Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Souri Yoshio
Souri Yoshio (
@Ki___G
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
認知症の診断と治療はどこまで進んだか?
2017年の総説で「加齢や動脈硬化にともなう海馬硬化症(加齢性海馬硬化症)は、TDP43の沈着を伴っており認知機能低下と関連している.85歳以上の高齢者の2割以上に認められCerebral age–related TDP–43 with sclerosis (CARTS)の名称が提案されている」との記述。関連あるのかも https://t.co/w26Mki2AGE
94
0
0
0
OA
異種との性行為はどのように批判されるか?
日本文化人類学会研究大会の要旨集に 濱野千尋さんという方の一連の 「異種との性行為はどのように批判されるか?」(2017年第51回) 「現代ドイツにおける種を超えた恋愛とセックス」(2018年第52回) という個人発表があり、めっちゃ面白そう。早く論文にまとまったものがみたい https://t.co/9xHDv2kVMC
3
0
0
0
OA
上田秋成集
秋成、『諸道聴耳世間猿』など読んでると、うねるグルーヴがある。昔調べたところ、画像の「孝行は力ありたけの相撲取」に出てくる、列挙されている架空の相撲取りどれも名前を少しもじっただけのモデルがあって、当時読んでた人も楽しかったろうな。 https://t.co/6nOUChmk46 https://t.co/QEkENLN11a
3
0
0
0
IR
『恍惚の人』にみるポックリ信仰の流行
RT @cuttercourier: 起源というか経緯が知りたかっただけで、かする感じのを幾つか眺めたあと最初からこれ読めばよかったと思ったんですが、なんかリポジトリが開かなかったのでグーグルキャッシュです。 https://t.co/yYQLxSMtx4 https://t.…
341
0
0
0
調理中に鉄鍋から溶出する鉄量の変化
沙村広明『おひっこし』を読んで「では実際どの程度、鉄鍋から鉄分が補給できるのだろうか?」と疑問に思ったあなたのための論文検索 #有用な情報 「調理中に鉄鍋から溶出する鉄量の変化」 http://t.co/68IuUgRhsY
341
0
0
0
調理中に鉄鍋から溶出する鉄量の変化
沙村広明『おひっこし』を読んで「では実際どの程度、鉄鍋から鉄分が補給できるのだろうか?」と疑問に思ったあなたのための論文検索 #有用な情報 「調理中に鉄鍋から溶出する鉄量の変化」 http://t.co/68IuUgRhsY
お気に入り一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
「体育教師らしさ」を担う身体文化の形成過程:体育教師の身体論序説
「体育の教員養成及び教師教育において望ましい『体育教師らしさ』を育成していくための、理論的な基盤の提示を試みる」 「体育教師らしさ」を担う身体文化の形成過程:体育教師の身体論序説 https://t.co/vWhxnHnQCG
42
0
0
0
OA
魏晋南北朝時代における仏教と剃髪
中国史で思い出した。柿沼陽平先生の中国仏教における剃髪についての論文(仏僧は当然剃るやろvs親に貰った体を傷つける不孝ゆるせん)、Twitter受けよさそうな気がする。 https://t.co/zDxJhYL8ia
897
0
0
0
OA
自治体が主体的にコンテンツツーリズム目的地=聖地を創ることは可能か? : アニメ『邪神ちゃんドロップキック』の地域コラボ事例から考える
【無料ダウンロード】#邪神ちゃんドロップキック 富良野編は1週間で約20万回が視聴され86万文字を超える自由回答が寄せられました。その研究結果を地方編全体の分析と共に約60ページの資料にまとめ、北海道大学で公開しましたのでぜひご覧ください! https://t.co/9fgfaEQrvE https://t.co/MHEcilpngA
19
0
0
0
OA
政局を繞る人々
山浦貫一『政局を繞る人々』(1926年)とか、確かに人物評論としてアホみたいに読みやすいのですよね。最近読んでてファンになってしまいました。https://t.co/CYKxzObeb5
2
0
0
0
IR
J.W.ウォーターハウスのオフィーリア作品における生への賛美 : 《オフィーリア》三部作を中心に
“CiNii 論文 - J.W.ウォーターハウスのオフィーリア作品における生への賛美 : 《オフィーリア》三部作を中心に” https://t.co/NSSlT6DswO ※本文リンクあり
7
0
0
0
日清戦争における環境変動と赤痢流行
加藤真生「日清戦争における環境変動と赤痢流行」『歴史学研究』1019、2022年2月。 https://t.co/IiivzsNXD6 日清戦争での日本軍の朝鮮進軍時、軍隊内で猖獗を極めた赤痢流行の要因を、環境と軍の相互作用の視点から考察。突き詰めれば不十分な「水」の問題だが、いくつかの重要な洞察を含む論文。
12
0
0
0
IR
漫画『ヒョンヒョロ』と『ドン・キホーテ』の比較対照研究 -常識と非常識の曖昧な境界-
“CiNii 論文 - 漫画『ヒョンヒョロ』と『ドン・キホーテ』の比較対照研究 -常識と非常識の曖昧な境界-” https://t.co/Y1UYuqBg6g ※本文リンクあり
70
0
0
0
OA
感情って科学の概念なんだろうか
めっちゃ面白かった|J-STAGE Articles - 感情って科学の概念なんだろうか https://t.co/mjU6dwi5sb
6844
0
0
0
OA
発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討
こちらが論文リンク。 https://t.co/NYCBRMK8aK
10
0
0
0
NHK「核戦争後の地球」の荒唐無稽 (反核の欺瞞<特集>)
「世界終末時計」の話を見るたび思い出すのは、核の恐怖の見積り方を説明している、岡崎久彦・佐瀬昌盛・曽野明「NHK『核戦争後の地球』の荒唐無稽」『文藝春秋』1984年10月号https://t.co/rqqSRON4Yu の一節なんですよね。
1
0
0
0
IR
インドの華人社会とチャイナタウン:コルカタを中心に
インド華人論、ただでさえ数が少ないなか、狭義の歴史じゃなくても馴染みのある学術的手続きを踏んだ日本語論文が読めるありがたみ https://t.co/hihvCGhZiS
14
0
0
0
OA
「京」コンピュータとソフトウェアMODYLASを用いたポリオウィルスの全原子分子動力学シミュレーション
ポリオウイルスカプシドの圧力パラメータは京による全原子分子動力学シミュレーションで推定されています。 https://t.co/LHiVeruz0t
15
0
0
0
OA
『点石斎画報』に描かれた無常鬼たち―白無常と黒無常の非二元性に着目して―
白黒無常って何で見たのが最初だったかしらん。澤田瑞穂センセの『鬼趣談義』か『地獄変』あたりだったかな。相田洋『中国妖怪・鬼神図譜』には偽無常エピソードが色々あった。『ネクログ』のは可愛い。たまたま白黒無常の文字が目に入ったので。 ついでにメモ。 https://t.co/8TwlYpJR6E
8
0
0
0
IR
上代日本語におけるク語法の研究
CiNii 博士論文 向井克年 - 上代日本語におけるク語法の研究 https://t.co/O25gnRCAGg
2547
0
0
0
ポスドクからポストポスドクへ(<シリーズ>"ポスドク"問題 その12)
ポスドクからポストポスドクへ/円城塔 http://t.co/5KFwj0DMp0
2547
0
0
0
ポスドクからポストポスドクへ(<シリーズ>"ポスドク"問題 その12)
ポスドクからポストポスドクへ/円城塔 http://t.co/5KFwj0DMp0
106
0
0
0
IR
国立国会図書館におけるポルノグラフィの納本状況
.@honeyhoney13 「国立国会図書館におけるポルノグラフィの納本状況」は直接リンクの場合セッションエラーで撥ねられるのでこちらの「CiNii 論文PDF - オープンアクセス」から(※Cookieも許可してください) http://t.co/WntuNLqj
フォロー(516ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(264ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)