気まぐれ歯科情報ななめ読み (@Moody_Dent_Info)

投稿一覧(最新100件)

@kodoare こちらこそ重要な点をご質問頂き有難う御座いました。効果の部分をもう少し細かくすると、エナメル質に対してフッ化物は300ppm以上あると効果的とされていて、この点から成人では1g以上で2分間の歯磨きが推奨されていたりします。ご質問有難う御座いました!https://t.co/PEb6PcqJL3
RT @Moody_Dent_Info: エビデンスに関してはこの辺のお話、めちゃくちゃ大事です。 https://t.co/xmoMn56IvJ https://t.co/BjeZ7LgwN1
@TDN65 私も少し調べてみましたが、初登場はこれかもしれません。 https://t.co/kS20LTiwsl
@douguyatoraneko お返事遅くなり失礼しました。 非常に限定的な条件下でジェルコートFの塩酸クロルヘキシジンとβグリチルレチン酸の有無で歯肉やプラーク蓄積に差があったとの報告がありますが、差がなかった項目も多く、効果があったとしても非常に限定的なものかと思われます。 https://t.co/q2gnCi5g4t
ちなみにこういう情報では必ず「歯磨剤ありだと泡立って磨く時間が短くなる」という理論が出てきますが、文献を見てみると歯磨剤の有無でブラッシング時間に差はなく、歯磨剤ありの方がブラッシング感が向上するとの報告があります。 https://t.co/6Lw8099pfb https://t.co/EPFZw7hnbC https://t.co/MaiUSacNrA
エビデンスに関してはこの辺のお話、めちゃくちゃ大事です。 https://t.co/xmoMn56IvJ https://t.co/BjeZ7LgwN1
@nakixa EFPも最大2週間の使用としてますから、継続的な使用を推奨するのはどうかと思ってます。 日本での経緯はこの辺にまとまってました。 https://t.co/scMxTaAhYO https://t.co/P8LVt0BQX4
@renesis7 日本ではアナフィラキシーの報告があったため、海外よりも低い濃度で規制されていたりします。 https://t.co/scMxTaAhYO https://t.co/yQmnGIvUd2
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/N5ETQxg6XC https://t.co/1kr3sfYsD3 https://t.co/T3LXbuGfLn https://t.co/gjF5qdKQmx https://t.co/NNgxouRb…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/N5ETQxg6XC https://t.co/1kr3sfYsD3 https://t.co/T3LXbuGfLn https://t.co/gjF5qdKQmx https://t.co/NNgxouRb…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/N5ETQxg6XC https://t.co/1kr3sfYsD3 https://t.co/T3LXbuGfLn https://t.co/gjF5qdKQmx https://t.co/NNgxouRb…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/N5ETQxg6XC https://t.co/1kr3sfYsD3 https://t.co/T3LXbuGfLn https://t.co/gjF5qdKQmx https://t.co/NNgxouRb…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/N5ETQxg6XC https://t.co/1kr3sfYsD3 https://t.co/T3LXbuGfLn https://t.co/gjF5qdKQmx https://t.co/NNgxouRb…
@bCcL8KQpwOquy97 フロリデーションをしていない国は多くありますので、あえて日本限定の結果で述べる必要はないかと思いますが、我が国でも小児で第一大臼歯に限定した研究ですが、フッ化物配合と無配合を比較した結果は存在しましたのでシェアさせて頂きます。 https://t.co/11cca04VlI https://t.co/hiIQWqPgAR
@nakixa 関連があるかないかでいえば「ある」となるんでしょうが、精度の点については「低い」という解釈になるんですかねえ。 https://t.co/gWbHNLHyJL https://t.co/9gBuOemYQG
やはり誤情報の訂正は拡散力が弱かったりするので、修正することが大変なんですね。 https://t.co/gZwo2KUNQo https://t.co/C9yksb47lP
国際歯周内科研究会のホームページの記載にある「抗真菌剤の使用」については、日本歯周病学会は批判する内容のコメントを出していました。 https://t.co/RvTjlAvT2F https://t.co/Wcz4UQfGke https://t.co/u6VedOZu8n
RT @Moody_Dent_Info: むやみやたらに「発泡剤は無配合の歯磨剤がオススメです!」という発信を見かけますが、当然配合する意味があるので多くの歯磨剤に含まれているわけですから、その辺りはしっかり考えたいところです。 例えば歯磨き時間が短くなるという点にはこういう…
【気まぐれアラート:赤】 ・ラウリル硫酸ナトリウムにより味覚障害が生じるという疫学データはない ・根拠のないラウリル硫酸ナトリウムの害を記載している ・発泡剤によりブラッシング時間が短くなるという根拠はない 参考論文 https://t.co/6Lw809qshb https://t.co/Q9FBvXM7I8 https://t.co/rjvB7Ivcoa
@v25Pv4YL9p2jsjd 恐らく商品説明の部分の受け売りだと思いますので、あまり明確な回答はないかもしれませんね。 歯への浸透性はジェルやペーストにより異なるというよりも、フッ化物の種類の方が影響は大きいと思いますが…。 https://t.co/xoYQxWtB04 https://t.co/uwpNDJw1vj
ご指摘の通りです。 フッ化物は研磨剤に使われることが多いカルシウムの成分(炭酸カルシウム等)と反応しやすいことは確かですが、当然製造する側もそのことは熟知していますので、無水ケイ酸などが使用されていますよね。 モノフルオロリン酸の場合は影響はありませんし。 https://t.co/mvtJWUBjFx https://t.co/r0y3lZcR78 https://t.co/9jPJ9QVnXu
むやみやたらに「発泡剤は無配合の歯磨剤がオススメです!」という発信を見かけますが、当然配合する意味があるので多くの歯磨剤に含まれているわけですから、その辺りはしっかり考えたいところです。 例えば歯磨き時間が短くなるという点にはこういう研究があります。 https://t.co/6Lw809qshb https://t.co/CXjsHzv1Ia
ちなみに、こちらの文章中に引用されている参考文献2を少し見てみましたが、「細胞壁」と書かれている箇所はありませんでした。 https://t.co/rbDBOsgL4F https://t.co/uobRkVVglu https://t.co/86e9ApMI86
@Dental_Kokushi 少し私も顆粒について調べたことがあるのですが、顆粒を入れる理由は「歯ブラシでは毛先が届かないような部分のプラーク除去」という側面があるようなので、テクニックだけではどうにもならない部分をカバーしようという趣旨のようです。 https://t.co/6hHrTbi94f https://t.co/qE7SwQmGRw
【歯科衛生士学生の着席位置は成績と関連するか?】 ・ある衛生士学校の2009~2013年までの生理学の成績を使用 ・成績と着席位置は相関関係がなく、特に成績の良い学生ではこの傾向があった ・しかしながら、成績が下位の場合には後方に着席する傾向があった https://t.co/RTZIGCrafz https://t.co/66N2mi0Cys
【歯科衛生士は歯科衛生婦になりかけていた?】 歯科医師にとってのDHは「女房役」であり「秘書」でな ければならなかった。男性DHを認めてしまうと、歯科医 師の業権を侵しかねないという強い危機感が歯科医師側にはあったのである https://t.co/WfbHtT2a0r https://t.co/i4HIySIWjX
【歯科衛生士学生とインシデント・アクシデント】 インシデントの内容は歯科診療補助中に発生した「器具の落下」事例が19件と最も多く,「ライトヘの衝突」16件 ,指示間違い15件となった. https://t.co/0RGl9iAMSn https://t.co/3jneMMN6lS
【歯科衛生士学生のスマホ依存度は?】 全学年においてスマートフォンに依存しているが233%,やや依存しているが52.7%と76.0%の学生がスマートフォンに依存していると自覚していた https://t.co/KjfzIe2BXt https://t.co/408smbv6dM
【医療系学生・医療専門職が起こした インターネット上のモラルハザード事例】 学生,専門職共に守秘義務違反が最も多いことが明らかになった. https://t.co/lgMzTz0tt2 https://t.co/TgvQ8fgHYm
@DashNaka 実は歯科疾患実態調査の被調査者は、国民健康栄養調査で血液検査に協力した人だったりと、色々と問題点があったりします。 ただ、これしか実際の日本人の口腔内を診査したデータがないのが現状です。 NDBなどが上手く活用できればいいのですが…。 https://t.co/Rrt6Z85Snr
某メディアの記事で。 「酸性度(pH)の低いフッ化物混入ペーストはチタンの耐食性に悪影響を及ぼすことが明らかとなっている」 というのを見ましたが、フッ化物濃度が1000ppm前後でpHが4.5以下のペーストはあるんでしょうか? https://t.co/vQzO44JWOx https://t.co/hFNlCdBA3J https://t.co/7K6aFhetkQ
某メディアの記事で。 「酸性度(pH)の低いフッ化物混入ペーストはチタンの耐食性に悪影響を及ぼすことが明らかとなっている」 というのを見ましたが、フッ化物濃度が1000ppm前後でpHが4.5以下のペーストはあるんでしょうか? https://t.co/vQzO44JWOx https://t.co/hFNlCdBA3J https://t.co/7K6aFhetkQ
【顆粒入り歯磨剤の清掃効果】 某YouTuberの歯科医師の先生が、顆粒入り歯磨剤の清掃効果が分からないされているようですが、過去に複数の文献で清掃効果が高まることが報告されています。 https://t.co/ERvxYH0Ph4 https://t.co/q1HNSm1AaM
【歯科疾患とCOVID-19の関連を指摘している論文】 ※介入研究を行った論文は確認されていません ①NETsが歯周病とCOVID-19両方で起こるので、関係がありそう?【仮説】 https://t.co/HVUYqwk5nP ※NETsとは? https://t.co/7QrT1dTuCz
【次亜塩素酸は冷凍保存できる?】 ・機能水で薬事法を口腔内適用として通ったものは存在しない(2015年) ・機能水は保存が難しいため、冷凍保存が可能かどうかを検討 ・実験条件下で一定期間冷凍し、その後解凍した場合でも、殺菌能を持つ機能水を獲得した https://t.co/xL4c9kH1z9
【次亜塩素酸水と歯科金属】 ・金合金と金銀パラジウム合金は、強酸性電解水、弱酸性電解水に浸漬すると肉眼的に白濁 ・金合金は強酸性電解水に浸漬すると重量が減少 ・銀合金は微酸性電解水に浸漬すると色差が最も大きかった https://t.co/uG9qQDRAUm

お気に入り一覧(最新100件)

@doctorK1991 @Moody_Dent_Info https://t.co/cxENlQQQlh これとか面白かったです! インプラント下部にはほぼほぼ滞留してたけど、それによる炎症は見られなかったって感じですね。 案外炎症は起こさないんですかね? 上皮性付着が剥がされないなのか、それによる長期的に見た際にインプラント周囲炎などの影響が気になりますね。
@Moody_Dent_Info 同じ著者の論文で、つまようじ法と、バス法+フロスを比較しています。 これだと両者のBOPに大きな違いはない(統計的には有意差ありですが臨床的に差は実感できないでしょう)ようですので、毎日のスケーリング(?)で何をしていたのかとても気になります。 https://t.co/zK21FpZiqU
@Moody_Dent_Info @TondemoBusters ありがとうございます。 このへんだったかなー。 一応ゆすがないほうがいいけど、気になるようだったらゆすいでもいいよ、という感じですかね。 https://t.co/kI5VrNi0IE
たぶんこの先生も、おさえて磨く以外の引き出しは持っていたはず。 おさえて磨いても2歳半を過ぎたあたりから歯磨きの必要性や内容を理解して少しずつできるようになります。 歌を歌う、歯ブラシの色を選ばせる、歯磨き粉の味を選ばせる、場所を選ばせる等も良い工夫です。 https://t.co/x82nvQZq5t
@Moody_Dent_Info https://t.co/lGLgHsh8NX
@crossk0123 @kazunosuke13 @Moody_Dent_Info フリーで誰でも読めますよ。 https://t.co/7yQ7uZObhW かずのすけさんもお気づきと思いますが長期的な影響はないことも述べた上で、それぞれの成分に分けて影響を調べたものです。 話題性を持たせる意図以外にはラウリル硫酸ナトリウムだけを切り取る理由はないでしょう。 取るに足りません。
@Moody_Dent_Info @nakixa 「我が国におけるクロルヘキシジングルコン酸塩によるアナフィラキシー発生についての文献的考察」(日本環境感染学会誌,2015) 84例の報告について検討、うち口腔使用は16例を占めていた。日本からの報告が多い。低濃度日常使用による感作についても触れられています https://t.co/srQaA6mEtr
@KpJIqrfpP7ZpnjK @Moody_Dent_Info はじめまして 東歯の松久保御大が昔こんなの出してます。 https://t.co/8VyL9uiNkU https://t.co/GmCUqPp5vO
@KpJIqrfpP7ZpnjK @DashNaka @Moody_Dent_Info @tyouriji 洗口のくだりが引っかかって手放しで広められない・・・。 https://t.co/jSKVN7EdHc
「エビデンスについて」 エビデンスについて、いろいろ参考になる文献 2010年、 中山健夫教授:京都大学医学部 ↓ J-STAGE Articles - エビデンス:つくる・伝える・使う https://t.co/TnyIZXgeZj
「大根おろしで口内炎(アレルギー性接触口内炎)」 2013年 日本 case report 39歳女性 主訴)難治性口内炎で経口摂取困難 ↓ J-STAGE Articles - 大根おろしにより広範囲に生じたアレルギー性接触口内炎の1例 https://t.co/o2BQNFWJUa
私の固定ツイートのストロー(あるいはそれに類する異物)が歯にはまる事故。 ネット検索だけでも多数の報告例が得られる。 2004年の報告。 https://t.co/dQovPZjxMw 当時から保護者や製造業界への情報提供の必要性が記されている。 SNS等で発信力を得た今こそ歯科界を中心に対策を考えるべき。 https://t.co/rw3elItHPG
「デンタルフロスを使用しないヒトは歯周ポケットがあるみたい」 歯周ポケット「有り」は 1、フロスを使用しない(OR=1.95) 2、タバコを吸う(OR=1.71) 3,1日の歯みがき1回以下(OR=1.33) ↓ J-STAGE Articles - 勤労者における歯周ポケットの有無と健康行動との関連 https://t.co/FNwMtVghpK
サホライドはSDF法としてかなり費用対効果が高い治療法だと思うし、自分は使ってますよ。 https://t.co/QXdts6FuN4
低濃度二酸化塩素による空中浮遊インフルエンザウイルスの制御―ウイルス失活効果の湿度依存性― https://t.co/zKiXBEgPk9 https://t.co/XYFL4UfCOm
@Moody_Dent_Info 「フロスは隣接面う蝕予防に有効」というシステマティックレビューを、私は見つけていません。 古い論文ですが、 https://t.co/iv96PF0QPy ・フロスによる、隣接面歯垢除去率の上昇 ・歯垢はう蝕の原因 以上2点の根拠から、 フロスは隣接面う蝕予防に有効だと私は考えております。
@Moody_Dent_Info @KpJIqrfpP7ZpnjK treatment gel, Pascal, pH3.8, 12800ppm フローデンA, サンスター, pH3.5, 9000ppm があるようです。 https://t.co/fYsNFjUTrJ

フォロー(158ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(18264ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)