Masaki Oshikawa (押川 正毅) (@MasakiOshikawa)

投稿一覧(最新100件)

@kentarotakahash 早稲田から論文博士として2003年に学位を取得。 意外にも博士論文の内容は純粋数学で、データサイエンスとかではない。一方、論文博士を取得した時期は、公表されている経歴では九大病院を経てNIHにいたはず。本業のデータサイエンスの傍ら純粋数学の博士論文を書いてた? https://t.co/VzwFlDXqYF
宇田川さんに↓の記事を教えて頂きました。 私が秋葉原を案内したのと同じ訪日中に、おそらくこの記事の元になった、1986年10月16日駒場でのセミナーも行われたということですね。 (当時1年生だった私はセミナーの存在も全く知りませんでしたが、出ておけばよかった…) https://t.co/KUn7ubYKXo
一例は↓ https://t.co/ny0vVn3Xvu 「炉心溶融事故」が英文では "Core Meltdown Accident"となっています。あえて区別してより正確に書くならば、この論文中にあるように"meltdown"(メルトダウン)とは「溶融炉心の圧力容器底部落下」を表すものであり、水蒸気爆発を直接意味するものではない。
いちおういくつかヒットしたものを挙げます→ http://t.co/yQiizFBVwJ http://t.co/S602Zy8aFi http://t.co/MHJIp1m3Fk @kentarotakahash
いちおういくつかヒットしたものを挙げます→ http://t.co/yQiizFBVwJ http://t.co/S602Zy8aFi http://t.co/MHJIp1m3Fk @kentarotakahash
いちおういくつかヒットしたものを挙げます→ http://t.co/yQiizFBVwJ http://t.co/S602Zy8aFi http://t.co/MHJIp1m3Fk @kentarotakahash
田中俊一氏レビュー http://t.co/n3vfYm5SQP 結論部分 The nuclear accident ... has definitely damaged nuclear applications in Japan, and local communities.
ところで、PJA Ser. Bのバックナンバーを眺めていて、現原子力規制委員長の田中俊一氏による福島第一原発事故のレビューを発見→ http://t.co/vMJ53CGo2c ちなみに、この論文も担当編集者は山崎敏光先生だったようです。
科研費基盤研究(C)「インターネットを活用した情報共有による新しい地学教育」ですね→ http://t.co/AYIosFZ8KW RT @minadukig: 早川さんはツイッターを行うのに公的な費用(科研費?)を助成されているはずです。で、その名目は確か、「科学の普及」
↓しかし、サンプル中のK-40の「預託実効線量」の算出・比較はあまり意味がないのでは。宮城県の人はK-40のために東京や福島より多く内部被曝するように見えるが、実際にはK-40摂取量が多少変化しても人体内部の量は恒常性がありほぼ一定。 http://t.co/OOIlXeQapt
↓興味深い。「東京都で調製した試料から推定した放射性Csの一日摂取量は0.37( 0.42) Bq/day」「福島県で調製した試料から推定した放射性Csの一日摂取量は3.3( 3.4) Bq/day」 (H23 9・11月購入) http://t.co/CLggu26mEY
RT @miakiza20100906: 論文(無料): マーケットバスケット方式による放射性セシウムおよび放射性カリウムの預託実効線量推定 https://t.co/CktfvCwPND  2013年、堤ら(国立医薬品食品衛生研究所)。日本語。対象地域は東京都,宮城県, ...
元物理学の研究者だった円城塔さんが芥川賞を受賞された。物理学会誌に掲載された円城氏の「ポスドクからポストポスドクへ」 http://t.co/oozeOJdp (PDFファイル一般無料公開)は高等教育や研究に関与する人にとって必読文書である。

お気に入り一覧(最新100件)

ここで物理学会やったのはもう20年前になるんですね。自分が何を話したか忘れてしまいましたが、時期的にMgB2だったでしょうか・・ https://t.co/TZtB6WCqER https://t.co/JrTGhT6Y2M
「任期制を決めた前夜」 https://t.co/DuRmAZJtqL 1950年代は、「若者たちが」任期性を取り入れようと言い出し、朝永・坂田などのリーダーたちが、「任期制は次の職を確保するための小さな仕事で論文を乱作する」として反論。現代とは構図が逆だな。 https://t.co/sG3JCRIm9w
#statphys28 では「Temporal analysis of burstiness of web service operations over large time scales」というタイトルの発表を行いました!(おそっ) https://t.co/vEhyyFLzMK
On the last day of #statphys28 , Sora will give a talk on our recent preprint! [T6-11C-04] Route to polar active turbulence under confinement 3:00 PM - 3:15 PM at 285, Sci.Bldg.1 https://t.co/LxM8iWATz0 preprint→ https://t.co/3arn12fGt7
I will give a talk at #statphys28 . Fri. Aug 11, 10:15 - 10:30, Room212 in Engineering Bldg. 2. [T7-11A-03] Ensemble model of turbulence based on states of constant flux in wavenumber space https://t.co/5vieo2Y4U0
At #statphys28 I'm presenting our recent experimental/numerical work on bacterial swimming in quasi-2D. 10th August 13:30-13:45@Room1220, Sci. Bldg. 4. [T5-10A-02] How dimension matters for bacterial swimming: Enhanced attractions in quasi-two dimensions https://t.co/HIx7nJ5Nqh
8/8の昼からポスター発表します! STATPHYS28/Scaling relation in a lattice polymer chain with negative energetic elasticity https://t.co/LinPNcOmoM #statphys28 4月に出版された論文の話をするのでぜひ聴きにきてください! https://t.co/LQahJNaxqD
興味深い論文を発見。大雨の時だけに、一層興味高まる。 第3章 神社の立地と地形および災害との関係に関する研究 : 常陸国と下総国の事例 https://t.co/ApJ6o4EHV6
龍泉院(千葉県柏市)は、北側の台地より一段高い場所にある。杉原(1970)によると、北側の台地は下総下位面、龍泉院から南は下総上位面になるようだ。https://t.co/qftpFnvONg https://t.co/gTkjwowS6C
興味深い文献を発見。干拓前は古河市三和あたりまで沼があったらしい。改めて地名を記入。三和と水海道の間には逆井城もある。 茨城県飯沼の享保干拓時の湖岸線 https://t.co/daUrMZSPim https://t.co/nUTGn7LgHA
「∇」が「ナブラ」と呼ばれるようになった経緯に関する文献: https://t.co/bvvalR2oky
わが国の米、小麦および土壌における90Srと137Cs濃度の長期モニタリングと変動解析 http://t.co/chlbQqSM 全国平均値の最も高かった1963年産白米では、137Cs濃度が最高で約10Bq/kgを記録した試料が出現し、人の健康への影響が懸念された(6ページ)

フォロー(448ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(17855ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)