今尾 唱 (@Imao_Syou)

投稿一覧(最新100件)

RT @Rsider: 【地味に拡散希望】日本健康学会で講演した内容をまとめた『優生思想の標的としての「色覚異常」から色覚多様性の時代へ」が、学会誌で公開されました。https://t.co/o5JcIzrkoP 論文とは少し違って、共有してもらいたい問題を概観するスタイルです…
#いんよう 第186回-2 ライチュウ(Raichu)についての報告論文あった。 「図3 Raichuプローブの構造と原理」っていう図がある。 Raichu は Ras and interacting molecule chimeric unit とな。Ras って何? chimeric はキメラ的? https://t.co/2j5Vr755Im
#いんよう 第151回-4 眼球の制御の話、ちょっと興味が出たので調べてみた。 https://t.co/yGyzYMQ3Gv https://t.co/xKWNB3THhB
@inntoyoh ただ、以下の文献を流し読みしたところ、クライオ電顕は、TEM型がメインで、ステージの振動や、電子線照射によるサンプルの変質などと戦いつつ、電子線の散乱、回折像を計算処理して、やっとデータを得ているみたいでした。https://t.co/g6nCnfB0ZF

お気に入り一覧(最新100件)

超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
常微分方程式に対する構造保存数値解法 https://t.co/nB8pUhbawg シミュレーションでは物理法則を無視した近似解が得られることがあるが,物理的構造を保存したシミュレーション手法を作ることもできる.その一例として,エネルギー保存則を満たす数値解法について剱持先生に解説してもらいました! https://t.co/0jrWiW0VIU
コンピュータも計算を間違う? ――数値計算の精度と誤差―― https://t.co/b7qUzQV9Wc 電卓やコンピュータによる計算はわりといつでも間違いを含むので,その具体例や原因について解説してもらいました!執筆者はコンピュータの計算間違いの量を数学的に厳密に評価する研究をし続けている田中先生です! https://t.co/4ODPs212tA
区分的多項式とスプライン関数の基礎 ――折れ線グラフを曲線にしてみよう―― https://t.co/ORJTSN2tGG スプライン関数は多項式が集まったものなので,とても単純でわかりやすい一方,奥深さや面白さのある関数でもあります.その基礎から応用までを専門家の北原先生に解説してもらいました! https://t.co/5pMU2ee798
#いんよう!233-1 言われてみれば細胞壁の突破方法はまた違うんだ、どんな感じなんだろ?と思って調べてみたらここが一例として分かりやすかったです。 https://t.co/1vTKzCx63k 素人的には図1と図2で「ふぅん?よく出来てるなぁ!」となって満足する感じでした。 https://t.co/1hgytbhZI7
#いんよう!220-8 さておき「奈良時代以前の日本古典文学」ってなんだっけ…ってなりました。 https://t.co/9i9Zm7NMAR なるほどぉ
【地味に拡散希望】日本健康学会で講演した内容をまとめた『優生思想の標的としての「色覚異常」から色覚多様性の時代へ」が、学会誌で公開されました。https://t.co/o5JcIzrkoP 論文とは少し違って、共有してもらいたい問題を概観するスタイルです。英語でアブストかいてますが、中は日本語です https://t.co/k9QeDHFaWP
今日、勤務先の紀要に投稿した拙論が公開されたので、たまには自分の専門の話をします。 https://t.co/68qP6sf7qa
#いんよう! 紹介された論文読んでみたものの、なぜそこでジゴキシン??? だったけど https://t.co/smJxKcDylQ これ見て、なるほどなぁと思た 薬理的には納得だがジゴキシンって高齢者に使いづらい印象あるし 認知症治療薬の模索が沢山あるのが分かった https://t.co/cyynLOBiPV
坂口勝彦氏のダンスに関する著作が載っているようだ。 線形代数を教えつつダンス批評する、すごい幅のあるかただなぁ #いんよう  多和田葉子/ハイナー・ミュラー : 演劇表象の現場 https://t.co/iG22Yekwz5 #CiNii
今回のノーベル生理学・医学賞が温度・痛みを受容するTRPチャネルの研究だったことで話題になっていますが,日本語で周辺情報を収集したい場合は富永真琴教授の論文を読むとわかりやすいです. https://t.co/tMulNBmD6W https://t.co/uCtoOIPgJj https://t.co/tthU06BwOA
強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
日本視覚学会のVisionに「色のふしぎと不思議な社会 2020年代の色覚原論」の書評が掲載。評してくださったのは視覚研究者の四本裕子さん(東京大学大学院総合文化研究科) @yukoyy です。ありがとうございます! アカデミックなところからの評価ありがたい限りです。https://t.co/h0T4edEnAQ https://t.co/iSiz33ieWD

6 0 0 0 OA 色の知覚

@inntoyoh ありがとうございます!そのイメージでした。さっきググって見つけた解説記事(1997年)によれば、rとgの信号から黄成分の反応を作って、青-黄、赤-緑の反対色の対でもって知覚する、という説が一般的なようです。 https://t.co/zfQYmyNuSs https://t.co/qNV8l2PhMv
J-STAGE Articles - 次亜塩素酸による洗浄・殺菌機構と細菌の損傷 https://t.co/frvKc19xZa 日本語の解説を読んでみたい方はこちら。取り上げてるのはウイルスではなく細菌であることに注意。次亜塩素酸の化学平衡についても説明してある
J-STAGE Articles - 次亜塩素酸による洗浄・殺菌機構と細菌の損傷 https://t.co/frvKc19xZa この日本語論文は(酸化剤系の)殺菌薬に関する作用機序が分かりやすくまとめてあって詳しい。アルコール消毒とはメカニズムが違うから注意だけど
余計な口出しですが、こちらの記事『量子論と代数 : 思考と表現の進化論』 https://t.co/XSAaRXKp3Z で、なぜ数学で物理法則を記述できるの?という問いに、私なりに答えています。気が向いたらご覧ください。@argentange_1121 @konjo_ron @IdioSavn https://t.co/b9CbJBa5qP
スイカの打撃による非破壊測定、ほかのメディアでも取り上げられていたけど https://t.co/wowOWUcuMl その手法、すでに実用化されて… https://t.co/o8izLBbfAR https://t.co/EelHlKw273

フォロー(1010ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(168ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)