琴瀬美沙 (@K_misa_maguro)

投稿一覧(最新100件)

RT @yusaku_w_s: 拙著『探偵小説と〈狂気〉』に続く研究課題「日本戦後ミステリにおける精神疾患表象の史的研究」が科研費に採択されました。これまで中井英夫・松本清張を論じてきましたが、更なるモチベーションを頂きました。https://t.co/ghAbz4V1C3
RT @euphoniumG59: 「研究者目線から見た文アル関係記事」の個人的なおすすめはこちら https://t.co/DNlU15bfhl
RT @mizukami_jidai: 以前報告したニシヅキサヲナさん@nemuri_uwoご提供の資料を元に執筆した拙論「ミッシングリンクとしての『代作』―徳田秋聲の新出資料『銭屋五兵衛』の射程」が立教のリポジトリで読めるようになりました。多少マニアックですが肩肘張らずに読め…
RT @tsundokulib: こういう物価比較で創作勢考証勢のファーストエイド的レファレンスブックとしておすすめなのがこれ もうすぐなくなる週刊朝日のヒット企画の書籍化 『戦後値段史年表』 https://t.co/fdQlfeDZTC
RT @mizukami_jidai: ただし少し話題になっていた山岸論はむしろ文アルが一過性のキャラクター消費に終わっていないことを述べていると思います。その上でキャラクター消費の何が問題なのか、そうでない享受とはいかなるものか、それらは分離できるのかなど問い直すことはできる…
RT @euphoniumG59: あと川端康成文学館でタイアップした時の学芸員さんが書かれた論文がこちら https://t.co/0gpPvxxuHk
RT @euphoniumG59: お司書ー!!お司書ー!! 研究者の方が朗読CDを聞いて書かれた論文がフリーでアップされたよー!!!! https://t.co/DNlU15bfhl
RT @K_misa_maguro: >RT プロレタリア探偵小説もあったそうですよ。この論文によると、探偵小説としての出来は良くなかったみたいですが。 CiNii 論文 -  大衆化をめぐる<交通> : 井東憲『上海夜話』におけるプロレタリア探偵小説の試み(<特集>モダニズ…
RT @K_misa_maguro: 自作短歌朗読:斉藤 茂吉 https://t.co/ItYV3Bw9XG 節を付けて歌うような朗読だけど、ところどころ山形弁の発声だな
RT @K_misa_maguro: 高浜虚子の講演の録音とか。 講演:虚子俳話(一):俳句とは・俳句を作るには https://t.co/1zJpMOzEGp
詩朗読:ためいき、故園晩秋の歌、反歌 https://t.co/y2aBQNbzOm 春夫!!
自作短歌朗読:斉藤 茂吉 https://t.co/ItYV3Bw9XG 節を付けて歌うような朗読だけど、ところどころ山形弁の発声だな
坪内逍遙の「ヴェニスの商人」 朗讀 沙翁劇 ヱ゛ニスの商人(一)(法廷の場) https://t.co/hwzsZbxcjm
高浜虚子の講演の録音とか。 講演:虚子俳話(一):俳句とは・俳句を作るには https://t.co/1zJpMOzEGp

10 0 0 0 層雲

RT @sheeeeep1314: クメチャン、国会図書館のデジコレで層雲の目次見ると、三汀でも久米…雄でも名前載ってるから、山…火とHO‐SIさんの句を集めるために、当時の層雲を確認するような事態になったら、否が応でも昔の自分と向き合うことになるんだな https://t.…

31 0 0 0 OA 三才圖會 106卷

RT @Kotose_mi12: おまけ。 麒麟・鹿蜀・飛鼠・饕餮 https://t.co/C3JtZdpfbD https://t.co/KEpCOgc9dl

20 0 0 0 OA 吾輩は猫である

RT @jpsearch_go: 黒枠がいかにも……。「猫は物置のかまどの上で亡くなり、ミカン箱に入れて裏の庭先に埋葬した。主人が「三四郎」執筆中のため葬儀への参列には及びません。」といった内容です。 夏目漱石『吾輩は猫である』(国立国会図書館蔵)「国立国会図書館デジタルコレク…

629 0 0 0 OA アリス物語

芥川龍之介・菊池寛 共訳の『アリス物語』では、さすがに主人公の名前はアリスのままですが、ハートのジャックが盗んだのはやはりお饅頭です。 https://t.co/Lze5mTMFV1

97 0 0 0 OA 小婦人

RT @fmfm_nknk: 国会図書館デジタルコレクションで全部読めます(『小婦人』は抄訳なのでそんなに長くないです)。訳者名は「北田秋圃」となっていますが、良家の若い女性3人の合作なのだそうです。だからか、若い女子の言葉がリアルな感じ。https://t.co/P6nX4k…
一方で、秋聲は断筆後に日本文学報国会(情報局の指導で発足)の小説部会長になってますし、谷崎は「細雪」こそ連載中断になったけれど、戦地の兵隊向けの慰問雑誌には谷崎作品が載ってたりします。 慰問雑誌にみる戦場の読書空間 https://t.co/gmHMn7qPws

17 0 0 0 OA 文芸美術漫画

RT @K_misa_maguro: 岡本一平『文壇美術漫画』先進社 昭和5年 https://t.co/WtTUOpqFxr 文壇漫画以外にも色々載ってますが、単行本にまとまっていたんですねえ。

17 0 0 0 OA 文芸美術漫画

岡本一平『文壇美術漫画』先進社 昭和5年 https://t.co/WtTUOpqFxr 文壇漫画以外にも色々載ってますが、単行本にまとまっていたんですねえ。
RT @K_misa_maguro: ちなみに犀星の『生ひ立ちの記』の中の「美少童」という一節に、田辺、吉田の両名の名前が挙げられています。 国立国会図書館デジタルコレクションより該当箇所 https://t.co/T0OExeS3bk
RT @K_misa_maguro: 橘外男の「酒場ルーレツト紛擾記」に、徳田秋聲と山田順子をモデルにした登場人物が出ているんですって J-STAGE Articles - 「嘘」か「実(まこと)」か https://t.co/Aw2xe2PL9u

13 0 0 0 OA 半峰昔ばなし

RT @kameiasami: 徳田秋聲などの諸君が取次ぎに出て来る。続いては紅葉君の奥さんが気の毒さうな顔をしてそこへ現はれる」 高田早苗『半峰昔ばなし』早稲田大学出版部、昭和2年10月。 https://t.co/2FaGNMo3ax

1 0 0 0

外村繁『筏』 https://t.co/RIp16OltD8 (書誌情報のみ。中身はインターネット公開されていません) 「ミリオン・ブックス」での検索結果 https://t.co/HhQ8EALcFM
国会図書館所蔵のミリオン・ブックスの本 本多秋五『「白樺」派の文学』 https://t.co/yhpmBIFDu0 (書誌情報と目次のみ。中身はインターネット公開されていません) 佐藤春夫『晶子曼陀羅』 https://t.co/ZbRc70lrcW (同上。インターネット公開されていません)

1 0 0 0 晶子曼陀羅

国会図書館所蔵のミリオン・ブックスの本 本多秋五『「白樺」派の文学』 https://t.co/yhpmBIFDu0 (書誌情報と目次のみ。中身はインターネット公開されていません) 佐藤春夫『晶子曼陀羅』 https://t.co/ZbRc70lrcW (同上。インターネット公開されていません)

10 0 0 0 OA 復活

RT @catsummer: 『復活』はト翁の原作を読むべきか、抱月の戯曲を読むべきか(バタイユが戯曲化したものの再脚色なんですね) https://t.co/FIC0jQhqrW https://t.co/PCiJ1t66VB
RT @K_misa_maguro: 『平家物語』における「天」の思想 ――延慶本を中心に―― https://t.co/dSunxXW6R9 こちらはまさに、『平家物語』における頼朝の挙兵の描かれ方に触れています。
RT @K_misa_maguro: 中世日本の天人相関説について論じた論文を複数見つけたので、リンクはっておきますね。 鎌倉幕府と天人相関説 : 中世国家論の観点から https://t.co/H6vDrsUcMW 中世前期京都朝廷と天人相関説 : 日本中世<国家>試論…
RT @K_misa_maguro: 中世日本の天人相関説について論じた論文を複数見つけたので、リンクはっておきますね。 鎌倉幕府と天人相関説 : 中世国家論の観点から https://t.co/H6vDrsUcMW 中世前期京都朝廷と天人相関説 : 日本中世<国家>試論…

452 0 0 0 OA 和漢三才図会

画像出典 『和漢三才図会』上之巻 https://t.co/oErguesgc0
『平家物語』における「天」の思想 ――延慶本を中心に―― https://t.co/dSunxXW6R9 こちらはまさに、『平家物語』における頼朝の挙兵の描かれ方に触れています。
中世日本の天人相関説について論じた論文を複数見つけたので、リンクはっておきますね。 鎌倉幕府と天人相関説 : 中世国家論の観点から https://t.co/H6vDrsUcMW 中世前期京都朝廷と天人相関説 : 日本中世<国家>試論 https://t.co/RBavYDiYTg https://t.co/AeHtpmB02e
中世日本の天人相関説について論じた論文を複数見つけたので、リンクはっておきますね。 鎌倉幕府と天人相関説 : 中世国家論の観点から https://t.co/H6vDrsUcMW 中世前期京都朝廷と天人相関説 : 日本中世<国家>試論 https://t.co/RBavYDiYTg https://t.co/AeHtpmB02e
RT @catsummer: はるおくん本人の朗読「ためいき」「故園晩秋の歌」とかお経……? それでいいのか……?ってなるけど何せ作った本人が読んでるからこれでいいんだろうな……詩の朗読に対する感性が違う https://t.co/mrkOn5ZHK8

27 0 0 0 OA 酒ほがひ

RT @5_case: 酒祝ひは、よっしーくんのタイトルですね………! https://t.co/2P26u52F6z
J-STAGE Articles - 東アジアにおける甲冑の系統と日本 https://t.co/2qdTzyUvay https://t.co/6nNBA36i5z

91 0 0 0 OA 第二愛の詩集

RT @catsummer: すばやい識者の知識助かる……『音楽会の後』これか https://t.co/LuiFMH8xpM https://t.co/XHpdyqaHpE

90 0 0 0 OA 黄昏の薔薇

RT @180a01: #文アル #文アル金沢オケコン 徳田秋聲『黄昏の薔薇』 https://t.co/SImV0IOQDV 見つけた、ここだ。「ダンスパァティ」五です。1枚目の最後の行から「君の音楽修行の相談もしよう」までがサプライズで読まれたところ。 https://t.…

90 0 0 0 OA 黄昏の薔薇

RT @180a01: 秋聲の『黄昏の薔薇』は国会図書館のデジタルアーカイブにあるようです。 https://t.co/asyK53O5JM

15 0 0 0 OA 釈迢空短歌綜集

RT @miakashi: 小説の方じゃ無くて短歌の「死者の書」。 そっちで来ましたか。 しゃくちょうくう短歌綜集. 第4 「死者の書」 https://t.co/qlvgMdn1u7 https://t.co/dI0yrkyZOf
牧野陽子「聖なる樹々(上) : ラフカディオ・ハーン「青柳物語」と「十六桜」について」 https://t.co/82rwVNXFlV 『怪談』には「青柳物語」という雪女に似た展開の物語も収録されている。これは若者が吹雪に襲われた山の中で出会った娘と結婚するが、娘は実は樹の精だったという話。
牧野陽子「「雪女」の"伝承"をめぐって : 口碑と文学作品」 https://t.co/HrE3IRSVLL 「雪女」は既存の口碑伝承を再話したものではないという指摘があるという話題、逆に八雲の『怪談』が発表されたのち、これを元にして雪女の物語が各地で伝承として定着した可能性について取り上げています
CiNii 博士論文 - 日本近代文学におけるアイルランド文学受容 : 芥川龍之介・菊池寛・西條八十・伊藤整 https://t.co/l9dlBPgiR7 #CiNii

22 0 0 0 OA 九州一の怪談

RT @chick_encho: 【追記】 よりディープな怪談クソオタクは「怨霊黙示録 北九州一の怪談」の後に 大正四年出版の竹林庵主人「九州一の怪談」を国立国会図書館デジタルアーカイブで読むというのもアリ。 無料で読めます。 https://t.co/TkPwRjhxjM
RT @kotamika_yuri: CiNii 論文 -  文豪とアルケミスト朗読CD「横光利一」を聴く : クローズアップ横光 https://t.co/Z1mdM213FU #CiNii 朗読CDも研究対象ですね
RT @hanashigu_ume: 今日の講座で出てきてた論文、読めるな https://t.co/iMpprlYaxU

167 0 0 0 OA 露風詩話

RT @180a01: 三木露風が「北村透谷の詩は太陽、島崎藤村の詩は月」と表現していたこともこのタイミングで言っておきたい。これは果たして回想に反映されるのでしょうか。されてたら凄いな。https://t.co/shhPRDqDjO https://t.co/l64g1x6X…
RT @K_misa_maguro: 「換菓篇 不敬」で検索すると大木先生の学会発表が引っ掛かるんですが、そうすると鏡花と秋聲案件ぽいんですよね。 https://t.co/seYmT22780
「換菓篇 不敬」で検索すると大木先生の学会発表が引っ掛かるんですが、そうすると鏡花と秋聲案件ぽいんですよね。 https://t.co/seYmT22780
RT @Kotose_mi12: J-STAGE Articles - 清代における武術と気功を合わせた練習方法の成立に関する研究 https://t.co/FoZpdKqYRV 道教と気功と武術の話。面白かった。
RT @K_misa_maguro: CiNii 図書 - 現代詩人群像 : 民衆詩派とその周圏 https://t.co/wbBMAFFJDe #CiNii

4 0 0 0 OA 新訳文章軌範

韓愈には「獲麟解」なんて文章もありますしね https://t.co/WSBVtIwXc1
RT @K_misa_maguro: ちなみに犀星の『生ひ立ちの記』の中の「美少童」という一節に、田辺、吉田の両名の名前が挙げられています。 国立国会図書館デジタルコレクションより該当箇所 https://t.co/T0OExeS3bk

121 0 0 0 OA 文芸当座帳

RT @catsummer: きくちくんの文壇交遊録もついでに……くめたんの「但し、事は頼まれず」が……ゆーぞーは「まさかの時に面倒を見てくれさうなり」。新潮のブラ公とは仲悪いのかなと思ったらふたりは釣り友〜とか言っててなんだお前らってなる https://t.co/DCFma…
RT @K_misa_maguro: 女性作家というだけで一人前の作家扱いされなかった典型的な例の一つ、かな。当時はこちらの価値観が男性作家にとっては普通だったのだろう。 CiNii 論文 -  川端康成の代作者・中里恒子は、堀辰雄の代作者か? https://t.co/In…

1 0 0 0 OA 素人薬籠

面白い本を見つけた https://t.co/PkUM6jAmZG 『素人薬籠』糸左近 著 開栄堂 大正2年

15 0 0 0 OA 川路柳虹詩集

RT @catsummer: ところで川路柳虹、詩集の序で「吾々は種々な試練をなしてゐる一種のアルケミストである」と書いていた https://t.co/FtP1aRdEZ1 https://t.co/gEnQfKx5QW
RT @NDLJP: ♪からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ。 現在れきおんHPでは、北原白秋と山田耕筰による童謡『からたちの花』を紹介しています。国民詩人と日本近代音楽の父による名曲をお楽しみください。#ndldigital #自宅でNDL https://t.co/…

8 0 0 0 OA 白桃 : 歌集

RT @miakashi: 特別回想のタイトル「牡丹の花」でぐぐったら、うわあそういう! も・ち先生歌集「白桃」より。 https://t.co/7R1lGNrh7F なんだ、一気にあのシーンがしんどくなったぞ https://t.co/EvyA6GSceY

3 0 0 0 OA 空想と現実

RT @catsummer: 『空想と現実(柿本人麻)』もきちの本で潤いを得るはくちょ先生
RT @K_misa_maguro: 近代作家追悼文集成で読めます CiNii 図書 - 久米正雄 ; 土井晩翠 ; 斎藤茂吉 https://t.co/vHcu0iF6mi #CiNii
RT @K_misa_maguro: 女性作家というだけで一人前の作家扱いされなかった典型的な例の一つ、かな。当時はこちらの価値観が男性作家にとっては普通だったのだろう。 CiNii 論文 -  川端康成の代作者・中里恒子は、堀辰雄の代作者か? https://t.co/In…
パンツではなく褌だったとしても、必ずしも外からそうは見えないです。ひらひらする部分があるのは越中褌ですが、もっこ褌ならほとんど紐パンツと変わらない形ですし。 参考『類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿』 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/ruP4ZVbQTZ https://t.co/118jQ3lpdN

7 0 0 0 OA 犠牲

RT @railernest: はい 犠牲 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/9sjGOu2Ekb
RT @K_misa_maguro: 高木彬光とその友人たちによる座談会が、日本薬学会の雑誌に掲載されていたのを見つけました。毒薬の話をしてるよ。 J-STAGE Articles - 推理小説と薬(ベランダ) https://t.co/d7cDbbDYoA
高木彬光とその友人たちによる座談会が、日本薬学会の雑誌に掲載されていたのを見つけました。毒薬の話をしてるよ。 J-STAGE Articles - 推理小説と薬(ベランダ) https://t.co/d7cDbbDYoA
近代の作家の追悼文ばかり集めた全集もあります。雑誌の追悼特集号の記事がそっくりそのまま転載されているものもあるよ。 CiNii 図書 - 近代作家追悼文集成 https://t.co/6BmBlQMKRm #CiNii
RT @catsummer: ぽめたんの雑誌デビュー作『魂迷月中刃 : 悲劇 一名・桂吾良』は内容的にはハムレットっぽい戯曲なんだが、女性雑誌に連載して女学生が熱狂しぽめさまと会いたいの!みたいな女子が現れたりすごかったらしいな https://t.co/CYg1Ve1lsJ

7 0 0 0 OA 山海經18卷

RT @Kotose_mi12: ヘッダーは『山海経』巻三 北海経 から天馬について記述のある頁の画像 https://t.co/kyb9SPLoQG #新しいヘッダー https://t.co/Rktog56owk

31 0 0 0 OA 三才圖會 106卷

RT @Kotose_mi12: 中国・明代の類書『三才図会』から持ってきた騶虞です。 https://t.co/OLqV9cwo9o #新しいプロフィール画像 https://t.co/I1q1nmUrDv

12 0 0 0 OA 山海經18卷

@sea_firefly 国会図書館蔵書の白文だと画像のようになっています。 https://t.co/3spSmamzY0 https://t.co/etpKdCz4xm

12 0 0 0 OA 山海經18卷

@robasian 原文で読もうとしてギブアップしました。説明がきちんと読めないのでので絵だけ見ても意味がわからなくて。注釈書がないときついですね。 https://t.co/TNqfZQQY30

6 0 0 0 OA 訓蒙図彙 20巻

RT @K_misa_maguro: 江戸時代の絵入り百科事典、動物(畜獣)の巻のトップバッターは麒麟だし、隣のページに騶虞もいた。 (中村惕斎『訓蒙図彙』1666年) https://t.co/L3KZuDTiPO https://t.co/GCdjQfWE5N

6 0 0 0 OA 訓蒙図彙 20巻

江戸時代の絵入り百科事典、動物(畜獣)の巻のトップバッターは麒麟だし、隣のページに騶虞もいた。 (中村惕斎『訓蒙図彙』1666年) https://t.co/L3KZuDTiPO https://t.co/GCdjQfWE5N
女性作家というだけで一人前の作家扱いされなかった典型的な例の一つ、かな。当時はこちらの価値観が男性作家にとっては普通だったのだろう。 CiNii 論文 -  川端康成の代作者・中里恒子は、堀辰雄の代作者か? https://t.co/InKhcHPP4r #CiNii
RT @silvouzplait: 最高だ!! ありがとうございます、まつーかくんのは「憂鬱〜」しか読んでなかったので当たってみます <RT わたしのオススメは「神の〜」です kkcらしい簡潔で話の持って行きかたがうまい、読み物として面白い 今すぐ見たい!て方、NDLリンク置い…

23 0 0 0 OA 友と友の間

RT @silvouzplait: https://t.co/fAldIabkab 次の回想である「友と〜」、かんさん著の当時(はせんじけんくらい)を書いたわりと中立的なスケッチです 続く「神の〜」も同じように読めますデジタルコレクションありがとう

33 0 0 0 OA 破船

RT @cloetoki: 破船はデジタルコレクションで読めます。失恋騒動の裏で一番幸せになってるの池田こときくち先生だったりする。くめ先生の描く柳井ことたがわ先生はあからさまに言っていないけど、これは顔がいいでしょ!って描写 前編 https://t.co/yAaACVHiF…

277 0 0 0 OA 破船

RT @cloetoki: 破船はデジタルコレクションで読めます。失恋騒動の裏で一番幸せになってるの池田こときくち先生だったりする。くめ先生の描く柳井ことたがわ先生はあからさまに言っていないけど、これは顔がいいでしょ!って描写 前編 https://t.co/yAaACVHiF…
RT @K_misa_maguro: ちなみに犀星の『生ひ立ちの記』の中の「美少童」という一節に、田辺、吉田の両名の名前が挙げられています。 国立国会図書館デジタルコレクションより該当箇所 https://t.co/T0OExeS3bk
RT @oikawamaru: 佐々木浩(2016)日本のカワウソはなぜ絶滅したのか.人間文化研究所年報,27:95-111.ここからPDFがDLできます→ https://t.co/BoTRGciqBh 非常に興味深い記録のまとめです。
近代作家追悼文集成で読めます CiNii 図書 - 久米正雄 ; 土井晩翠 ; 斎藤茂吉 https://t.co/vHcu0iF6mi #CiNii

26 0 0 0 OA 蝗の大旅行

RT @catsummer: 私の父が狸と格闘をした話 https://t.co/8KxUTM56S9 私の父と父の鶴との話 https://t.co/cI0IIvet7A 両方とも国会図書館デジタルで読めるですよ https://t.co/sAEjHNxJlj

26 0 0 0 OA 蝗の大旅行

RT @catsummer: 私の父が狸と格闘をした話 https://t.co/8KxUTM56S9 私の父と父の鶴との話 https://t.co/cI0IIvet7A 両方とも国会図書館デジタルで読めるですよ https://t.co/sAEjHNxJlj

17 0 0 0 OA 文壇人物評論

RT @catsummer: はくちょ先生のぽめたん話は山の様にあるけど、やはりまず押さえておきたいのは『岩野泡鳴論』だと思うの……国会図書館デジタルで読めちゃうんだぜ https://t.co/1sBDSKrMm7

6 0 0 0 OA 百一新論

RT @catsummer: 逍遙先生の『柿の蔕』によれば円朝落語の口述筆記以外の言文一致体は西周の『百一新論』なんだそうだけど、これをみんなが見習って小説書いていたら地の文から武士になってしまうところだった(ゴザルゴザラウ体)ちなみにこの頃の本は序文がだいたい漢文で読めぬ………
RT @catsummer: 詩朗読:ためいき、故国晩秋の歌、反歌 https://t.co/TsSqkOgY7s はるおの肉声……
橘外男の「酒場ルーレツト紛擾記」に、徳田秋聲と山田順子をモデルにした登場人物が出ているんですって J-STAGE Articles - 「嘘」か「実(まこと)」か https://t.co/Aw2xe2PL9u
面白かった。直木賞・芥川賞の制定の理由についての、俗説の真偽を検証した論文です。筆者はサイト「直木賞のすべて」の管理人さん。 J-STAGE Articles - 直木賞・芥川賞の制定を〈ニッパチ〉対策とする流言蜚語、その背景を探る https://t.co/V2PNHvpYzw
RT @K_misa_maguro: 奥村富久子という人は日本初の女性能楽師と言われている方? アマチュアではもっと以前から女性が演能を行うという動きはあったみたいで、関西で能楽雑誌をやっていた中山白峰(尾崎紅葉門下)が、妻の中山ミツエと共に女性だけの演能会の開催に協力したり…
RT @catsummer: 『探偵奇談・殺人倶楽部』(大正元年)の穂室静六(ほむろ・せいろく)と相棒の和田くん https://t.co/71ijX9LHKc https://t.co/WOA5QSuAcd

10 0 0 0 OA 英国探偵奇聞録

RT @catsummer: 『英国探偵奇聞録』(明治44年)だと掘夢捨碌(ほりむ・しゃろく)くんなホームズ https://t.co/JwNLcT6b1t https://t.co/MQnVOT0z2K

107 0 0 0 OA 河童

RT @gofukuyasan: #河童 と原稿の柄 京袋帯 https://t.co/jDPfNOlsqt 芥川龍之介“河童”の原稿と出版された表紙のカッパのイラストを組み合わせました。 ソースは国立国会図書館のこちら https://t.co/658SuvxSGU #ゴフク…
RT @tsundokulib: とりあえず、田嶋陽子先生は厚労相をしばきたおしていいとおもう。 何回か書いてるけど、 女を装う : 美のくさり 駒尺喜美編 勁草書房, 1985.6 https://t.co/ZOw0qCOzHl これに収録の田嶋陽子「自分の足を取り戻す」、…

お気に入り一覧(最新100件)

ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
こんなバーレスク関係論文が出てた。/J-STAGE Articles - 戦後日本における「ストリップショー黄金時代」のバーレスク志向 https://t.co/lX3LIojU36
どうしても書きたくてはじめて書いたマンガについての文章が公開されました。「女たちの声 : 「その女、ジルバ」、「乙嫁語り」、「大奥」にみる女性の歴史の表象」(『明星大学研究紀要. 人文学部・日本文化学科』31 https://t.co/7xO49qVtUF)。主題は声をいかに描くか。ご笑覧いただければ幸いです
フリーズや迎合は、恐怖を前に生存可能性を高めるための扁桃体の反応。 「5F反応」 Friend:友好的反応を引き出すための無意識的微笑み Fight:いわゆる抵抗 Flight:勝ち目がなければ逃げようとする Freeze:上記どれもダメだと凍結する Flop:Freezeも奏功しないと迎合する https://t.co/9LLsKUn78N
@masanork リンク先でも触れられている推理作家の法月綸太郎さんが図書館とプライバシーに関する一文を書いておられます。図書館司書が登場するシリーズの執筆をやめたこと、オウム事件に関連して国会図書館の閲覧記録が調査されたことにショックを受けたことなど。 https://t.co/qfwDD8DrIJ
この話題については、20年前の論文だけどこちらの力作が面白い。山口真也「漫画作品にみる「図書館の自由」 : 「利用者の秘密」を漏洩する図書館員」 https://t.co/k76CqRfLpA 「図書館あるいは図書館員が登場する漫画作品について、1967年から2001年に発表された作品まで合計1784作品収集」 https://t.co/UW2GQvanKC
大正13年の小学生に活動写真を観せて「コワカッタコト」「ワルカッタコト」をアンケートしてるんだけど面白くて良い。お腹が減って帰ったら母親に怒られたとか活動写真全く関係なくて最高。https://t.co/gOXqh4rK9t https://t.co/6sLrXrtY1T
ミュージカル『オペラ座の怪人』の日本語訳における役割語とローカリゼーション : ファントムとラウル子爵の自称詞と依頼・命令・禁止表現を中心に (著・奈良 夕里枝) https://t.co/eju63gWKaY  すごい面白かった
研究者だと櫻井義秀さんがいわゆるカルト問題の研究やカルト批判を積極的にやられてる印象があるけどカルトを「宗教団体の組織特性が生み出す副次的効果を批判的に評価した概念」ってみなすこの論文での定義が個人的にはしっくりくる。それでも難しい問題が残るのだろうけど。 https://t.co/ivMMGwkynH
第四高等学校時習寮史。 これも国立国会図書館のアレで読めるようになってた。 https://t.co/0L4POwu9P4 おしげちゃんがインタビュー受けたやつだそうです。 まだつまみ読みでしか読めてない。在学は大正8〜13年だから大正時代のあたりよな?
どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
こんな資料を見つけました。歯ごたえのある資料で、これは後日読もうと思います(冒頭さらっとだけ読みました)。 国会図書館「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」『ISSUE BRIEF』 https://t.co/o9ODJxUoHA
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
坂東武士の教養を論ずる際に、その識字率の低さの根拠にされるのが関東御成敗式目について述べた北条泰時書状の内容ですが、従来の解釈は、武士は無教養だという思い込みが前提にあったようです。この論文を御一読ください。↓ https://t.co/TOY1fFRTX3
BL論に関しては文アル起点でこちらの論文でも触れてますね。学術的な方面なので求められてるものとはちょっと違うかもしれませんが。 J-STAGE Articles - 文豪コンテンツと女性の受容 https://t.co/BUG5NmUvuH

3 0 0 0 OA 人物の神髄

この手の偉人面白エピソードみたいなのは今も昔も喜ばれるのかけっこう出版されてるのだよね…… 萬朝報の伊藤銀月『人物の神髄』 https://t.co/yAnmH2ahKL
セニョボス「恋愛は十二世紀の発明」のソースについて調査した論文です。宮廷風恋愛について書いたセニョボスのエッセイの翻訳もついています。 片山幹生「恋愛の誕生」をめぐる言説 - シャルル・セニョボスの「神話」の形成についてhttps://t.co/TzOShWGCGy
「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ

90 0 0 0 OA 黄昏の薔薇

#文アル #文アル金沢オケコン 徳田秋聲『黄昏の薔薇』 https://t.co/SImV0IOQDV 見つけた、ここだ。「ダンスパァティ」五です。1枚目の最後の行から「君の音楽修行の相談もしよう」までがサプライズで読まれたところ。 https://t.co/8NMpRVpHHF

91 0 0 0 OA 第二愛の詩集

すばやい識者の知識助かる……『音楽会の後』これか https://t.co/LuiFMH8xpM https://t.co/XHpdyqaHpE
女性が資産を持てなかったのは、結婚すると、親から受け継いだ資産がすべて夫のものにされてしまう時代が長く続いたからです。19世紀末になって法律が改正されました。詳しくはこちらの論文を。https://t.co/oCWdDzJUQI

2 0 0 0 OA 抒情詩

https://t.co/I85NvnKMMx #帝國圖書館 「抒情詩」 宮崎湖処子など共著 より松岡国男 野辺のゆきゝ 予習用にどぞ… https://t.co/QKamW3CHI0
いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシュアリティ] https://t.co/136NI6bary

5 0 0 0 OA 小鳥の友

別の本から中身読めました。 みきろふさんの「真珠島」こういう歌なんですね。 ちょっとさみしいかんじ? https://t.co/ZnrNpcBCNC https://t.co/kc27tj0D7Y
横山俊一郎「男爵本多政以の思想と事業―泊園学と禅宗」(「東アジア文化交渉研究」第9号)読む。加賀本多家の当主であり、貴族院男爵議員や葵織物工場社長など政界・実業界で活躍した本多政以の儒教と禅への接近を論ずる。政以は父の政均が暗殺されたために6歳で家督を継ぐ。https://t.co/s7iUqLAPVn
CiNiiはありがたいラジね。 土田耕司 2015 障害個性論の背景 ―「障害は個性である」という言葉の役割 ― 川崎医療短期大学紀要 https://t.co/hVSiuomfI2
しかも、このシリーズの花澤香菜朗読の太宰治「女生徒」にいたっては論文化までされている。声優朗読コンテンツ研究である。 ⇒広瀬正浩 「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」 『昭和文学研究』71, 15-27, 2015-09 https://t.co/vVlK2UKR0i

121 0 0 0 OA 文芸当座帳

菊池寛「島田清次郎を憫む」 https://t.co/TRgRKWEuxo 国立国会図書館デジタルコレクションより https://t.co/YOBMzsoMgg
自分の跋を著作にのっけて満足するのは天下にキクチだけ。そこまで謙遜しなくても自分が喜んで跋を書くのは天下にキクチの他はいないかも~~~~って、きつねうどん並みにいちゃいちゃしてる、あくたが先生の跋はここで読めます! https://t.co/6k2U4NwZmV

4 0 0 0 OA 陸軍服装規則

国立国会図書館デジタルコレクション 『陸軍服装規則』 https://t.co/QLJGjmjOu9 お付き合いのある方はピンと来ると思いますが、我々が祭式の講義で習った神職服制一覧と様式がほぼ一緒です。 https://t.co/jx4FmMaQW6
そういえば、当時のrnpさんの読者からのイメージとか、探偵小説が世間に与えた影響とか書いてあって面白かった論文です https://t.co/CxjLmyFGI7

29 0 0 0 OA 冷火 : 小説

くめたんの小説は読者のツッコミが面白すぎるので国会図書館デジタルで読むのをオススメ https://t.co/Qere1CpO37 https://t.co/zxri4HM3iA

18 0 0 0 OA 泉のほとり

たぶん抱月はないな、と思いつつ、抱月が亡くなったときのはくちょ先生の千々に乱れる心を描いた『追憶記』も読んでおくれよ……まっすぐに抱月を尊敬してびめたんに苦笑されるはくちょ先生尊いんだ…… https://t.co/CvlQ9IQXlb https://t.co/u0lpUaGYmb

14 0 0 0 OA 病牀録

これはびょーしょーろくの、どっぽ崇拝者M山君がお見舞いに行くなりどっぽの口車に乗せられて押し鮨を没収されたはなし。(かわいそう)(でも崇拝者なので全工程で許すM山君) 以下URLの129コマ目参照。 https://t.co/QEcoDvoxO6 https://t.co/1bArfXouJs

7 0 0 0 OA 現代詩

おこな朔ちゃんになんでろふ〜駄目なん?

5 0 0 0 OA 過ぎゆく日

秋聲の『折鞄』読んだけどため息しか出てこない〜……すごいよなぁこの展開……日常と同じテンションでこのオチを書けるのがすごい。はくちょ夫妻(S–夫妻)がいい味出してる https://t.co/VcF1tWrrB6

44 0 0 0 OA 花袋全集

国会図書館デジタルに花袋全集が追加されていてはるおのイカした解説も読めるからぜひアクセスしてくれよな! はるおが「照れるかたいおじいちゃんかわいい〜もらった扇子お宝だお★」って言ってるだけの序の部分おすすめ https://t.co/46DSbPLLyR https://t.co/wsAZ5iWdKH
情報頂きました。きょしも煙草吸える。さらっと気付かず読んでました… 湯河原日記(こちらのコマ番号126。235ページ) https://t.co/5UWMoZmkp3
https://t.co/U6M7ZCQUXl きよの能関連はこちらが包括的で年表になっててパラっと読むにはいい感じなんですけど、いかんせん私の知識不足できよが何を言ってるのか分からない(致命的) でも誰かの役にたつだろうと思うのでリンク貼って流しますね
https://t.co/46MuJUPv0M この論文を書かれた先生の著書 https://t.co/bHi1BaCgrz
"CiNii 論文 -  文豪ブームの起源と変遷について" https://t.co/tahSj49PbK
これは読まなければ。 道合裕基「日影丈吉「猫の泉」における〈異界〉表象とその材源について」 『比較文化研究』(128), 13-22, 2017-10-31 https://t.co/m42MBjQdb7
思わず全部読んじゃったのよね……ちなみにわせだの首領小羊博士の童話論 https://t.co/Bgq7bvjxGP しょよ先生はほんとにガワを整えるのが好きな男だな〜この頃はページェントから児童劇や読み聞かせの方に首を突っ込んでいた頃。やっぱりしょよ先生はジャンルとしては文芸じゃなくて教育の方だよなぁ

3 0 0 0 OA 作家の世界

十返肇『佐藤春夫論』 https://t.co/Xcqa3n2Alg 十返先生も十代でトルストイ論かなにか書いちゃう神童なんでな……青空文庫だと『日本推理小説の曲り角』で後の新本格に通ずるような事も言ってたり https://t.co/UlgHmxHOL3
CiNii 論文 -  マスメディアが映し出す<やおい>の姿--言説分析による https://t.co/pdX5uSAeT0 #CiNii
『ソライロノハナ』は題名は白秋に、構成は啄木にそれぞれ倣うという形になっている。 なんかもうしんどいのでタイトルとURL載せますね 「大正二年の萩原朔太郎――白秋の影響とは何か――」 https://t.co/1PO8sfc9XH
CiNii 論文 -  高浜虚子と横光利一の船旅 : 『渡仏日記』と『欧洲紀行』 https://t.co/mcWJNNEK3L
六曜とは別の話だが暦つながり。植林茂(元日銀山形事務所長)が「山形県『年間三隣亡』の経済面への影響についての一考察」という論文を書いていて、面白い。山形県では暦の「三隣亡」のほかに、寅・丑・亥の3年間が通年の「年間三隣亡」とされているhttps://t.co/8s62RszDqC

18 0 0 0 OA 天皇の御装束

ほぼ脱線だけど調べものしてたら行き当たった論文メモしとく 「天皇の御装束」井筒雅風 https://t.co/xN06ijZkEB
キリストの幕屋や生長の家などの宗教右翼と、モラロジー研究所などの心学右翼、そして保守政治家たちが、「反フェミ」と「つくる会」を触媒に大同団結して、日本会議で大同団結する経緯は、この論文に詳しい。 心ある人は是非ご一読を。 http://t.co/gDobfoYyBg
インターネッツだけで簡単に読むことのできる叙述トリックを言語学的に解釈した論文はこちら。http://t.co/8Wc4s8V3dp 読みやすくわかりやすいので、特に前知識はいりませんし、ある作品のネタバレは読み飛ばしちゃっても問題ないです。
直観主義的型理論上でどの程度循環的な集合の定義ができるのかは、非常にホットな現代的話題である。興味をお持ちの方は拙論をご覧下さい(宣伝) http://t.co/uokRjiFmnN 「循環性を受け入れる : 構成主義における可述性の位置づけの変更とその影響」

フォロー(418ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(875ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)