Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
迫野(Sakono)
迫野(Sakono) (
@Hynobius36
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
63
0
0
0
OA
和漢三才図会
@MY56028292 江戸時代では「あぶらむし」呼びが一般的だったんだけど、それが今でも残ってるのめちゃエモいな 『和漢三才図会』中之巻 270/787頁 https://t.co/ofMlAVPYaK
13
0
0
0
OA
無名抄 2巻
@owarikomakix @kobo_umuki カジカガエルは京都の井出のものが最も声が良いとされ、多くの歌に詠まれました。 鎌倉時代の鴨長明は、『無名抄』で「人々はカエルのことをカワズと呼んでいるが、真にカワズと呼べるのは井出川のカエルだけらしいぞ!」と熱弁しています笑 (下記リンクのコマ番号21参照) https://t.co/dulzdJmZfU
108
0
0
0
OA
五島列島福江島におけるミナミヌマエビの初記録
RT @trifa3: 論文が出ました。長崎県の福江島からミナミヌマエビを初めて報告しました。九州のいくつかの水系の集団や壱岐島固有種のイキシマカワリヌマエビとのミトコンドリアDNAに基づく比較も行っています。 それより、昨今のカワリヌマエビ類の問題について色々書いたので見てほ…
14
0
0
0
OA
食用蛙 : 飼ひ方・売り方・料理法
来週の講座に向けて、大正時代に書かれたウシガエルの文献を読んでいるのですが、駆除すべき害獣としてカワウソが載ってて、なんかもう今とは考え方が違ったんだなって頭を抱えてます。 「食用蛙」104/146頁参照 https://t.co/TNPwpu9qNI
7
0
0
0
OA
琉球列島の西表島で蛙の鳴き声トラップに誘引された蚊類について
カエルから吸血する蚊って、どうやってカエルを探してるんだろう? (ヒトの場合は体温とか二酸化炭素だよな…) って気になってたんだけど、鳴き声に誘引されてたのね。 男はつらいよ https://t.co/jg1AYoh1nl
63
0
0
0
OA
和漢三才図会
『和漢三才図会』は国立国会図書館デジタルコレクションで読めるので気になる方はぜひ。 例の記述は283/787頁にあります。 「多く半変を見る。」って一体何のことなんだ?? https://t.co/ofMlAVxOWC
222
0
0
0
OA
野生動物管理のためのフィールド調査法 : 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで
RT @satoyamanagain: 一度は絶版となった良書『野生動物管理のためのフィールド調査法』がPDF化されて山形大学リポジトリでダウンロードできる件, 超ありがたい https://t.co/X4dLeTCxOK でもどうしても手元に現物が欲しいので製本しました!!…
27
0
0
0
OA
日本最古のエビノコバンの標本
RT @trifa3: 短報ですが、論文が出ました。 京大総合博物館で偶然見つけた100年以上前の等脚目標本を同定したらエビノコバンで、どうやら本種の日本最古の記録っぽいぞという内容です。 奇遇にも、この標本は本業の研究で大きな関わりがあるNelson Annandale氏が採…
お気に入り一覧(最新100件)
189
0
0
0
OA
金原ダム湖におけるオオクチバスの機能的根絶
水深も広さもそこそこあるダム湖に見えますが、ほぼ根絶に成功したそうです。 金原ダム湖におけるオオクチバスの機能的根絶 https://t.co/rIy5LKEYmE
10
0
0
0
OA
1.バイオテンプレート技術:らせん藻類の無電解めっきによる金属マイクロコイルの作製と電磁波応答特性
ばねの形をした藻「スピルリナ」を銅メッキしたらマイクロサイズのばねができるという研究。ちっちゃいばね可愛い~。https://t.co/S4h1mR99lE
70
0
0
0
OA
江戸時代におけるマンボの発達と河川環境の変化
冒頭の画像はいなべ市公式HPより https://t.co/lcLLenZpwX 2枚目はGoogleMap、3枚目は以下の参考文献より 参考文献 三重高等農林学校学術報告 第11号(1943) 古関大樹,江戸時代におけるマンボの発達と河川環境の変化(2015) https://t.co/Ra48kHgM60
47
0
0
0
OA
黒毛和種繁殖牛におけるドングリ中毒の集団発生
今月の獣医師会雑誌で、和牛のドングリ中毒の報告。 草が少ない時に台風でドングリ大量に落ちてたから摂取→クヌギとコナラのポリフェノールで中毒→腎臓の尿細管壊死→下痢、血便、嘔吐などの症状で2週間前後で死亡。発症牛の9/10で死んでるの恐ろしすぎる
184
0
0
0
OA
小型サンショウウオ類から見たインターネット・オークションによる希少野生生物の取引実態
共著論文が早期公開されました。 サンショウウオの商取引に関する論文です。 ごく少数が大量に出品していること、種の記載後、急激に取引数が増加した種があったことなどを明らかにしました。 https://t.co/uekqlzQwhr
18
0
0
0
OA
Gigantic Anemone Species in the Deep ‘Churaumi’—Description of a New Species of the Genus Telmatactis (Cnidaria: Anthozoa: Actiniaria: Metridioidea), Telmatactis profundigigantica sp. nov.
【論文出たぞ!】 年度初めに、クラゲさんの新作が出版されたぞ。 今回のイソギンチャクは、沖縄の深海から。イワホリイソギンチャク属の中でぶっちぎりの最大種、かつ唯一深海にすむ種類だ。 そしてこの種も、水槽に17年も飼育されていた! #新種 #沖縄美ら海水族館 https://t.co/MgJjXObiZS
3
0
0
0
OA
河川水温が両側回遊性コエビ類個体群の越冬に与える影響
修士課程での研究結果を漸く世に出すことが出来ました。至らない点も多かった研究ですが、何とか形になり良かったです。 https://t.co/4ExcLLzFpY
334
0
0
0
OA
「スイーツや料理をおいしく感じる」科学
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
34
0
0
0
OA
First record of Scutariella japonica (Platyhelminthes: Rhabdocoela) from Hokkaido, Japan, and notes on its host shrimp Neocaridina sp. aff. davidi (Decapoda: Caridea: Atyidae)
Kakui & Komai ab Scutariella flatworms on Neocaridina shrimp from Hokkaido published (open access) 北海道からヌマエビ類寄生性扁形動物であるエビヤドリツノムシを初めて報告した成果が出版されました(誰でも読めます) Link: https://t.co/fWdAmVsxFe https://t.co/0XriqaoiWS
41
0
0
0
OA
福井県丹南地方から確認されたトノサマガエルの黒色眼変異個体
今日はとても運が良く、たまたま捕まえたトノサマガエルが色彩変異でした。おそらく黒色眼変異と呼ばれる個体(URLの文献参照)。虹色色素が欠乏して虹彩も黒く、体表もやや半透明になっているみたい。 https://t.co/fbmHQLGuFe https://t.co/CZD9IGFhQK
23
0
0
0
OA
The Largest Cnidae Among the Sea Anemones; Description of a New Haloclavid Species from Japan, Haloclava hercules (Cnidaria: Actiniaria: Enthemonae: Haloclavidae)
【論文出たぞ!】 今年3本目。新種のイソギンチャク1種を記載した。 今回も和名が凝っている。 コンボウイソギンチャク科の種で、バカでかい触手と異常に大きな棘のような刺胞を持っている。 だから種名はずばり 「ヘラクレスノコンボウ(ヘラクレスの棍棒)」! https://t.co/hKIQmoOFh4 https://t.co/TVBsHfunxX
108
0
0
0
OA
五島列島福江島におけるミナミヌマエビの初記録
論文が出ました。長崎県の福江島からミナミヌマエビを初めて報告しました。九州のいくつかの水系の集団や壱岐島固有種のイキシマカワリヌマエビとのミトコンドリアDNAに基づく比較も行っています。 それより、昨今のカワリヌマエビ類の問題について色々書いたので見てほしい。 https://t.co/r58q45elJe
2
0
0
0
OA
下顎骨の組織形態に基づくハシボソミズナギドリPuffinus tenuirostrisの齢査定
ハシボソミズナギドリは下顎骨の組織形態から齢査定が可能。 下顎骨横断面のハバース管・基礎層板の発達,軟組織・年輪様層状構造の形成状態から、幼鳥の月齢の識別、亜成鳥・成鳥の判別が可能。鳥類は齢査定法が少ないので、他種にも応用できたら面白いかも。#Avo論文メモ https://t.co/HqEIAHlLD7
5
0
0
0
OA
Haplochernes sp. (Chernetidae) collected from feral raccoon, Procyon lotor in Tokyo
アライグマについてたカニムシですってよ! https://t.co/b8G6mrVDDg
49
0
0
0
OA
奄美大島の亜熱帯照葉樹林における樹洞現存量と樹洞形成に関わる要因の評価:樹洞利用生物の保全のために
共著論文が公開されました!奄美大島の森林で樹洞のついて調べた研究です。 https://t.co/5n6fRmhD0u
44
0
0
0
OA
クビナシアケウスはウミシダ類に擬態しているか?
すごい!形も動きも全然カニに見えない…。 まさに『クビナシアケウスはウミシダ類に擬態しているか?』(藤田, 2007) https://t.co/XbNEYInEPy https://t.co/qMxsFM6bzl
222
0
0
0
OA
野生動物管理のためのフィールド調査法 : 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで
一度は絶版となった良書『野生動物管理のためのフィールド調査法』がPDF化されて山形大学リポジトリでダウンロードできる件, 超ありがたい https://t.co/X4dLeTCxOK でもどうしても手元に現物が欲しいので製本しました!! これですぐパラパラ確認できる!! これはいいぞ!! https://t.co/ZEXjbSNUm3
27
0
0
0
OA
日本最古のエビノコバンの標本
短報ですが、論文が出ました。 京大総合博物館で偶然見つけた100年以上前の等脚目標本を同定したらエビノコバンで、どうやら本種の日本最古の記録っぽいぞという内容です。 奇遇にも、この標本は本業の研究で大きな関わりがあるNelson Annandale氏が採集したものと思われます https://t.co/OaomJg5naR
1
0
0
0
石垣島と西表島におけるタニヨウジの記録と定着可能性
あ、あとサブですが、今年の春先に 石垣島と西表島のタニヨウジの記録と定着可能性に関する報告(魚雑) https://t.co/Lj7T0sWzn8 と 静岡県と神奈川県からのタネカワハゼの北限記録(東海自然誌) https://t.co/r8dWKduMk9 なども出しておりました
26
0
0
0
OA
対称性の視知覚とその役割
RT>「対称性知覚」ですね。おそらくエサ(高栄養の動物)を見つけるときに有用な視覚システムでしょう。先に輪郭線を見つけ、左右対称検出が並列で行われてるので高速とか長軸より対称軸が優先とか、コレ虫を見つけるための視覚機能じゃないかと勝手に感動しています。 https://t.co/xQJAXn16Oz
2
0
0
0
OA
ツチガエルで臨む変温動物化学防御機構の完全証明
ツチガエルの「毒液」と書いてある本があるので、気になっていた。食べたシマヘビがオエってなって、以降食べなくなるという発表は見たことあったけど、それが毒なの?と気になってた。苦味成分(rugosamarin A)や悪臭物質があることは調べられてた。 https://t.co/04LxTX1tLo
フォロー(217ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(3150ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)