ぶどう茶 (@budoucha)

投稿一覧(最新100件)

RT @ditty100: 宇宙エレベータのテザーが一箇所で切れたあとの運動。「真中にある円が地球を示しており,切断したところより上の部分は,徐々に地球から遠方に漂って行き,下の方の部分は地球に巻きついてゆく様子が分かる」 https://t.co/TVVBfqQS30 htt…
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
RT @rundog34: 何故、液体窒素を飲んだ・・・ https://t.co/gkiNXFCJZo
RT @yubais: 1935年のウイルス論文読んでるけどこれめっちゃ面白いな。まずもって「ヷイラス」という表記がすごい。 https://t.co/59TmKhzhVf
RT @dddrill: えーと、Na添加は1920年に偶然発見されたと。引用元も書いてあるけどWebにはないっぽいな https://t.co/tDTzIFkmXy
RT @Cafejiaguwen: 「携帯電話の傾きにより声調を指定する中国語漢字入力手法」という論文、想像のとっても斜め上。 https://t.co/w1BFT3699U https://t.co/DwzhaYXEJF
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
RT @AmadeusSVX: 固視微動と呼ばれる眼球運動ですね。 こちらにその種類と周波数が載っているので、参考になるかもしれません https://t.co/BirzT076EQ https://t.co/i4PIsH9x2k
割れた卵を孵化させる論文これか https://t.co/Q13BvUd0Zd
RT @naota344: “CiNii 論文 -  女子大学生による暑熱環境下におけるパンティーストッキングの着用評価” https://t.co/IAH2AvaPxB
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
@budoucha 合わせて読んだ。 東京電気・山口喜三郎のテレビへの執念(1937年) http://t.co/yqz3zWCknH 古河財閥 http://t.co/jnyaADWHuj 大日本人物名鑑.  〔巻5の1〕 http://t.co/oVEvzTIF7A
とりあえず焼き魚の香りは魚脂の熱分解で生じる炭化水素やら酸やらアルデヒド類やらが混ざった匂いであるらしい事は分かった。 http://t.co/m5cFuPDBwy
とりあえず焼き魚の香りは魚脂の熱分解で生じる炭化水素やら酸やらアルデヒド類やらが混ざった匂いであるらしい事は分かった。 http://t.co/m5cFuPDBwy
RT @tarareba722: 1936年発行の「就職相談」って本を読んでたら「高等教育を受ける人が増えれば(文系)事務職の就職先は必ず足りなくなる」と断言してて、80年前に分かってたなら何か対策しろよと思ってしまった。 http://t.co/mHdwTtFeZm http…
RT @pleist: おお、金四~金九が乗ってる資料見つけた。全体的に面白い。 http://t.co/R0uHYGgq2X (pdf)
RT @f_nisihara: 博士号を持ちながら、50歳になっても週15コマの非常勤講師をしながら無給の研究員として研究を続けている人の話。オープンアクセスになっているので、誰でも本文が読めます。 - 「ある非常勤講師の場合」 http://t.co/Xq4nVuHh
RT @kakentter: こんな研究ありました:降雨と融雪が重なって生じる融雪洪水の雪氷学的研究(石井 吉之) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/22510193
「ウルトラマンの言語学」パラ読みした わろた http://t.co/kqhRwyzf
「ウルトラマンの言語学」パラ読みした わろた http://t.co/kqhRwyzf

お気に入り一覧(最新100件)

@Kyukimasa 「スリランカにおける有機農業の展開とそのメカニズム」という論文を書いた者です。 スリランカの有機農業に関して、少し前の状況(2006年に出した論文です)を記しておりますので、よろしければぜひご覧ください。 https://t.co/9t6KOSFbME

15 0 0 0 OA 新式算術教科書

欧米の算術で古くは、累加でかけ算を定義してきた。そのため、量(名数)×数(不名数)はありえても、数×量は未定義なのでなかった。数×数のときのみ交換則が成り立つ。こういう体系を高木貞治などが輸入して、日本の算数・数学教育を作ってきた。 https://t.co/qMGKvxkAjq https://t.co/KIG9at7JP3

フォロー(3254ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4156ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)