さとちあおち (@chiccaScolia)

投稿一覧(最新100件)

RT @Baboon_sai: 学校のプールに形成される水生昆虫相の研究。トンボだとコノシメトンボ・ウスバキトンボ等がメジャーな種のようですね。 森川 政人, 小林 達明, 相澤 章仁 2012 学校プールに形成される水生昆虫相の成立要因に関する研究 https://t.co/…
RT @oikawamaru: 今後の日本産淡水魚類売買の方向性を議論する上で、重要な論文と思います。一部の希少種の特定第一種の有用性についても考察しています。この分野に興味ある人には読んで欲しい論文です。/ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化 ht…
RT @AtmicNumber32: @chiccaScolia 安全工学関係の論文でネットで読めるものがありました。 https://t.co/nm8EmfWuZ6 「太陽光発電システムの現状と危険性,無加害原則の提唱」
RT @Ryupus70: @chiccaScolia 北海道で環境調査を行なってる会社の者です。 反対の根拠となるかは曖昧なところですが、メガソーラーを建てる上での立地特性についての論文です。 メガソーラー自体がかなり新しいものですので、現段階で生態系に影響が出ているという根…
すごいなぁ。。。人工授精も確立されているとなるとやはりミツバチも(種類によっては)カイコと同じように人間と生きて人間に管理される生き物なのだなぁと。。。https://t.co/BzUplVoBwv
RT @rikiom: 【外来種ネタ】昨年秋に大阪で急に見られるようになった外来ツチバチをワタナベツチバチと同定して記録しました。Matsumoto R., M. Hasegawa & A. Ichikawa (2019). Scolia watanabei, an adve…
@winter_r00 いまちょっとネットの方で探したら当時より抄録が詳しく出ていたのでこちら貼ります! https://t.co/ZyMwnkcQBF
RT @MC_sashiba: 食パンでハクチョウが死んだ例についてはこれ。地人書館『野生動物の餌付け問題』の「第11章 観光地における水鳥の窒息事故」もこの話。 CiNii Articles - 食パンが咽喉部を栓塞させたオオハクチョウ (Cygnus cygnus) 3…
RT @menashi_sato: 16年も前にF先生がベントス学会誌で書かれたのを今更読んでるけど『全採集家必読!』って感じだから読むべき https://t.co/IBoOMcQitn https://t.co/ZGRwyTXMZB
RT @oikawamaru: 佐々木(2016)日本のカワウソはなぜ絶滅したのか (PDF→https://t.co/aBFha7IFva)。絶滅までの詳細な記録と考察。乱獲、開発、農薬、害獣駆除。当時の状況で絶滅回避の方法があったのだろうかと思う。湿地帯生物愛好家としては本…
RT @naoyukinkhm: ニホンジカの高密度下における防鹿柵の設置がマルハナバチ群集の回復に寄与する効果 https://t.co/75NvZBfLzQ 奥日光地域では80年代以降のシカの増加とともに植生や送粉者相が変化してしまっています。(続く)
RT @BiTsukuBiol: @vespa__8 @kumadren スズメバチネジレバネが2種に分かれたという論文はこちらを参考にしてください。♀成虫は大顎のトゲの形状が異なるようです。 https://t.co/JvAahPjBGG
RT @MasakiHoso: 分野の違う人に伝わる文章を書くために https://t.co/rGO5KHnxTm ・文章の目的と相手をはっきりさせる ・まず研究の位置づけをわかってもらう ・細かい事実よりもストーリーを伝える ・用語の壁を意識する ・翻訳調の日本語と決別しよ…
RT @butterfly_image: 【Sataspes sp.】 クマバチ類に擬態したクマバチモドキ(スズメガ)の一種。インド等に生息。 やどりが:https://t.co/DeIc0ItZ89 写真:L. Shyamal様CC BY-SA 3.0 https://t.c…

お気に入り一覧(最新100件)

学校のプールに形成される水生昆虫相の研究。トンボだとコノシメトンボ・ウスバキトンボ等がメジャーな種のようですね。 森川 政人, 小林 達明, 相澤 章仁 2012 学校プールに形成される水生昆虫相の成立要因に関する研究 https://t.co/dq37Ok4EK4
@chiccaScolia 昔からの和名はオオカバフスジです。岩田先生の時代から使われています。途中から俗称としてエントツと呼ばれ始め、近年では分かり易さを重視してか後者を使い前者を別名扱いすることが多いようです。私は慣れ親しんだ方を使っているので変えていませんが。 ↓俗称扱いの例 https://t.co/bmiT1cQsLe
今後の日本産淡水魚類売買の方向性を議論する上で、重要な論文と思います。一部の希少種の特定第一種の有用性についても考察しています。この分野に興味ある人には読んで欲しい論文です。/ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化 https://t.co/J5PYgbvti8
来週の講座に向けて、大正時代に書かれたウシガエルの文献を読んでいるのですが、駆除すべき害獣としてカワウソが載ってて、なんかもう今とは考え方が違ったんだなって頭を抱えてます。 「食用蛙」104/146頁参照 https://t.co/TNPwpu9qNI
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
https://t.co/NaOCwt8BuQ 「野生ハナバチ相調査の問題点と方法. 札幌市藻岩山における調査結果」 懐かしいものを発掘しました。坂上先生が出された論文で、ハナバチ相調査について詳しく書いてあります。 どの種までなら手掴みで毒ビンに入れれるかというのも真面目(?)に書かれており、面白いです。 https://t.co/8uMzLdj0dO
@chiccaScolia 安全工学関係の論文でネットで読めるものがありました。 https://t.co/nm8EmfWuZ6 「太陽光発電システムの現状と危険性,無加害原則の提唱」
@chiccaScolia 北海道で環境調査を行なってる会社の者です。 反対の根拠となるかは曖昧なところですが、メガソーラーを建てる上での立地特性についての論文です。 メガソーラー自体がかなり新しいものですので、現段階で生態系に影響が出ているという根拠を示す論文は少ないかもしれません。https://t.co/X6ewr963xT
クマバチも出ていた。胸部や翅にダニが多数付いているのが見えるだろうか。便乗性のクマバチコナダニの仲間だと思う。この類のダニについては、okbさん達の研究が詳しい。 webページ→https://t.co/J1fOVyULn7 論文→ https://t.co/Qw0UF70qnR (別のものあるけど、これがフリーなので) https://t.co/MYMRHqkQGf
ニホンジカの高密度下における防鹿柵の設置がマルハナバチ群集の回復に寄与する効果 https://t.co/75NvZBfLzQ 奥日光地域では80年代以降のシカの増加とともに植生や送粉者相が変化してしまっています。(続く)
@vespa__8 @kumadren スズメバチネジレバネが2種に分かれたという論文はこちらを参考にしてください。♀成虫は大顎のトゲの形状が異なるようです。 https://t.co/JvAahPjBGG
分野の違う人に伝わる文章を書くために https://t.co/rGO5KHnxTm ・文章の目的と相手をはっきりさせる ・まず研究の位置づけをわかってもらう ・細かい事実よりもストーリーを伝える ・用語の壁を意識する ・翻訳調の日本語と決別しよう ・図のパワーを最大限に生かす
日本でのイベルメクチンによる糞虫(ダイコクコガネやマエカドコエンマコガネ)への影響として、こんな論文がでています。http://t.co/9kBY4BbKUl、 http://t.co/JY052jHGrl、 http://t.co/uXzjCcxM00

フォロー(450ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1571ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)