樋口万太郎@オンラインサロン「先生ハウス」オーナ (@boseteacher)

投稿一覧(最新100件)

RT @KazunoriSATO4: J-STAGE Articles - 小学校の教室内掲示物の掲示実態と学年差 https://t.co/jPLXMEAi1q #今日読んだ論文
RT @ssk_yohei: 計算練習についての論文ってどんなのがあるのかなと適当にググったらこんなものが。あとでちゃんと読もうかな。 https://t.co/hPSnv6NbxP
RT @KazunoriSATO4: 3月に修了した院生の論文が採録されました。 J-STAGE Articles -手塚和佳奈, 佐藤和紀, 堀田龍也(2023)Web から信頼できる情報を収集するための批判的思考の技能を児童が獲得できるようにする手立ての検討.日本教育工学会…
RT @jozejiro: 校内授業研などで,抽出児を決めて研究するスタイルがそうではないスタイルでの参観と比べて,研究会での話題がどう異なるか。 私も同じ子の姿を複数の目で検討することが,大切だと思う。 J-STAGE Articles - 参観スタイルと授業検討会の発話…
RT @shoji_go: @nin222 横から失礼します。高等教育における探究的な学びを研究している院生です。海外の文献を踏まえた以下の研究報告が参考になるかもです。 https://t.co/Bva4go3Zil
RT @yasunariiiiiii: 「成績重視の学習方略は反復作業方略に促進的な影響を及ぼし、学習の持続性に抑制的な影響を及ぼす」 https://t.co/x3TLuUEjXT
RT @KazunoriSATO4: 教師は採点しながら子供の特性を理解して指導に生かすので、他人が採点を行うことで見えなくなることがあることを留意したいです。 中川哲,齋藤玲,板垣翔大,佐藤和紀,堀田龍也(2022)初等中等教育における筆答テスト採点支援システムの作業面と学…
RT @yasunariiiiiii: 現職教師は授業経験からいかに学ぶか https://t.co/odOlREPhID
RT @Icchi_Team: 児童の動機づけを高める自律性支援。その具体的な発話を析出した論文(岡田&石井,2020) 【児童の視点の代弁】 【興味の喚起】 【挑戦の喚起】 【聞き合いの促し】 【がんばりや否定的な気持ちの受容】 【選択の許容】 皆さん、されてますか? h…
RT @tooyan: 情報教育/プログラミング教育の近年の動向について,解説論文を書かせていただきました.初等中等教育のカリキュラムの話から,教科書や入試のこと,今後求められることまで「書割」としてまとめたつもりです.分量の都合で各トピックは浅い記述の分,文献を紹介しています…
RT @moritad_48: 問題解決型授業って「教師が問題を提示し,子どもが課題を見出す」という流れが一般的だけど,鹿児島だと「教師が課題を提示し,子どもが問題を見出す」と,問題と課題の位置付けが真逆なんですよね.言葉の定義の違いでしかないけど,どうしてこうなったのかは興味…
RT @kobayashi__ren: 2005年に日本数学教育学会誌に寄稿された「高等学校の教育のあり方」https://t.co/0XyYjnoA24にある提言は21個。もう少しで20年経ち、いろんな面で教育が難しくなってきている一方で、進歩もしてきているはず。そこを確認し…
RT @makikomaki: 初めての夫婦論文が早期公開されました。内容はこれまで取り組んできたリフレクションだけど、アプローチは全く違うのでとても勉強になりました(モスバーガーでの議論から始まりました)。査読頂いた先生方にも感謝です!! https://t.co/oLt75…
RT @jozejiro: 「児童・生徒が 学習内容について全く知識や興味をもっていない状況においては,まず一時的・表面的・価値不随的興味を喚起し,授業参加を促すことが効果的である。」 授業が上手な先生は,この部分の見極めがすごくうまい https://t.co/kjuiKje…
RT @KazunoriSATO4: 頭フル回転で興奮気味です。情報活用能力の歴史やいきさつが分かる論文(もちろん一部)。改めてよく確認し,勉強した上で情報活用能力周りを論じたいです。 https://t.co/r7W9qujf8K https://t.co/oXnXabg3X…
RT @KazunoriSATO4: 頭フル回転で興奮気味です。情報活用能力の歴史やいきさつが分かる論文(もちろん一部)。改めてよく確認し,勉強した上で情報活用能力周りを論じたいです。 https://t.co/r7W9qujf8K https://t.co/oXnXabg3X…
RT @KazunoriSATO4: 頭フル回転で興奮気味です。情報活用能力の歴史やいきさつが分かる論文(もちろん一部)。改めてよく確認し,勉強した上で情報活用能力周りを論じたいです。 https://t.co/r7W9qujf8K https://t.co/oXnXabg3X…
RT @KazunoriSATO4: 頭フル回転で興奮気味です。情報活用能力の歴史やいきさつが分かる論文(もちろん一部)。改めてよく確認し,勉強した上で情報活用能力周りを論じたいです。 https://t.co/r7W9qujf8K https://t.co/oXnXabg3X…
RT @minamiurya: Jstageに学会誌『日本語教育』が過去分少し増。それによって2008年に初めて査読付雑誌に書いた論文がwebで読めるようになっていた。 修論の後半をもとに書いた論文で,今見ると日本語教育学会なのに教科教育学的なタイトルだし,文体もアプローチも青…
RT @Icchi_Team: https://t.co/EFQ3ms2xl5 住田裕子, & 森敏昭. (2019). 算数の協同的問題解決場面において児童の深い概念理解を促す効果的な相互作用プロセスの検討. 教育心理学研究, 67(1), 40-53.
RT @Icchi_Team: 小林敬一. (2020). 他の学習者に教えることによる学習はなぜ効果的なのか?―5 つの仮説とそれらの批判的検討―. 教育心理学研究, 68(4), 401-414. https://t.co/DjYvialFUd よく読めばわかりますが、…
RT @yasunariiiiiii: ト部・佐々木(1999)授業中の私語に関する集団規範の調査研究 https://t.co/E2H6enHDBK
RT @moritad_48: @amajiro1171 「自力解決」場面はまだ必要ですか?. https://t.co/m25wiTHKh1 「自力解決」場面は大切ではないですか? https://t.co/ljmafOFy9J #Twitter算数部
RT @moritad_48: @amajiro1171 「自力解決」場面はまだ必要ですか?. https://t.co/m25wiTHKh1 「自力解決」場面は大切ではないですか? https://t.co/ljmafOFy9J #Twitter算数部
RT @KazunoriSATO4: @tuchiblanka まずはこのあたりで! https://t.co/3QGJSL8GLr https://t.co/WhlVIr9APO https://t.co/uBA6aDGDfn
RT @KazunoriSATO4: @tuchiblanka まずはこのあたりで! https://t.co/3QGJSL8GLr https://t.co/WhlVIr9APO https://t.co/uBA6aDGDfn
RT @Nanjoyu25252: 渡邉 光浩, 三井 一希, 佐藤 和紀, 中野 生子, 小出 泰久, 堀田 龍也(2021)1人1台情報端末の環境で初めて学習する児童のICT操作スキルの習得状況.コンピュータ&エデュケーション,50:84-89 https://t.co/l…
RT @rao0625: 探究を駆動するためには問いが重要 北澤武, 赤堀侃司(2021)教員養成におけるSTEM/STEAM教育の展望,日本教育工学会論文誌,44(3):297-304 https://t.co/2T7Rpk15S2 https://t.co/CIOYoZu…
RT @KazunoriSATO4: 共同研究者によるクラウドを活用した指導案作成の研究の発表。 八木澤史子, 安里基子, 遠藤みなみ, 佐藤和紀, 堀田龍也(2021)クラウドでの共同編集機能を用いた学習指導案の修正に関する試み.日本教育工学会研究報告集:2021(3):1…
RT @kawahiii: 某友人に送りつけた論文。 送りつけて自分が読まないのもアレなので、サラッと流し読みした。面白かったです。みなさんも良ければどうぞ。 学習方略研究の展開と展望 https://t.co/T3zxYPlBYD 学習方略は教科間でいかに転移するか h…
RT @kawahiii: 某友人に送りつけた論文。 送りつけて自分が読まないのもアレなので、サラッと流し読みした。面白かったです。みなさんも良ければどうぞ。 学習方略研究の展開と展望 https://t.co/T3zxYPlBYD 学習方略は教科間でいかに転移するか h…
RT @whiteteacher3: コンテンツとコンピテンシーのこと考えてて、学習の転移について悩むに至ったんですが、オススメの論文or教科書ありませんか… とりあえず適当にググって出てきたやつ読みます https://t.co/2b5HNsEcZY

お気に入り一覧(最新100件)

池尻 良平, 山本 良太, 中野 生子, 山内 祐平(2021)ジグソー法のエキスパート活動における知見の同期的収集が教師のモニタリングと介入に与える影響. 日本教育工学会論文誌,45(Suppl.):109-112 https://t.co/aoj5tqCrqq 普段よりも優先順位の低い上位層のモニタリングを促す可能性が示された https://t.co/tq6eNYigHO
探究を駆動するためには問いが重要 北澤武, 赤堀侃司(2021)教員養成におけるSTEM/STEAM教育の展望,日本教育工学会論文誌,44(3):297-304 https://t.co/2T7Rpk15S2 https://t.co/CIOYoZuAgI
共同研究者によるクラウドを活用した指導案作成の研究の発表。 八木澤史子, 安里基子, 遠藤みなみ, 佐藤和紀, 堀田龍也(2021)クラウドでの共同編集機能を用いた学習指導案の修正に関する試み.日本教育工学会研究報告集:2021(3):118-123 https://t.co/5X0eSseDZF
@boseteacher なんか今テキトーにググったらこんなん出てきました。めっちゃ関係ありそうでした。目的集団のような気がします。 https://t.co/WgXcp6ixG8
コンテンツとコンピテンシーのこと考えてて、学習の転移について悩むに至ったんですが、オススメの論文or教科書ありませんか… とりあえず適当にググって出てきたやつ読みます https://t.co/2b5HNsEcZY

フォロー(853ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5608ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)