生きるとはどのような経験か—公共的正当化論の再考に向けて—
RT @turnEyshr: 那須耕介「制度のなかで生きるとはどのような経験か:公共的正当化論の再考に向けて」(『法の支配と遵法責務』第3章) https://t.co/3iau5G8k4P
3
0
0
0
OA
リスク対策のリスクと「感染を通じた統治」:公衆衛生的身体管理とその批判
大変今更なのですが、こちらの論文(注65)で名前を出していただいており感謝。 >永石尚也(2020) 「リスク対策のリスクと「感染を通じた統治」:公衆衛生的身体管理とその批判」津田塾大学国際関係研究所報第55号16-31頁 https://t.co/qMlTho1gI8
236
0
0
0
OA
和文論文誌をいつまで続けるべきか
RT @losnuevetoros: わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の…
11
0
0
0
OA
電子契約・電子署名の概要と課題
RT @NDLJP: 立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1135「電子契約・電子署名の概要と課題」(PDF:464KB)を掲載しました https://t.co/dXKpGTAOKB
2
0
0
0
Nomos
Nomos : Yearbook of the American Society of Political and Legal Philosophyの国内大学図書館蔵書はまばらだ。くにたち大学など16-20,24,30-31と一部しかない。 https://t.co/xCGwWhcb2V
1044
0
0
0
OA
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率
RT @akiraigarashi: 博士課程修了者の大学教員ポスト採用率 https://t.co/wHDtZ1Fc2f つら…
31
0
0
0
OA
改元をめぐる制度と歴史(短報)
RT @BungakuReport: 改元をめぐる制度と歴史(短報) : レファレンスNo.811(2018年8月) https://t.co/NgoMmEN1d7
2
0
0
0
OA
所有権は何のためか
RT @GenzoMuller: あと嶋津格「所有権は何のためか」『法哲学年報 1991』(日本法哲学会編、有斐閣、1992)、58-76頁 https://t.co/UY8zBdPyI3
1
0
0
0
社会保障と財政をめぐる世代間正義 (特集 人口減少社会と法)
CiNii 論文 - 社会保障と財政をめぐる世代間正義 (特集 人口減少社会と法) https://t.co/u6bS7JZVhu
1
0
0
0
弁護士の健康状態--その疾病と寿命及び企業人との差異について (弁護士と健康<特集>)
CiNii 論文 - 弁護士の健康状態--その疾病と寿命及び企業人との差異について (弁護士と健康<特集>) https://t.co/amSK59xIkD
6
0
0
0
IR
手書き文字の感性印象と筆談から推測されたおよび実際の書き手のパーソナリティ特性との関連について
松野隆則「手書き文字の感性印象と筆跡から推定されたおよび実際の書き手のパーソナリティ特性との関連について」 https://t.co/E4b4uGe4iJ #CiNii
1
0
0
0
OA
戸野塚 厚子 著『スウェーデンの義務教育における「共生」のカリキュラム』
@_nicosuke_ これのことですかね。 https://t.co/zmi4PgQSnH
1
0
0
0
関係の対等性と正義 : 平等主義的リベラリズムの再定位(1)
わぁICUの法哲学の授業楽しそう(森悠一郎「関係の対等性と正義」論文を片手に) >CiNii 論文 - 関係の対等性と正義 : 平等主義的リベラリズムの再定位(1) https://t.co/s37qiJhOcC
30
0
0
0
OA
知的財産権に関するリバタリアンの議論
そっとダイレクトマーケティング。 >(PDF直リンク)森村進「知的財産権に関するリバタリアンの議論」最先端技術関連法研究 第15号 https://t.co/mGzvjeXSuD
12
0
0
0
IR
創造債務の間接強制
これを思い出しながら原稿を書いている。背筋が凍るぜ。 >森村進「創造債務の間接強制」神奈川法学22巻1号[1986]277-287頁 https://t.co/S0DJkHxdBO
2
0
0
0
Kent Greenawalt:Conflicts of Law and Morality,1987
CiNii 論文 - Kent Greenawalt:Conflicts of Law and Morality,1987 https://t.co/skmooIcEMa
5
0
0
0
IR
現代分析哲学の監査概念基盤への浸透過程
RT @ytb_at_twt: 分析哲学は監査(の概念)にも寄与していたのですか?https://t.co/z7g5gg5gvv — へえぇぇぇぇ。知りませんでした! https://t.co/ALveWfIJEi
2
0
0
0
OA
所有権は何のためか
あと嶋津格「所有権は何のためか」『法哲学年報 1991』(日本法哲学会編、有斐閣、1992)、58-76頁 https://t.co/UY8zBdPyI3
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
キーボード沼への誘い
PDFあり。 ⇒近藤 将成 「キーボード沼への誘い」 『コンピュータ ソフトウェア』40巻4号 (2023) https://t.co/lukuskJb1I
2
0
0
0
OA
アクィナスの自然法とマルシリウスの人定法 中世的普遍体制の終焉
そして読む。 https://t.co/F6EM9EsVQ1
2
0
0
0
OA
「法とは何か」とは何か : メタ法概念論と概念工学
ちょっとずつ勉強しようかと思ってますが、関心のある方いたら一緒に読みませんか。ゆっくり。 https://t.co/rms1ufiNeP
3
0
0
0
OA
モバイルラーニング動画コンテンツの指示方法に関する一考察
この前,授業で使った指示棒は,実は論文にしています・・・. https://t.co/PjSyeUAsUz https://t.co/A53MelRVT2
3
0
0
0
OA
中道リバタリアニズムの可能性 : 自由と平等の再検討を通して
福原明雄先生の博士論文って公開されてたんですね。 中道リバタリアニズムの可能性 ―自由と平等の再検討を通して― 平成27年 9月 福原明雄 首都大学東京 社会科学研究科 みやこ鳥-トップページ https://t.co/De3Fl0zdSf
9
0
0
0
IR
Frege的論理と非Frege的論理
やっぱり面白い。 CiNii 論文 - Frege的論理と非Frege的論理 https://t.co/hjGqMeGgwf #CiNii
フォロー(293ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(387ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)