丸越まん太(からかわれ上手) (@h9uYVZVbRwahTgd)

投稿一覧(最新100件)

RT @nakixa: ほんとに呆れる。 この論文に対してじゃないですよ。この論文から何か意思決定しようと言うのがですよ。 なぁこの論文からなんか言えることあるんか?教えてくれよ。 https://t.co/7xyjJ1UXuM https://t.co/KTRO0WFr9H
RT @sho_el: 発達からみた歯科治療に適応できる年齢は3歳からとされています。 こちらの研究で協力的だった2歳児は3.7%。 教育の問題ではありません。 できないのは親のせいでも歯科医師のせいでも子どものせいでもない。 できないものはあるのだから立ち止まる勇気も大切…
RT @monkey_across: 写真1枚目(ゐのくち式渦巻ポンプ)は日本機械学会·機械産業遺産より https://t.co/xiKxqmYKii 写真2枚目(井口在屋先生)は荏原製作所HPよりお借りしました https://t.co/bEMOn4BgTB 以下参考文献…
RT @IiyamaAkari: テロ組織PKKへの資金供与でトルコ当局から資産凍結されたワッカス・チョーラク氏は、東京外国語大学所属の研究者として文科省から科研費を支給されている。「ハマスは福祉団体」で知られる東大准教授・鈴木啓之氏らと共同で4年間に1716万円。今年は754…
RT @dental55go: 歯科治療中にリドカイン中毒による痙攣をきたした 35 歳男性例(2021) https://t.co/cybWUQzQvW 抜歯時に, 下顎孔伝達麻酔が施行され局所麻酔薬は,オーラ® 注歯科用カートリッジの 1.8mL が使用された。 3 筒…
RT @dental55go: 歯科治療中にリドカイン中毒による痙攣をきたした 35 歳男性例(2021) https://t.co/cybWUQzQvW 抜歯時に, 下顎孔伝達麻酔が施行され局所麻酔薬は,オーラ® 注歯科用カートリッジの 1.8mL が使用された。 3 筒…
RT @monkey_across: 新渡戸傳(つとう)の画像は下記HPより https://t.co/IjvVzXRZG5 本日の参考文献 十和田市三本木原開発における用水開削技術の問題 https://t.co/vhFfcFL43h 幕末期の三本木開発事業における地域開発と…
RT @monkey_across: 新渡戸傳(つとう)の画像は下記HPより https://t.co/IjvVzXRZG5 本日の参考文献 十和田市三本木原開発における用水開削技術の問題 https://t.co/vhFfcFL43h 幕末期の三本木開発事業における地域開発と…
RT @okamayeah: 3/n 損傷や脱落を防ぐために、揺れる歯の固定、尖った部分や薄い箇所の調整、マウスピースによる保護が有効となる場合がある。 https://t.co/dAeMfifcX7 特に予定手術の場合には、医科歯科連携として周術期口腔機能管理が行われて…
RT @TT00708865: レジンを「紫外線を当てて固める」って書いてあるけど、今のレジンは可視光で硬化させるレジンです。 紫外線で固めるレジンは1986年の時点で否定されてるのでNGだと言いたいです。 読者が危険だと勘違いしますので、修正された方がよいのでは?? 画像は↓…
RT @okamayeah: 「40歳未満の若年者にも増加、活動性が活発、検査の間隔、超音波画像検査の活用…」一次医療機関の方々の目が要となる。 ご一読ください。 未成年女子に発生した舌扁平上皮癌の1例 歯科放射線 2023 年 62 巻 2 号 p. 94-98 https…
RT @monkey_across: ちなみに淡路島(兵庫県)の玉ねぎ生産量は北海道、佐賀県に次いで3位です。 以下、参考文献 淡路島における地域複合体の形成 https://t.co/vc2QpZTofd 南あわじにおける水稲・たまねぎ・畜産の生産循環システム https:…
RT @sachimiriho: 皇室の服装令は昭和29年に廃止され、以後模索しつつ和装の機会を増やしました。和装は格下ではありません。 https://t.co/zEjNeeVbC5 洋装でないと見下された明治と違い、今は民族衣装は全てフォーマルとされる時代。誰よりも多様性…
RT @terimakasih0001: 『731部隊 悪魔の人体実験』として有名なこの写真。 実は100年前に満州でペスト撲滅のために戦っていた日本人で、オリジナルは『鉄嶺(満州)におけるペスト屍體(死体)の解剖 』 つまり悪魔どころか、感染症から人々を救おうと戦っていた…
RT @sadodentist: ちゃんとした口腔乾燥症の診査についてはリンクを見て頂きたいのですが、 大雑把な方法として、診察で使うガーゼを2分間もぐもぐと咀嚼してもらって、ガーゼがビチョビチョに湿れば十分な唾液量、滴るほどでなければ軽度障害、あまり濡れていなければ重度障害…
RT @sho_el: ラットの研究で軟食を続けた場合に顎の変化が起きることも示されています。 この研究でおもしろいのは世代を追ってその傾向が蓄積されたこと。 親ラットが軟食だった場合、子ラットに普通食を与えてもやはり顎は小さくなったのです。 エピジェネティクスで説明できるかも…

22 0 0 0 夫婦生活

RT @kawahara_azumi: 国会図書館で個人向けデジタル化資料送信サービスが始まりましたね。『奇譚クラブ』などはもとからほとんど所蔵されていないので何も変化はないのですが、戦後のベストセラーエロ雑誌『夫婦生活』が自宅で見れるようになりました
RT @terimakasih0001: 『731部隊 悪魔の人体実験』として有名なこの写真。 実は100年前に満州でペスト撲滅のために戦っていた日本人で、オリジナルは『鉄嶺(満州)におけるペスト屍體(死体)の解剖 』 つまり悪魔どころか、感染症から人々を救おうと戦っていた…
RT @Moody_Dent_Info: ちなみにこういう情報では必ず「歯磨剤ありだと泡立って磨く時間が短くなる」という理論が出てきますが、文献を見てみると歯磨剤の有無でブラッシング時間に差はなく、歯磨剤ありの方がブラッシング感が向上するとの報告があります。 https://t…
RT @rekishiclub: 細身のサンタさんも絵かがれていたっぽいです(細身のサンタさんって嫌ですね)。 あとサンタさんが連れて歩く動物はロバだったり、鹿だったりと必ずしもトナカイとサンタさんがペアで描かれているわけではなかったようです。 文化の定着の変遷って面白いですね…
RT @masan2014: 役立たず学者の代表格、山口二郎法政大学教授の最新研究成果報告書。 韓国と日本の民主政治成熟度の比較研究。 韓国は二大陣営による競争的システムが定着し市民社会レベルの政治参加も高い。 日本は排外主義的ナショナリズムが大きな位置を占める。 ダメだわコ…

お気に入り一覧(最新100件)

ほんとに呆れる。 この論文に対してじゃないですよ。この論文から何か意思決定しようと言うのがですよ。 なぁこの論文からなんか言えることあるんか?教えてくれよ。 https://t.co/7xyjJ1UXuM https://t.co/KTRO0WFr9H
発達からみた歯科治療に適応できる年齢は3歳からとされています。 こちらの研究で協力的だった2歳児は3.7%。 教育の問題ではありません。 できないのは親のせいでも歯科医師のせいでも子どものせいでもない。 できないものはあるのだから立ち止まる勇気も大切です。 https://t.co/CXr9Oh4mBI
写真1枚目(ゐのくち式渦巻ポンプ)は日本機械学会·機械産業遺産より https://t.co/xiKxqmYKii 写真2枚目(井口在屋先生)は荏原製作所HPよりお借りしました https://t.co/bEMOn4BgTB 以下参考文献 畠山 一清,ポンプ五十年の回顧,日本機械学会誌(1959 年 62 巻 485 号 p. 819-821) https://t.co/26L0gzS2ad… https://t.co/nXsz0eXXlI
そんな根拠はないと思いますがね・・・。 二次う蝕になるかどうかは材料よりも「どう管理するか」のほうが大きな要素だと考えられています。 https://t.co/UVyIwy6fpP https://t.co/g7cQY102q3
そんで論文漁っててのあるあるだけど、目的の論文じゃなくて面白そうな論文見つけて脱線するパターン。 1930年の論文。この時代にデンタルあったんだっていうどうでも良い驚き笑 https://t.co/JpcPBdbctp
新渡戸傳(つとう)の画像は下記HPより https://t.co/IjvVzXRZG5 本日の参考文献 十和田市三本木原開発における用水開削技術の問題 https://t.co/vhFfcFL43h 幕末期の三本木開発事業における地域開発と新都市開発の思想と構想 https://t.co/XusIbZFSgi 農林水産省・東北農政局 https://t.co/KGJPIStWQt
新渡戸傳(つとう)の画像は下記HPより https://t.co/IjvVzXRZG5 本日の参考文献 十和田市三本木原開発における用水開削技術の問題 https://t.co/vhFfcFL43h 幕末期の三本木開発事業における地域開発と新都市開発の思想と構想 https://t.co/XusIbZFSgi 農林水産省・東北農政局 https://t.co/KGJPIStWQt
3/n 損傷や脱落を防ぐために、揺れる歯の固定、尖った部分や薄い箇所の調整、マウスピースによる保護が有効となる場合がある。 https://t.co/dAeMfifcX7 特に予定手術の場合には、医科歯科連携として周術期口腔機能管理が行われている。 https://t.co/hfoHniUS4q https://t.co/gnnFWUhZEs
レジンを「紫外線を当てて固める」って書いてあるけど、今のレジンは可視光で硬化させるレジンです。 紫外線で固めるレジンは1986年の時点で否定されてるのでNGだと言いたいです。 読者が危険だと勘違いしますので、修正された方がよいのでは?? 画像は↓のpdfより https://t.co/CQ1Kredxuq https://t.co/ackDmoq0VR https://t.co/FvLF75nXb8
「40歳未満の若年者にも増加、活動性が活発、検査の間隔、超音波画像検査の活用…」一次医療機関の方々の目が要となる。 ご一読ください。 未成年女子に発生した舌扁平上皮癌の1例 歯科放射線 2023 年 62 巻 2 号 p. 94-98 https://t.co/B06GhzsQSX 707KB
皇室の服装令は昭和29年に廃止され、以後模索しつつ和装の機会を増やしました。和装は格下ではありません。 https://t.co/zEjNeeVbC5 洋装でないと見下された明治と違い、今は民族衣装は全てフォーマルとされる時代。誰よりも多様性を呼びかけて来られたチャールズ国王に敬意を表した装いでもあります https://t.co/8FwLjZo2Fq https://t.co/bahjeSFvdF
>経口避妊薬に関連した歯肉炎(oral contraceptive-associated gingivitis)の病態はむしろ妊娠に関連した歯肉炎に類似(5ページ目) あら、ホントだった。 https://t.co/M2OHB3CURd
ちゃんとした口腔乾燥症の診査についてはリンクを見て頂きたいのですが、 大雑把な方法として、診察で使うガーゼを2分間もぐもぐと咀嚼してもらって、ガーゼがビチョビチョに湿れば十分な唾液量、滴るほどでなければ軽度障害、あまり濡れていなければ重度障害 (つづく) https://t.co/1MgKg3jFAd
ラットの研究で軟食を続けた場合に顎の変化が起きることも示されています。 この研究でおもしろいのは世代を追ってその傾向が蓄積されたこと。 親ラットが軟食だった場合、子ラットに普通食を与えてもやはり顎は小さくなったのです。 エピジェネティクスで説明できるかも。 https://t.co/kUfuqjmHiD
@masyamune 本家見れてないんですが原液で2週間漬けておけばそりゃぁって感じもしますね

22 0 0 0 夫婦生活

国会図書館で個人向けデジタル化資料送信サービスが始まりましたね。『奇譚クラブ』などはもとからほとんど所蔵されていないので何も変化はないのですが、戦後のベストセラーエロ雑誌『夫婦生活』が自宅で見れるようになりました
ちなみにこういう情報では必ず「歯磨剤ありだと泡立って磨く時間が短くなる」という理論が出てきますが、文献を見てみると歯磨剤の有無でブラッシング時間に差はなく、歯磨剤ありの方がブラッシング感が向上するとの報告があります。 https://t.co/6Lw8099pfb https://t.co/EPFZw7hnbC https://t.co/MaiUSacNrA
細身のサンタさんも絵かがれていたっぽいです(細身のサンタさんって嫌ですね)。 あとサンタさんが連れて歩く動物はロバだったり、鹿だったりと必ずしもトナカイとサンタさんがペアで描かれているわけではなかったようです。 文化の定着の変遷って面白いですね。 https://t.co/QUL4FSJQgz
@imskmkk >年中口内炎ができます たえず、口腔内を清潔にするようにすることが大事です。 あと、まれですが、全身疾患の口腔内症状として、口内炎が多発する病気もあります。 いつまで経っても治らない口内炎は、かかりつけ歯科医師に相談することをお勧めします。 https://t.co/0Lg6Ez4BVc

フォロー(3232ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2692ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)