Daiki Nishiguchi (@daikinish)

投稿一覧(最新100件)

On the last day of #statphys28 , Sora will give a talk on our recent preprint! [T6-11C-04] Route to polar active turbulence under confinement 3:00 PM - 3:15 PM at 285, Sci.Bldg.1 https://t.co/LxM8iWATz0 preprint→ https://t.co/3arn12fGt7
RT @daikinish: At #statphys28 I'm presenting our recent experimental/numerical work on bacterial swimming in quasi-2D. 10th August 13:30-13…
At #statphys28 I'm presenting our recent experimental/numerical work on bacterial swimming in quasi-2D. 10th August 13:30-13:45@Room1220, Sci. Bldg. 4. [T5-10A-02] How dimension matters for bacterial swimming: Enhanced attractions in quasi-two dimensions https://t.co/HIx7nJ5Nqh
去年の物性夏学のテキストが公開されました! 物性研究・電子版の投稿受け付け中止をうけて、スタッフの皆様の尽力によってJ-STAGEでの公開が実現しました。心から感謝。 全部:https://t.co/5xQz3iFHBt 僕のアクティブマターのテキスト:https://t.co/onaYBJyQea 他の人のも是非見てね!! https://t.co/KHvb9oadKF
RT @Bunshu23: 生物工学会という学会の学会誌に、コラムを寄稿しました。(自信の研究ではなく)自身が面白いと思う研究分野を1ページで紹介するというものです。アクティブマター物理学において、バクテリアの群れがどのように捉えられ、研究されているかを極々簡単に紹介しました。…
RT @miyata_makoto: 「運動能の系統樹―生命の系統樹における運動システム進化についての提案―」を生物物理学会の邦文誌で発表しました.いろんな方に楽しんでいただけると思います.英語論文の日本語紹介ビデオもあります. https://t.co/gPs3Xw0z7N…
RT @daikinish: #相転移の世界 展で展示した #乱流屏風 に関する日本語の解説記事を教えて欲しいと度々ご質問いただいていたので、まとめておきます。古い順に 1)論文プレスリリース:https://t.co/8F5ZdIRvAx 2)物理学会誌の解説:https:/…
RT @daikinish: #相転移の世界 展で展示した #乱流屏風 に関する日本語の解説記事を教えて欲しいと度々ご質問いただいていたので、まとめておきます。古い順に 1)論文プレスリリース:https://t.co/8F5ZdIRvAx 2)物理学会誌の解説:https:/…
#相転移の世界 展で展示した #乱流屏風 に関する日本語の解説記事を教えて欲しいと度々ご質問いただいていたので、まとめておきます。古い順に 1)論文プレスリリース:https://t.co/8F5ZdIRvAx 2)物理学会誌の解説:https://t.co/jv2BN7teLh 3)「応用数理」誌の解説:https://t.co/4FRCRCXOSk
#相転移の世界 展で展示した #乱流屏風 に関する日本語の解説記事を教えて欲しいと度々ご質問いただいていたので、まとめておきます。古い順に 1)論文プレスリリース:https://t.co/8F5ZdIRvAx 2)物理学会誌の解説:https://t.co/jv2BN7teLh 3)「応用数理」誌の解説:https://t.co/4FRCRCXOSk
RT @TakeuchiLabEN: A new KAKENHI project “Information physics of living matters” (“innovative area” category, leader: Yasushi Okada) has ju…
RT @TakeuchiLabJP: 新規の新学術領域「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」(領域代表:岡田康志)が発足しました! https://t.co/HtSzV2do7c 竹内および竹内研は、計画研究C02班として参画しています。
RT @daikinish: 2015年に立ち上げた大学祭でのアウトリーチ企画「10分で伝えます!東大研究最前線」@ut10min について、理念や工夫に関する報告を日本物理学会発行の「大学の物理教育」誌に書きました(https://t.co/pmhkIwzWH8)。 PDFは…
2015年に立ち上げた大学祭でのアウトリーチ企画「10分で伝えます!東大研究最前線」@ut10min について、理念や工夫に関する報告を日本物理学会発行の「大学の物理教育」誌に書きました(https://t.co/pmhkIwzWH8)。 PDFはこちらで公開(著作権の範囲内です)→https://t.co/o71DTysbjY #ut10min https://t.co/jca24tpDvX
RT @Albinovet: #gammaherpesvirus PCR in 1.3% of cats in Japan, oder age (>5 years old) & FIV risk factors https://t.co/hnDkOCm8GC https://…
RT @jmitani: 昨日に発表された科学研究のベンチマーキング 2017 https://t.co/q21OZmLtNn ここ10年、すべての分野において、日本の論文は数も質も国際ランク低下。。ああ。。 https://t.co/FEwoN5jZm3
物理オリンピックに関心を持ってくれている方が多そうだから、以前「大学の物理教育」誌に投稿した記事「日本代表選手と引率役員の両面から見た国際物理オリンピック」を紹介しようとしたが、CiNiiから消えていて、JStageでも見られない… https://t.co/U5sIhPqvyO
RT @f_nisihara: 平成になってからも東大文学部のインド哲学科って学生受けが悪く不遇なんですけれども、昭和16年度の『帝国大学入学案内』p.14 https://t.co/jvKurlkrSH にも、「不遇の学科は印哲である」って書いてありました。 https://…
RT @kaishi_jps: 南部陽一郎先生ご執筆の日本物理学会誌記事。無料で誰でもご覧になれます 「素粒子物理の青春時代を回顧する」57巻1号2002年 http://t.co/elQPEwyvFC 「素粒子論研究 (わが研究の思い出)」 32巻10号1977年 http:…
RT @kaishi_jps: 南部陽一郎先生ご執筆の日本物理学会誌記事。無料で誰でもご覧になれます 「素粒子物理の青春時代を回顧する」57巻1号2002年 http://t.co/elQPEwyvFC 「素粒子論研究 (わが研究の思い出)」 32巻10号1977年 http:…
@takatakk (//∇//(//∇//(//∇//) テレテレ 一言以外も書いてるからなー。もうオープンアクセスになってたw http://t.co/U5sIhPZHyq
大学生のサイエンスコミュニケーション活動の社会における役割 : 共同イベント「サイエンスリンク」の実施を通じて http://t.co/tTFNVooc 今頃読んだけど、この企画にどれだけ奮闘していたか伝わってきた。多くの人が読んでくれて、支援者が増え、より活発になってほしい。

お気に入り一覧(最新100件)

明日からの生物物理学会は、初日 11/14 の 15:45〜16:00 M会場 で発表します。よろしくお願いします! 第61回日本生物物理学会年会/高速高分解能生細胞観察のための新規定量位相顕微鏡法https://t.co/NV8yGjwd1T #bsj2023
超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
日本物理学会誌は宝の山。よく聞くようになった AIC、ご本人による解説。https://t.co/x0LFQihyZK 確率とは不確実性の下での決定の評価という主観的、心理的な側面をもつ。ボルツマンは統計的分布と確率との橋渡しをした。物理を超えて人類の知的活動の全分野におよぶ。 これ理解しなきゃ。
日本物理学会誌は宝の山。私には一番しっくりくる機械学習の解説。https://t.co/jtrJzklULk 結局は大規模なフィットの問題で、いつもやるように勾配降下法を使う。データを部分に分けて順番に最適化する作戦も。全データを同時に使うと進みが遅くなる。高次元ランダムウォークの問題。親近感ありあり。
J-STAGEから全文pdfで読めるようになってたんですね。もしまだ方がいれば是非。 https://t.co/eqEmyZwSFd
昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/Hxg1SBMs6K
すごくいい文章だった.フランスの研究者の基礎志向については自分の経験からも思うところがある J-STAGE Articles - 久保亮五先生「基礎と応用」(歴史の小径) https://t.co/WaVu7Qjvhv
今更ですが、「学習物理学」公募研究に採択していただきました!機械学習で数値解析をアップデートしていくぞい https://t.co/tyTSKR1ywA
校閲記者が探る 超電導のひみつ https://t.co/bMsC4GtYmi 超伝導と超電導の2つの表記が生まれたきっかけが校正ミスかもしれない、という話。
特集 X線の次 超解像蛍光顕微鏡の原理・限界と将来像 岡田 康志 日本結晶学会誌 2023 年 65 巻 1 号 p. 26-32 https://t.co/SsvxSrxWpG
こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
うちで作った広域マイクロ灌流系 https://t.co/gSQqE8zGRA 二重膜にPETを使うきっかけとなった総説論文をたまたま見返してみたら、共著者のおひとりが現総長で驚いた。 https://t.co/IKJ1vJfjVU 思っていたより近い研究をされているのですね。
生物工学会という学会の学会誌に、コラムを寄稿しました。(自信の研究ではなく)自身が面白いと思う研究分野を1ページで紹介するというものです。アクティブマター物理学において、バクテリアの群れがどのように捉えられ、研究されているかを極々簡単に紹介しました。 https://t.co/dzHtnEQLVu
J-STAGE Articles - 非相反相転移の物理 https://t.co/kkRzeiSAeZ 11/1に向けて勉強しよう
CiNii 博士論文 - 非平衡系におけるHyperuniformityの理論的研究 https://t.co/ValLNKUn94 #CiNii
参考になりそう 「学会託児所の設置に役立つ情報と今後の課題」 https://t.co/7vDuDwqawS
“しかしながら,本書は英語圏では地理学者をはじめ学術界から数々の強い批判を受けてきたのに対し,日本では多方面から称賛されており,また地理学者による発信は皆無に近い” / “日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討…” https://t.co/nMSTHnnG8l

8 0 0 0 OA カオスの意義

今の1回生と40歳違うので、ふと、僕の40歳上は誰?と考えると(大体)冨田先生(ボスのボス)になる。遙か彼方だよなぁ。で、僕が3回生のときに冨田先生が書かれたこの記事:https://t.co/lNqHwtvrOCを読んで、最近の問題意識と共通することが色々あって面白かった。(意見は微妙に違うが・・)
【若手の会だより更新のお知らせ】 日本生物物理学会の学会誌『生物物理』第61巻6号が公開されました。 https://t.co/sqIKbkELvm 今回は第61回夏学の開催報告です。参加者は過去最高の311人、参加満足度99%の盛会でした。ご支援・ご参加いただき、ありがとうございました! https://t.co/Q2FaKQfrgp https://t.co/2ugn4RfqUw
『特に入門者向け光ピンセット製品である光ピンセット EDUユニット(約 34 万円)と弾性率モニタキット(約 23万円)は,価格設定が安すぎること(従来製品の 17%未満)が物議を醸したが』 https://t.co/oJXCwsVqci
宮﨑 牧人 特定准教授(理学研究科)と前多 裕介 特定助教(理学研究科)(現:九州大学准教授)らが執筆した解説記事が受理・掲載されました。『日本物理学会誌』 https://t.co/AyltnHErMY
#統計 数学が苦にならない人や統計力学に素養のある人は後者の https://t.co/foCDt7FZBK エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計) 赤池弘次 1980 を先に読んでおくと良いと思います。非常に易しく書かれています。
#統計 赤池さん本人による1980年の解説を以下の場所で読めます。かなり分かり易いです!お勧め! https://t.co/rVEPngIsM6 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/foCDt7FZBK エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計)
新規の新学術領域「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」(領域代表:岡田康志)が発足しました! https://t.co/HtSzV2do7c 竹内および竹内研は、計画研究C02班として参画しています。
僕はここにいます あと総括班でも裏方やってます https://t.co/AX2blyI5Iw
Haldane予想に関しては田崎さんの「量子スピン系の理論」が古いけどよくまとまってると思うhttps://t.co/bOgEoFuGqq
TGNのメンバーがプレゼンひろばの取り組みを報告にまとめました。つくばリポジトリに登録していますので、ぜひお気軽にご参照ください!「筑波大学における『プレゼンひろば』の事例報告」 http://t.co/xYwsUuv2J6
鳩山さんの政治面はともかく、応用数学者としてスタンフォードの学位論文はたぶん http://t.co/QjvWUPWBQi (マルコフ保全問題の日本語解説 http://t.co/cYFahOyZdJ)。「見合いの数理」は必見 https://t.co/IZWD1kGEm8
(わが研究の思い出) (<特集>日本物理学会のあゆみ) 古い記録から 朝永 http://t.co/0f3F1N6WLX 固体電子論と統計力学 久保 http://t.co/6CqYtE054a 素粒子論研究 南部 http://t.co/8BowBd5Ymr
(わが研究の思い出) (<特集>日本物理学会のあゆみ) 古い記録から 朝永 http://t.co/0f3F1N6WLX 固体電子論と統計力学 久保 http://t.co/6CqYtE054a 素粒子論研究 南部 http://t.co/8BowBd5Ymr
(わが研究の思い出) (<特集>日本物理学会のあゆみ) 古い記録から 朝永 http://t.co/0f3F1N6WLX 固体電子論と統計力学 久保 http://t.co/6CqYtE054a 素粒子論研究 南部 http://t.co/8BowBd5Ymr
佐々木真一先生という方による非平衡現象論。 いや、どこから木が入ったんでしょうか。 そして、この60ページ(予定)というのは完成しているのかな…? http://t.co/POy000nrrP
非平衡輸送現象 : 輸送現象における計数統計を学ぶための基礎(講義ノート)/齊藤圭司 http://t.co/8jgPRbpcZ2

フォロー(1272ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2756ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)