大橋 穣二/『英文構造マンダラ』執筆奮闘中! (@George_Ohashi)

投稿一覧(最新100件)

RT @takako711001: 学習指導要領の拘束力の話はややこしくなって分かりにくいので、鳥飼玖美子先生の解説を置いておきます。 https://t.co/T7Cc5GJYyP https://t.co/dlRFc4PiEn
RT @k_nitadori: 物理学会誌にもあった > 帝国をつくるならば,ナポレオンのエジプト遠征のように,被征服者の築き上げた学問的成果を充分に理解したその上につくって欲しいということである. » 「物理帝国主義」についてhttps://t.co/cKUBTdrJhV
RT @kutobill: https://t.co/9XzoEytutj オンライで品詞分解できるサイトがある。 製作者はF.o.R.を強く意識している。 https://t.co/H6rZ7vghiN #黄リー教
RT @hotaka_tsukada: さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
RT @manjimal_sakaki: 中村一創「文とは何かー時枝国語学から現代生成言語学へ」『人文×社会』1 巻 1 号 、2021年3月。https://t.co/Vuust07YTg
RT @asarin: 犬塚 美輪, 三浦 麻子, 小川 洋和 大学生が作成する事後ノートの質とテスト成績の関連 ―試験時に参照するための事後ノート作成方略の認知に注目して― 教育心理学研究 https://t.co/R243cAlqQF どなたでもお読みいただけます!
RT @tmrowing: いやー、驚いたのなんの。 いつぞやの吉田某や新井某に匹敵する工学院大附属中高校長先生の発言。 https://t.co/1aeqksO6iU https://t.co/5tmWPN4ChP
RT @Kurab_H: 昨年度までの研究で、アメリカの大学で日本語を教えている際に教員も学生も英語母語話者である場合、直説法よりも英語という媒介語を利用した方がいいんじゃないという仮説(要約)検証をすることをしております。 https://t.co/m4emyFQocW
RT @blanc0981: 熱せん妄やインフルエンザ脳症は東アジアに特有の病態で、欧米ではあまり見られません。 小児では成人より脂肪酸代謝によるATP産生が優位なためCPT2失活の影響を受けやすいと言われています。 https://t.co/V4qr5Z0a4t
RT @uwemon: ふと気になってウイルスの表記統一についていつ頃の話なんだろうと思って調べたら日本ウイルス学会がウイルスの表記について要望書出したのは昭和40年だと言うことがわかった >Virus の用語統一に関する要望書https://t.co/2EHZfeCDUL h…
RT @world_history_k: 学習科学の知見からしても、「結論を性急に決める学び」は浅い学びに終始するといえそう。結論ありきのディベートではなく、どちらの結論にも開かれた状態で、生徒が多様な資料からじっくり考察する授業がいい。 白水始、遠山紗矢香「協調的問題解決能力…
RT @yearman: 日本語のラ行がRかLかの話,EPGを使った調音研究では変異が多いという結論。/ara/では歯音化側面破裂音[l̪],/iri/では口蓋化歯茎はじき音[ɾʲ],/oro/では後部歯茎音で書くなら[ɻ]に近い>Some aspects of Japanes…
RT @tera_sawa: 大学入試における英語外部テスト利用の再検討 - 清泉女子大学『言語教育研究』https://t.co/jYYf4CLyMu
RT @yearman: 幸田国広先生のこの論文とか読むといろんな情報が伝わってくるのかしら>CiNii 論文 -  国語教育情報レーダー 大学入学共通テスト導入に向けた試行調査(プレテスト)とその結果をめぐって https://t.co/GOHvUbfqnk #CiNii
@tanaka_ayumi 友達から回ってきた情報では、『ブレイクスルー総合英語』『フォレスト総合英語』『ジーニアス総合英語』『表現のための実践ロイヤル英文法』『英文法解説』など多数の文法書に記述があるようです。理由は「because 節が運ぶのは新情報だから」。下記論文も参照してください。 https://t.co/Zmj2a5dbr5
RT @koubemanzou: クジラの公式の話がリポジトリに公開されました。 https://t.co/xyxmMbPiRe
文構造の図解法に関して1975年に書かれた論文。当時からいろんな工夫があったようだが、私の英文構造図が採用している「要素ごとに縦に並べる」は見当たらない。縦に並べる方法は、語順を維持したまま入れ子構造を扱うための便利な方法だ。 中島弘 (1975)「文構造の図解法」 https://t.co/WnzWzi35ek
@tgif_0910 あと、こちらの PDF も面白そうですが、私もまだちゃんと読んでません(汗)。 https://t.co/gjnIcl8QhN

お気に入り一覧(最新100件)

ヘボン式しかなかった日本のローマ字に、日本式(訓令式の元祖)を、導入したのは、田中館愛橘である(明治18年・理学協会雑誌)。彼の論を取りまとめた小パンフレットが、日本のローマ字社から出ている。この方面の基本文献と言える。詳細な音声学的考察がなされている。https://t.co/8q0afuJc05
英語は英語で授業?アメリカの大学の初級日本語クラスの授業を分析した論文によると、6割は英語で、4割が日本語という実態があることがわかりました。そんな研究をしております。 「入門・初級の日本語授業における媒介語としての英語使用の実態」 https://t.co/FNTr7GkR8s
@George_Ohashi ご教示賜り、まことに、有難うございます。Twitter万歳であります。 一世紀前の段階で……! 思ったよりずっと最近の話で、驚きました。 やはりお返事をいただいたらもう少し深めなければという気が起きて、論文を一本ダウンロードしました。後ほど読んでみます。 https://t.co/MvAuobjNxf
昨年度までの研究で、アメリカの大学で日本語を教えている際に教員も学生も英語母語話者である場合、直説法よりも英語という媒介語を利用した方がいいんじゃないという仮説(要約)検証をすることをしております。 https://t.co/m4emyFQocW
大学入試における共通テストの複数回実施は実現可能か : 日本のテスト文化やこれまで見送られてきた理由などからの検討 https://t.co/hL3sNFDDqQ
福澤光祐容疑者の論文。最後に写真付きのプロフィールがあるが,論文の舞台裏を容易に推測できるだけに痛々しい。本人の弱さや出世欲なども絡んでいるだろうし,もちろん個人の責任。同情してはいけないのだろうが,担当していた仕事が普通でなかったことも関係があるのでは? https://t.co/Qhg68hgow1
「入試ミス」の研究。最近の動向をふまえると、「入試不正」の研究が必要になるかもしれません
バカロレア哲学試験は何を評価しているか? ―受験対策参考書からの考察― 坂 本 尚 志 (京都大学高等教育研究開発推進センター) https://t.co/eulF5WuTub の中で次のように述べられていることは注意しておいた方が良いと思う。 https://t.co/uAvDTEV4jw

フォロー(1056ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3657ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)