ふみだっくす (@T74pMNNVagUizPX)

投稿一覧(最新100件)

RT @masafumi_nozoe: 共著の症例報告が公開されました。卒業生がCKD合併心不全カヘキシアについて愚直にまとめました。是非ご一読下さい!https://t.co/DPnZacIXwH

お気に入り一覧(最新100件)

2023年振り返り 【論文】筆頭1本+総説1本 共著8本でした。 ScR(https://t.co/0j3Hs2CqKp)、総説論文(https://t.co/vrqMEyVqwu)と、どちらも自分にとってチャレンジングな内容でした。 特にScRは、「整形外科術後に嚥下障害?」という積年の疑問を形にできたので、非常に得るものが多かったです。
老嚥が疑われる高齢者の特徴~サルコペニア・嚥下関連筋のサルコペニア・口腔機能・栄養状態との関連~という日本摂食嚥下リハ学会雑誌の短報です。 老嚥という言葉(presbyphagiaの日本語訳)を作った者として、こうして研究で老嚥という言葉が使用されるのは嬉しいですね。 https://t.co/emfijuuyvf
摂食嚥下障害のスクリーニング検査 歯科医師として誰もがスクリーニング検査により摂食嚥下障害が疑われる方を早期に発見し,その後に精密検査と診断,治療へとつなげていくことは,国民の食べることに貢献し,健康維持につながります。 https://t.co/7SnclKs72K M2 https://t.co/vmV0Ialk4I
『高齢腎不全患者におけるフレイル管理の意義』 兵庫医科大学リハビリテーション学部理学療法学科 松沢良太先生 日本老年療法学会誌 Vol 1 (2022),1-9 https://t.co/UARJAP5hYV
勉強したいから今年入ったけどさ。 やっぱり栄養士会のこと好きじゃないかも(笑) 看護協会と比べて会費そんなに高くないとか言い訳してるけど、看護師と栄養士の収入差や今出てる求人の平均給与に対する会費の割合とか調べてみなよ。絶対高いって結論になるよ。 https://t.co/ngq4r2yPwc
管理栄養士・栄養士資格取得者の就業の実態に関する調査研究:栄養士会未入会者および研修会非参加者の特徴 https://t.co/LrJVk3dQNY
改訂六つの食品群別摂取量のめやす https://t.co/R77gy2PumB 六つの基礎食品の改訂についてはこちらの論文(オープンアクセス)にあり。当然ながら変更点すべて載っています。
摂食嚥下障害のスクリーニング検査 歯科医師として誰もがスクリーニング検査により摂食嚥下障害が疑われる方を早期に発見し,その後に精密検査と診断,治療へとつなげていくことは,国民の食べることに貢献し,健康維持につながります。 https://t.co/7SnclKrzdc M2 https://t.co/lU8TeHtQJ3
研究初心者の私は研究に詳しいDrへ直談判し研究計画書を添削してもらう ↓ Dr「栄養指標にconutもあればいいね。でもT-choあまり測ってないか」 自分「データの数が少なくなりそうです泣」 ↓ Hgbに置き換えたCount変法の論文を発見!Drへ報告Dr「いいものみつけたね~」 https://t.co/WzSfM9X0OO
半固形経腸栄養剤の肺炎抑制 胃瘻造設後に半固形と液体の栄養剤を比較、半固形の群で有意に肺炎が少なかった。 半固形栄養剤は適応を個別に考える。消化管の病態把握を #臨床栄養 #栄養士 #1日ひとつだけ強くなる ★詳細はリンクへ https://t.co/XJeB5hyJ98
昨年、日本内科学会雑誌に執筆した「具体的な地域医療活動 地域医療と高齢者診療(各論) フレイル」のPDFが公開されました。医原性フレイル、医原性サルコペニア、リハ栄養についても執筆しています。内科医だけでなく多職種の方に読んでいただけると嬉しいです。 https://t.co/c9S6gP4Zak
共著の症例報告が公開されました。卒業生がCKD合併心不全カヘキシアについて愚直にまとめました。是非ご一読下さい!https://t.co/DPnZacIXwH
高齢期の栄養ケア―歯科と栄養の連携―という本川さんの総説論文のPDFです。わかりやすいのでご一読をお勧めします。 歯科と栄養の連携がより強固になると嬉しいですね。もちろんリハと栄養の連携もより強固にしないとですが。 https://t.co/IRq2QxIfy0

フォロー(520ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(476ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)