(@AtmicNumber32)

投稿一覧(最新100件)

RT @MyoyoShinnyo: https://t.co/OhNcs7We8A いいまとめがあった https://t.co/4z9WN5Ziwc
@petit_cygnet 羽州街道というより旧武家町(上より下)にあるっぽいよ。なおこのPDFに地図もあったりするぬ。 https://t.co/C6DkHIjsuq
RT @Baboon_sai: 【メモ】公園のもつ文化的サービスも興味はあるんだよね。 小林昭裕 2017. 東京郊外に立地する都市公園を事例とした文化的生態系サービスに関する評価手法の検討. ランドスケープ研究 80 521-526. https://t.co/HhINzZN…
なお、祝祭はあったのか?というと 9年の祝祭 ◯ 元ネタは多分ウプサラのお祭り 9人の供儀 △ 人間を含めオスのみ72体 夏至 × 冬至 と異動あります。ソースはリンク先の「ブレーメンのアダム「北欧諸島誌」(下)」26章〜27章です。 https://t.co/wuMvesAlhF
RT @1T0T: 博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考:…
RT @Cristoforou: さっき私が書いた論考 https://t.co/3dFQ6bI6Wp も提供したし、他の方が『科学史から消された女性たち』 https://t.co/qDsepLJx7l  も紹介してましたよね。「保守的に対応」じゃなくてあなたが調査不足なだけ…
RT @m_laevis: 北海道朱太川では2013年より鮎の放流をやめましたが、ここ数年は資源量が高いレベルにあります。ダムがないため、高密度の年には上流まで遡上し、より多くのエリアを利用するようです。これが本来の姿なのかもしれません。高橋さんの10年近い調査の結果です。ht…
RT @f_nisihara: 『博士人材追跡調査』第3次報告書 https://t.co/YenlFo5WIG の p.83 に「大学等及び公的研究機関の高齢化が著しい。定年 40 歳の大学を作るべき。」というなかなかすごい意見が紹介されていました。
RT @hollyhockpetal: リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対し…
RT @hiroosa: >これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD
なんかイエローサファイアが日光で退色するか?という話で放射線照射サファイア(合成を含む)なるものが出てきたんだけど、その後読んだ論文によるとサファイアは黄色にしかならないというのを知った。ちなみに放射線照射したサファイアは日光で退色するそうです。 https://t.co/QWc4fQUTZQ
てけとーに検索したらヒットした論文に食糧事情が書かれていたが、試食会については多分ない(ちかれてるので読めない)。参考文献に台所事情(not 金銭)の本がいっぱいあるのでこの中探せば多分あるけど後で(ちかれてるので)RT https://t.co/LidwwLFbl2
RT @H_YOSHIDA_1973: 「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベ…
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法…
RT @bokukoui: 呉座さんの件に関する、歴史学者の反応。ラムザイヤー云々ではなく、ミソジニーや差別の意識を持っていたことが問題であることは明らかです。私はそれを煽った「界隈」の検討と分析が大事だと考えています。 https://t.co/uHt2XVRznV
RT @konamih: 消石灰は口蹄疫の流行地で大量に散布されて消毒に使われました。強塩基性ですから生物やウイルスを構成する成分は分解されてしまう。ところが防疫作業者にも被害をもたらしたことが,2011年ごろに大流行した宮崎の皮膚科医成田博美さんによって報告されています。 h…
言葉が足りんかったので訂正。ドイツを戦争被害者として書くことは長らくタブーとされてきました。『ドイツを焼いた戦略爆撃』の原著も出版当時論争を巻き起こしましたし。 https://t.co/ybIfK2xotW
@chiccaScolia 安全工学関係の論文でネットで読めるものがありました。 https://t.co/nm8EmfWuZ6 「太陽光発電システムの現状と危険性,無加害原則の提唱」
RT @8th_month: 全米アカデミーは約8割が連邦政府機関からの支出(1億6000万ドル)。 英王立協会は55%(2587万ポンド)が国費。 https://t.co/vakjGdwrDN 割合の差こそあれ、ほぼ全てのアカデミーが政府から支援を受けている。 https:…
RT @Aki_Okazawa: ワイちょくちょく科研費DBでエジプトの研究検索して「ふーんxx先生今こんなんやっとんかー結構予算ついてるな…」とか眺めてる人なんだけど、面白そうやなって思った研究の資料が全然出てこないとちょっと寂しい…。 これとか https://t.co/G…
@eastofthesunJP @Cristoforou @yuki_bateauivre https://t.co/WoHbBehwSO こちらの論文によると「神戸東部まで含む」と定義されてます。ざっと見明治後期の政策と醸成された文化も関連するようなので、逆に特定の地域が神戸市に含まれたことで除外されたと定義するならば、何らかの根拠となるソースが必要になるんじゃないかと思います、
@petit_cygnet 検索したらこんなのがありましたお。「能《源氏供養》制作の背景 ―石山寺における紫式部信仰―」 https://t.co/RDMiGlv050
RT @nupotsu104: テレビ映像やステージ映像を解析した結果、その中でパン君が発した感情表現は「笑い」よりも圧倒的に「恐怖・不安・不満」を表すものの方が多かった。番組の演出によって感情は捏造されたいた。 「ショーやテレビに出演するチンパンジー・ パンくんの笑いと負の感…
RT @RASENJIN: トールキンが『指輪物語』を各国語に翻訳される際に注意点を書いた「『指輪物語』の名前のための手引き」なるものがあるのですね。へえー(浅いトールキンファン)。そして瀬田貞二がそれを踏まえていたかは不明だが、固有名詞に関してはトールキンの指示通りだったと。…
RT @Aki_Okazawa: 科研費DBはたまにマッドな研究があるんですけど、これとかマジマッド https://t.co/h0on6GyXfb 「トノサマバッタが何故か大麦を食べないので、小麦にちょっとずつ大麦の染色体を導入して何が原因で食べないのか明らかにしてみた」
RT @Cristoforou: こんなものがリポジトリに。教科書や地政学本の地図間違いについての発表で有名な先生の論文。『防衛白書』の地図がめちゃ間違ってるそうな。/近藤暁夫「掲載地図の誤りにみる『防衛白書』の資料的価値と防衛省の地理的知識―『平成29 年版 日本の防衛―防衛…
RT @raizou5th: 昨夜の #麒麟がくる の茶の湯のシーン。何が良いって茶筅ですよ!穂先は現在のように丸まっておらず、割り裂いた部分も太くてササラ状になっているだけ。根元は糸で編んでいない。これは愛知県の岩倉城跡を発掘した時に出土した茶筅を参考に再現されたものではない…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? シャーロック・ホームズ短編集の推理における建築と空間の要素と推移(中澤 真平ほか),2015 https://t.co/GNiwIH0KlQ

55 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

@kinokocs @Msw_49528npu 長澤資親の下りは『寛政重修諸家譜』の『第八輯p.189~』に該当する箇所を見つけました。段下げは無いのと『寛政譜』にはない記述もあるので他にも何かを参照していると思われます。「てにをは」やひらがなを漢字に変えるほか、カッコ書きで説明を入れている感じですね。 https://t.co/FWcdQsts0l
手に入り易い本だと文庫クセジュの『クローヴィス』(p.21)や『メロヴィング朝』(p.41)。当時の政治的な背景についての論文にも書かれている。https://t.co/VyAXhFsJdJ のp.121(p.5)辺り。
国立国会図書館デジタルアーカイブで読める『ドイツ神話と伝説』https://t.co/Jq4hjcc51r の、「骸骨の戦い」というお話が、「ヒャズニングの戦い」の後半部分の再話なんじゃないかなぁと思ったり。
RT @biochem_fan: さきほど RT した geminivirus の構造論文 https://t.co/BjKrCQjt5U、冒頭で万葉集の孝謙天皇の歌が紹介されており、世界最古(752)の植物ウィルスの記載とある。この歌とは「この里は継ぎて霜や置く夏の野に我が見…
RT @Aki_Okazawa: なにこれめっちゃ面白そうな研究みっけた! 「ギルガメシュ叙事詩の編集史的研究および物語言語研究のためのデジタルアーカイブ構築」 https://t.co/jsllZogK3X 成果は…成果はいつ…
RT @shell_fing: 1944年半頃から終戦までの米軍による旧陸海軍の陸戦兵器、航空機、艦船、戦術、陣地や基地などの分析した情報資料のリンク。 ①https://t.co/nVrOW3VmjG ②https://t.co/Ho4QDpSNHH ③https://t.c…
RT @shell_fing: 1944年半頃から終戦までの米軍による旧陸海軍の陸戦兵器、航空機、艦船、戦術、陣地や基地などの分析した情報資料のリンク。 ①https://t.co/nVrOW3VmjG ②https://t.co/Ho4QDpSNHH ③https://t.c…
RT @shell_fing: 1944年半頃から終戦までの米軍による旧陸海軍の陸戦兵器、航空機、艦船、戦術、陣地や基地などの分析した情報資料のリンク。 ①https://t.co/nVrOW3VmjG ②https://t.co/Ho4QDpSNHH ③https://t.c…
RT @shell_fing: 1944年半頃から終戦までの米軍による旧陸海軍の陸戦兵器、航空機、艦船、戦術、陣地や基地などの分析した情報資料のリンク。 ①https://t.co/nVrOW3VmjG ②https://t.co/Ho4QDpSNHH ③https://t.c…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
@Aki_Okazawa あと、こんなのもありました(古代エジプトで文章内を検索してください) 「世界のナマズ食文化とその歴史」 https://t.co/1RiWY3L3rD
RT @hashimoto_tokyo: Nスペ「古代史ミステリー 「御柱」 ~最後の“縄文王国”の謎~」を見て、御柱祭についてきちんと知りたくなった人は、怪しい本よりまず石川俊介さんの「諏訪大社御柱祭の文化人類学的研究」を読むことをお勧めします(PDF注意)。https://…

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/OhNcs7We8A いいまとめがあった https://t.co/4z9WN5Ziwc
>RT 根津由喜夫先生「アーサー王宮廷のビザンツ騎士--クレチアン・ド・トロワ『クリジェス』雑考」を拝読しました。 https://t.co/uJpqNauYML
これ、本文批判textual criticismの方法論に関して日本語で読めるなかでもっとも詳細なものじゃないかな。もっとよい邦語文献があったら教えてほしいところ。開戦直前にこんな本が出ていたとは。NDLのデジタルコレクション読めるのが大変ありがたいけどもう少し画質よければ… https://t.co/JzZKCQQAsh
なにこれめっちゃ面白そうな研究みっけた! 「ギルガメシュ叙事詩の編集史的研究および物語言語研究のためのデジタルアーカイブ構築」 https://t.co/jsllZogK3X 成果は…成果はいつ…

フォロー(307ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(177ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)