T. Mishima (@g4mishit)

投稿一覧(最新100件)

さらに卒業生の手によって兵糧丸を宇宙食にする研究もされてたりします。これぞ文理融合研究(古文書と調理学)ですね。https://t.co/rZQWCH6j8p RT @sugargroove: "兵糧丸"のレシピも載ってるぞ。 https://t.co/7i0KuD6pMF
よかった!ビタミンCアッセイ系で困ってたのですが、食総研の永田さんにアドバイスをいただけて、無事測れそうです。https://t.co/3cCgLOwl1O
「さけの中骨水煮」自主回収の件、こんな報告が前に出てる。「アルミ缶の特性ならびに腐食問題」Zairyo-to-Kankyo, 51, 293-298 (2002)https://t.co/dKuuYZBdDK 食塩が入ってるのはコーティング厚や種類を要検討ですね。
黒猫先生(野尻美保子先生)よりの情報、「アルキルフェノールによる皮膚白斑症の労働病理学的研究 : 第1報... http://t.co/E0QhcrHV5s
私の意見とはどこの部分をおっしゃられてるか分かりませんが、日本における花粉の飛散予測の報告http://t.co/mbLtzYUtなどはあります。資料にも交雑可能種が国内にないとあります。むろん反対意見も。(続く)RT @freezevent

お気に入り一覧(最新100件)

FSTR早期公開記事がJ-Stageにアップされました ・Increasing resistant starch of processed Thai rice using citric acid, extra virgin coconut oil and herbs 【DOI】https://t.co/fDC3V7wgXH
FSTR早期公開記事がJ-Stageにアップされました ・Identification of a xanthine oxidase inhibitor in barley tea (Mugi-Cha) and its contribution to the activity 【DOI】https://t.co/cuXKZHqFFv
仮説検証型の論文に比べて記載型の論文が査読において評価されにくいという問題提起.これは大型動物を扱う分野での話だが,一方,菌類では記載分類を主に扱う高IF(IF10以上)の雑誌が複数あり,むしろ記載型研究は花形として扱われているという印象がある. https://t.co/MKs0CucZk6
日本食品科学工学会誌の新しい早期公開記事がアップされました。 https://t.co/p0cOyS5wTQ https://t.co/lwE0wDxBaS
日本食品科学工学会誌の新しい早期公開記事がアップされました。 https://t.co/p0cOyS5wTQ https://t.co/lwE0wDxBaS
古い文献だが昆虫経由で水鳥にボツリヌス菌が感染するという記述を見つけた。なおサケの13%、カニの18.1%、カキの31%からボツリヌス菌が検出されたという話からすると、まぁ世の中ボツリヌス菌だらけだと分かる https://t.co/WUXSD0ybK6
FSTRの新しい早期公開記事がアップされました。 https://t.co/Sbi5O2xosZ https://t.co/4xLqnqJIZK
FSTRの新しい早期公開記事がアップされました。 https://t.co/Sbi5O2xosZ https://t.co/4xLqnqJIZK
日本食品科学工学会誌の新しい早期公開記事がアップされました。 https://t.co/faqHv665g3
FSTRの新しい早期公開記事がアップされました。 https://t.co/7KJSbRstxf
海藻中に含まれる有機ヒ素化合物・アルセノ糖の培養細胞を用いた毒性学的研究 貝瀬 利一ら 食品衛生学雑誌 37 (3), 135-141, 1996 メチル化でヒ素の(細胞)毒性が大幅に落ちる。メチルアルソン酸のLD50は亜ヒ酸の50倍以上。ベタインや糖になるともっと落ちる。 https://t.co/TEVt0QJL35
久しぶりに「一本取られた!」と感じる論文に出会いました。 食品と、人と人との関わりに着目した研究で、カレーを食べる動作のシンクロ率から場の共有感を計測などをしています。 共食の重要性、さらに食の潜在的価値を客観的に証明する結果としてめちゃくちゃ面白い。 https://t.co/W1XhcCxYuO

2 0 0 0 OA 麹酸の発見

麹酸の発見 斎藤 賢道 日本釀造協會雜誌 1960 年 55 巻 7 号 p. 417 https://t.co/pY4FV6ZcDF
教科「情報」の入学試験問題って?:「情報通信ネットワーク」の例題 情報処理, Vol.62, No.12, pp.e29-e38 (2021). https://t.co/QMXz4MOnpz #jnsg https://t.co/hwfnM20FHF
著者が今までに受け取った79通の不採用通知の文面を分析した結果… ↓ 研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知 https://t.co/l8pztem0pi
早田浦のガンガゼ類除去に伴う海藻被度やウニ類相等の長期的な変化を調査した論文が日本水産学会誌で早期公開されました! https://t.co/pxrhkACWjj
Lichenは如何にして地衣と翻訳されたか 科学史研究. 第II期 48(249), 1-10, 2009-03-25 日本科学史学会 https://t.co/dea4u0cAWv https://t.co/TITcSB5IMP
私はこうしたチャンネルを作ろうとしてNPO法人を立ち上げ、頓挫して今に至る… https://t.co/1VD9vr23YH もう私は在野の単なるウォッチャーなので、主体的に動くことはできないですが、こうしたチャネルを作ることにコミットする現役研究者が現れつつあることに注目しています。
化学と生物 @jsbba_katosei に載った2013年の記事 「原核生物の新規な獲得免疫機構CRISPR/Casシステム」 学生さんこれどうですか? 私は素晴らしい解説だと思いますが、こういうのを本当に面白いと思って追求する研究者が多数いてこその、いまのゲノム編集の隆盛があります。 https://t.co/CNr6EybaKw

2 0 0 0 OA 忍者の携帯食

忍者の携帯食 久松 眞(三重大学) 日本調理科学会誌 51 (3), 190-192, 2018 https://t.co/KyN0ASNTaa
これ40組の出産夫婦へのアンケートを基にした論文だけど、結構面白かった。 https://t.co/VVWrdqdDCX (立ち合い、非立ち合いで、支えになれたなどで差はあるものの、その他の父親側の意識の差は殆ど無いように見えますね。)
オカラ由来の大豆多糖類の開発と食品機能剤としての利用 https://t.co/RVl4x3hbmq
学会誌をどう出版するか:商業出版社に託す場合の注意点 有田 正規 https://t.co/kNYYGzx9Lt

フォロー(142ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(274ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)